蒲生郡日野町・竜王町の神社を紹介します。


馬見岡綿向神社大嵩神社笠懸宮
祭神 天穂日命 天夷鳥命 武三熊大人命祭神 天穂日命祭神 
境内社 村井御前社 八幡社 榊御前社
稲置三麿神社 玉椿神社 竃之神社 北野神社
稲荷神社 池ノ神社 富士浅間神社 金比羅神社
神明社 蛭子神社 大将軍社 野神社
境外社 笠懸神社 大嵩神社 佐久奈度神社
境内社 境内社 
本殿 三間社入母屋造千鳥破風唐破風付本殿 本殿 
神紋 雲に二羽雁神紋 神紋 
鎮座地 蒲生郡日野町村井鎮座地 蒲生郡日野町熊野(綿向山山頂)鎮座地 蒲生郡日野町村井
由緒
社伝に神武天皇の時、彦健忍雄心命が出雲国より
天穂日命に供奉し来たり綿向山に鎮座した。
欽明天皇六年、蒲生稲置三麿山部連羽咋に託宣
ありて創めて祠を造営す。
天武天皇十二年、篠谷川廐上の地に奉還す。
更に延暦十五年現在の地に遷座する。
由緒
綿向山山頂(1110m)に鎮座する大嵩神社
由緒
この小さな祠を笠懸の宮または石組社と呼んでいる。
日野祭の朝、大宮の祭準備完了のしるしとして、この
社へ御幣が掲げられ、祭の神子が上野田へ帰るとき、
笠の上にある御幣をこの社へ置いて帰っていくという。
日野祭と大きな関係を持つ社である。
大昔この参道が松林であって若松の森と呼ばれた頃、
ここで奉納の騎射である流鏑馬があり、矢の標的と
なる笠が懸けられたので笠懸の名称が起ったとも
伝えられている。

西之宮神社瀧之宮神社日枝神社
祭神 天夷烏命祭神 須佐之男命祭神 大己貴命 瓊々杵尊
境内社 境内社 境内社 天神神社 敏達神社 愛宕神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 雲に二羽雁神紋 五弁木瓜神紋 
鎮座地 蒲生郡日野町村井鎮座地 蒲生郡日野町村井鎮座地 蒲生郡日野町小井口
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳馬見岡綿向神社の境外末社であり、
夏越祓の地であった。
当初は河原にあって河原宮と称した。
由緒
古は、原山王社と称した。原は原郷の略で、
延暦寺領の関係で勧請した。

雨引神社岩瀧神社日枝神社
祭神 大雷神祭神 蹈鞴五十鈴姫命祭神 天津日子火瓊々杵尊 天児屋根命
軻遇突智命
境内社 八坂神社境内社 境内社 金刀比羅神社 天満宮 稲荷神社
松尾神社 住吉神社 水神社 猿田彦神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 右三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町木津鎮座地 蒲生郡日野町日田鎮座地 蒲生郡日野町大窪
由緒
社伝に、康永年中鎌掛村小高より遷座すと伝える。
はじめ、日野川畔に鎮座していたが、度々水害を
被るため今の地に移した。
由緒
社伝に、養老二年長城山に天降りその後必佐山に
遷座、康永年中この地に祀ると伝える。
古くは、水禊山王宮と称した。
由緒
社伝に、天文年中僧妙応十三仏堂の傍に勧請する。

豊年神社豊歳神社天満宮神社
祭神 級長津彦命 級長戸邊命祭神 級長津彦命 級長戸邊命祭神 紀貫之命 菅原道真公
境内社 境内社 境内社 事比羅神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 梅鉢
鎮座地 蒲生郡日野町大窪鎮座地 蒲生郡日野町大窪鎮座地 蒲生郡日野町河原
由緒
通称「野神さん」といわれ、
元禄十七年の勧請と伝える。
由緒
野神社また杉之神と呼ばれ、
元禄十七年に社殿建立。
由緒
祭神紀貫之命は木工頭で終ったので、その霊を
園城寺に住した蒲生定秀の男僧法順がここに
祀ったという。

井林神社勝長神社杉崎稲荷神社
祭神 瓊々杵尊祭神 天火明命 瓊々杵尊祭神 倉稲魂命
境内社 世神社境内社 地主社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 宝珠
鎮座地 蒲生郡日野町松尾鎮座地 蒲生郡日野町松尾鎮座地 蒲生郡日野町松尾
由緒
この地が天台勢力下にあった永正年間の頃、
日吉山王の神を分祀したもの。
由緒 不詳由緒
文政五年愛染寺より奉遷、とある。

