東近江市(能登川・蒲生)の神社を紹介します。


乎加神社天神社白鳥神社
祭神 豊岡姫命 白山比賣神祭神 菅原道真公祭神 日本武尊
配祀神 仲哀天皇 應神天皇
境内社 日吉神社 若宮神社 五社神社
八阪神社 若宮神社
境内社 津島神社境内社 日吉神社 野神神社 稲荷神社
本殿 神明造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢神紋 丸に二ツ引
鎮座地 東近江市神郷町鎮座地 東近江市佐野町鎮座地 東近江市種町
由緒
允恭天皇の皇妃衣通姫の祈願奉請によって
鎮祭されたものと伝えられる。
由緒
天慶年間繖山麓に創建された岩船神社(現上山
天満天神社)を根源とする。
岩船神社は後に菅公を祀って上山の天神と称した。
後、佐野村に分祀したのが当社である。
由緒
聖武天皇の天平年中僧行基の勧請したものと伝える。
武家の崇敬篤く、社紋の「丸に二ツ引」は足利将軍家
より奉られたものという。

天満神社大中の湖神社天神社
祭神 日本武尊 菅原道真公 素盞嗚尊祭神 天照大神
配祀神 大山咋神 天湯川桁命 角凝魂命
祭神 菅原道真公 天照大神
境内社 稲荷神社境内社 境内社 稲荷神社
本殿 三間社流造本殿 春日造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 星梅鉢
鎮座地 東近江市今町鎮座地 東近江市大中