五社神社口ノ宮日吉神社
祭神 武三熊大人命 天夷烏命 天穂日命
加夜津比古命 彦建忍雄心命
祭神 祭神 
境内社 稲荷神社境内社 境内社 
本殿 五間社流造千鳥破風軒唐破風付本殿 本殿 
神紋 二羽雁神紋 神紋 
鎮座地 蒲生郡日野町上野田鎮座地 蒲生郡日野町上野田鎮座地 蒲生郡日野町上野田
由緒
昔諸川神社と云い、出雲家の勧請した古社という。
明治四十三年四社を合祀して五社神社と称する。
由緒由緒

椎植神社十二神社芦谷神社
祭神 武三熊大人命祭神 国常立命 豊斟渟神 国狭槌命
大斗熊地神 宇比地邇神 淤母陀琉尊 
伊邪那岐神 天照大日神 天之忍穂耳命
天津彦火瓊々杵尊 穂穂出見命 鵜茅葺不合命
市杵島比賣命
祭神 大山咋命
境内社 境内社 境内社 八幡神社 若宮神社
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町上野田鎮座地 蒲生郡日野町大谷鎮座地 蒲生郡日野町原
由緒
祭神武三熊大人命は、多賀大社の曽孫、
即ち伊勢大神宮の孫であり、綿向山大嵩神社
天穂日命の子で、西の宮天夷鳥命の弟に当る。
由緒
創祀年代不詳
明治までは山王社と称した。
由緒
創祀年代不詳
古くは山王十禅師宮と称した。

日吉神社大屋神社大将軍神社
祭神 大山咋命祭神 五十猛命祭神 磐長姫命
境内社 八幡神社境内社 奥津神社 若宮神社 小綿向神社
境外社 八幡大神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町杉鎮座地 蒲生郡日野町杉鎮座地 蒲生郡日野町杣
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
境内社若宮神社が大屋彦命、奥津神社が
大屋姫命を祀るともいう。
由緒 不詳
天文七年の創祀と伝える。

天神社鬼室神社若宮八幡神社
祭神 少彦名命 菅原道真公祭神 祭神 誉田別命
境内社 境外社 鬼室神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町小野鎮座地 蒲生郡日野町小野鎮座地 蒲生郡日野町奥師
由緒
一条天皇寛弘年中の草創、という。

由緒
近江朝廷が大津に都を定めた頃、現在の韓国、
時の百済国から我国へ渡来した多くの渡来人の
中の優れた文化人であった鬼室集斯という高官
の墓がこの神社裏の石祠に祀られていることから
社名が付けられた。

由緒 不詳

八幡神社長寸神社八幡神社
祭神 誉田別命祭神 事代主命 天照荒魂神祭神 品陀和気命
境内社 金峰神社境内社 藤切神社 大屋神社 賀川神社 諸木神社
八坂神社 天満天神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造 千鳥破風付本殿 一間社流造
神紋 向鳩神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町鳥居平鎮座地 蒲生郡日野町中之郷鎮座地 蒲生郡日野町佐久良
由緒
創祀年代不詳
領主寺倉氏の守護神である。
由緒
興福寺官務牒疏に云う。
善通教釈寺在近江国蒲生郡長寸郷奥津保中之郷云々
中略、
僧房総数七十宇鎮広峰天王、右四箇寺者光仁天皇
宝亀三壬子年善珠正本願之伽藍也、殊為長寸上下
神大屋神之法楽精舎処也。
由緒
創祀年代不詳
佐久良城主小倉三河守の守護神

八幡神社賀川神社諸木神社
祭神 誉田別命祭神 瀬織津姫命祭神 句句廼馳命 金山彦命 罔象女命
迦具土命 埴安彦命
境内社 樹下神社境内社 境内社 落神社 金刀比羅神社 天満神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町奥の池鎮座地 蒲生郡日野町安部居鎮座地 蒲生郡日野町北脇
由緒
創祀年代不詳
蒲生氏の臣、池氏の守護神
由緒
創祀年代不詳
社伝に、天応元年の勧請とある。
由緒
郡志に、祭神五座なり、故に諸木五社大明神とも
称したり。仁徳天皇十二年草創の古社とある。

落神神社金刀比羅宮白鬚神社
祭神 祭神 祭神 猿田彦命
境内社 境内社 境内社 金刀比羅神社
本殿 本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町中在寺鎮座地 蒲生郡日野町中在寺鎮座地 蒲生郡日野町蓮花寺
由緒由緒由緒
創祀年代不詳
古くは田中神社と称し、祭神白髭明神としている。

落神神社綿向神社押盤神社
祭神 素盞嗚尊
配祀神 天御中主尊 鳴雷神
祭神 天穂日命祭神 天穂日命 押盤皇子命
境内社 境外社 涼橋神社 稲荷神社境内社 稲荷社 天満宮 金刀比羅社境内社 竃之社
本殿 一間社流造唐破風付本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付本殿 一間社流造
神紋 五弁木瓜神紋 二羽雁神紋 菊花
鎮座地 蒲生郡日野町西大路鎮座地 蒲生郡日野町仁本木鎮座地 蒲生郡日野町音羽
由緒
社伝に、応永十二年京都祇園牛頭天王を勧請して
神明の加護を得んと遷宮祭をしようとした時、
雷雨がおこり、村人はこれを神明の感応なりと歓喜し、
翌日遷宮祭を行い、落神大明神と称した、という。
由緒
創祀年代不詳
白鳳十三年の勧請と伝わる。
由緒
創祀年代不詳
元は綿向本宮と呼ばれ綿向山頂に鎮座する大嵩神社
の里宮として勧請された社である。

八幡神社十二神社金峯神社
祭神 誉田別命祭神 国常立命 豊斟渟神 国狭槌命 大斗熊地神
宇比地邇神 淤母陀琉尊 伊邪那岐神
天照大日神 天之忍穂耳命 天津彦火瓊々杵尊
穂穂出見命 鵜茅葺不合命
祭神 広国押武金日命
境内社 稲荷神社境内社 境内社 勝手神社 金刀比羅神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造軒唐破風付
神紋 違い鏑矢神紋 神紋 
鎮座地 蒲生郡日野町北畑鎮座地 蒲生郡日野町西明寺鎮座地 蒲生郡日野町蔵王
由緒
創祀年代不詳                         .
由緒
創祀年代不詳
由緒
蔵王権現と称し、延慶元年綿向山西明寺等一山の
山伏が大和吉野より勧請したと伝える。

若宮神社熊野神社日吉神社
祭神 祭神 伊弉冉尊 武三熊大人命祭神 大己貴命
境内社 境内社 出生神社 風之神社 神武神社 津島神社
境外社 御滝社
境内社 
本殿 本殿 入母屋造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町平子鎮座地 蒲生郡日野町熊野鎮座地 蒲生郡日野町鎌掛
由緒
大字平子の地名「平」というのは、新しく開拓をした
場所という意味である。神社名の若宮というのは、
親宮から分祀をした神社という意味をもつ。従って
ここ平子の里は熊野の村ができた後に開拓されて
村ができ、熊野神社が分祀されて若宮神社と称される
ようになったものだろう。今に伝わる二つの里の民俗
伝承行事にそのことがうかがわれ、この若宮神社の
存在は、古来の村の発生過程を知る上で貴重な神社
といえる。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

八阪神社豊受神社日枝神社
祭神 素盞嗚尊祭神 豊受大神祭神 大山咋命 猿田彦命
境内社 春日神社境内社 境内社 八幡神社 天照大神宮 十二社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 五弁木瓜神紋 神紋 剣菱
鎮座地 蒲生郡日野町鎌掛鎮座地 蒲生郡日野町上駒月鎮座地 蒲生郡日野町下駒月
由緒
創祀年代不詳
この地が京都祇園神領であった時に勧請され
牛頭天王と称した。
元は春日神社と同一境内に祀られ、文書は春日
大明神を先に記すことから、藤原氏の荘園であり、
春日神社はその時代に勧請されたと思われる。
由緒
創祀年代不詳
古くこの地は伊勢神宮外宮の神領であった。
従って伊勢宮の神威によって俗界の穢れを祓う
伊勢神楽の獅子舞が、この村では舞う必要がなく、
その風習が今に伝えられている。
由緒
創祀年代不詳
古くは十禅師宮と称した。
この地は承安三年高倉天皇が日吉二の宮十禅師社に
寄附したので、永く日吉二の宮の神領であった。

大地神社迫神社久野神社
祭神 国常立尊祭神 素盞嗚尊祭神 天児屋根命
境内社 境内社 祇園社 稲荷神社 五社神社境内社 神明社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町深山口鎮座地 蒲生郡日野町迫鎮座地 蒲生郡日野町清田
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
古くは山王社と称した。

比都佐神社八千鉾神社鈴休神社
祭神 日子火々出見尊 天津日子火瓊々杵尊
木花開耶姫尊 武甕槌神 天太玉神 大己貴神
経津主神 天兒屋根神 猿田彦神
祭神 大屋彦神 八千鉾神
配祀神 大屋姫神 抓津姫神
祭神 阿須波神 波比岐神
境内社 境内社 大神宮社 八幡神社 愛宕神社 今宮神社
金刀比羅神社
境外社 金刀比羅神社
境内社 天照大御神社 山神社 野神社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 蒲生郡日野町別所鎮座地 蒲生郡日野町三十坪鎮座地 蒲生郡日野町内池
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
古くは八森大明神と称した。
社伝に、式内大屋神社は当社なり、という。
由緒
創祀年代不詳
社伝に、天智天皇蒲生郡遺邇野に狩をしたとき、
鳳輩を停めたことから「すずやみ」という、と伝える。

比都佐神社八幡神社八幡神社
祭神 日子火々出見尊 天津日子火瓊々杵尊
木花開耶姫尊 武甕槌神 天太玉神 大己貴神
経津主神 天兒屋根神 猿田彦神
祭神 誉田別命祭神 誉田別命
境内社 皇大神宮 野神境内社 稲荷社境内社 八坂神社 金刀比羅神社 稲荷神社
本殿 入母屋造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 三ツ巴
鎮座地 蒲生郡日野町中十禅師鎮座地 蒲生郡日野町里口鎮座地 蒲生郡日野町山本
由緒
創祀年代不詳
往古比佐郷の発生と共に鎮座した古社である。
中古日吉神社の神領となり、十禅権現をむかえ、
必都佐十禅師とも呼ばれた。
由緒
社伝に、蒲生雅俊が鎌倉の鶴岡八幡を勧請した
と伝える。
由緒
創祀年代不詳

大寶神社竹田神社稲荷神社
祭神 天御中主神祭神 天麻比津命 伊斯許理度売命
配祀神 志杵島姫命
祭神 倉稲魂神 猿田彦神 大宮売神
境内社 境内社 南宮神社境内社 多聞神社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 真向兎神紋 一ツ葉折稲の丸
鎮座地 蒲生郡日野町小御門鎮座地 蒲生郡日野町小谷鎮座地 蒲生郡日野町豊田
由緒
古くは大梵天王と称した。
由緒
寛永六年蒲生町鋳物師の竹田神社より分祀した。
配祀神は丹波国竹田郷より遷座した。
由緒
江戸末期、光浄寺境内に小祠を設け毘沙門天を
祀り、明治になって稲荷神社を勧請した。

熊野神社  
祭神 熊野速玉神 熊野夫須美神 家津御子神
配祀神 伊邪那岐命 大山祇神 迦具津知神
祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 春日造本殿 本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 蒲生郡日野町中山鎮座地 鎮座地 
由緒
社伝に、創祀は鳥羽天皇の代、紀伊国熊野三所の
大神を勧請し、仮殿を設け鎮座す。
応永七年神殿を建立して奉遷す、という。
芋くらべ祭(九月一日)
由緒由緒

杉之木神社東日吉神社大神宮
祭神 大日祭神 祭神 
境内社 八幡神社 春日神社
境外社 東日吉神社 大神宮 津島神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造千鳥破風唐破風付本殿 本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 蒲生郡竜王町山之上鎮座地 蒲生郡竜王町山之上鎮座地 蒲生郡竜王町山之上
由緒
古くは山上天王と称し、天暦元年忌部仲広の創祀
と伝える。
由緒由緒

日吉神社八幡神社天神社
祭神 大己貴命祭神 誉田別命祭神 天御中主神
境内社 境内社 大神宮境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 右三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢
鎮座地 蒲生郡竜王町山之上鎮座地 蒲生郡竜王町岩井鎮座地 蒲生郡竜王町川守
由緒
この地が延暦寺領であった時、日吉十禅師の神を
勧請した。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳                       .

八幡神社稲荷神社若宮神社
祭神 誉田別命
配祀神 国底立尊
祭神 倉稲魂命祭神 仁徳天皇
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 稲荷紋神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡竜王町庄鎮座地 蒲生郡竜王町信濃鎮座地 蒲生郡竜王町駕與丁
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
社伝に、安和二年大和国子守勝手の神社を遷座し、
子守神社と称す、とある。
総社苗村神社の摂社でもある。              .

八幡神社苗村神社 西本殿苗村神社 東本殿
祭神 應神天皇祭神 那牟羅彦神 那牟羅姫神 国狭槌尊 配祀神 大国主神 素盞嗚尊
境内社 島村神社境内社 八幡社 十禅師社 恵比須社 綾之社 天神社 佐々貴社 大神宮 龍神社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 州浜
鎮座地 蒲生郡竜王町島鎮座地 蒲生郡竜王町綾戸
由緒 不詳由緒
社名苗村神社は、もとこの地域が日本書紀に垂仁紀三年三月新羅王子天日槍の条に
「於是天日槍自莵道河泝北入近江国吾名邑暫住復更自近江経若狭国西到但馬国則定住処也
是以近江国鏡谷陶人則天日槍之従人也云々」という吾名邑であり後に那牟羅と略称されたが、
地名の那牟羅と同音になる長寸の字に替え長寸神社と称した。
その後寛仁元年正月朝廷に長寸郷より門松用の松苗を献上した所以で時の帝、後一条天皇
より苗村の称号を賜り苗村神社と改称したと社伝にいう。

八幡神社大山咋神社勝手神社
祭神 應神天皇祭神 大山咋神祭神 受鬘尾命
配祀神 若宮神 八王子神
境内社 境内社 八幡神社 若宮神社 金刀比羅社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 神紋 右三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡竜王町田中鎮座地 蒲生郡竜王町山中鎮座地 蒲生郡竜王町岡屋
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
貞観元年明神谷に勧請とある。

真気神社勝手神社天満宮
祭神 垂仁天皇祭神 受鬘尾命
配祀神 櫛石窓神 豊石窓神 須佐之男命
祭神 菅原道真公
境内社 二の宮神社 天満宮境内社 天満宮社 山神神社 子守神社蛭子神社
 赤山神社
境内社 八幡社 若宮社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 丸鶴神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢
鎮座地 蒲生郡竜王町小口鎮座地 蒲生郡竜王町薬師鎮座地 蒲生郡竜王町鵜川
由緒 不詳由緒 不詳由緒 不詳

石部神社管芝神社鏡神社
祭神 天照皇大神祭神 素盞嗚尊
配祀神 少彦名命 大物主命 宇迦之魂神
祭神 天日槍尊
配祀神 天津彦根命 天目一箇命
境内社 春日社 八幡社境内社 境内社 若王子神社 雨宮神社 守山神社
大島神社
境外社 八幡神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 下り藤神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡竜王町七里鎮座地 蒲生郡竜王町山面鎮座地 蒲生郡竜王町鏡
由緒
創祀年代不詳
古くは磯部大明神と称した。
由緒
往古この地の陶工が素盞嗚尊を産土神と祀った      .
という。
由緒
新羅より天日槍来朝し捧持せる日鏡を山上に納め
鏡山と称し、その山裾に於て従者に陶器を造らし
めるとあり。

若宮神社吉水神社八幡神社
祭神 大鷦鷯尊
配祀神 迦具土神
祭神 武甕槌神 経津主神 八意思兼神 比賣神祭神 誉田別命
境内社 八坂神社境内社 神明社 愛宕神社 御霊神社境内社 若宮八幡宮 天満宮 日吉神社 林幸神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 蒲生郡竜王町西横関鎮座地 蒲生郡竜王町西川鎮座地 蒲生郡竜王町須恵
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒

左右神社小日吉神社 
祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊祭神 大山咋神祭神 
境内社 三島神社 天神社境内社 大神宮 八幡神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 蒲生郡竜王町橋本鎮座地 蒲生郡竜王町弓削鎮座地 
由緒 不詳由緒
往古は山王権現と称した。
由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 蒲生郡 日野町 竜王町

万葉集を携えて

inserted by FC2 system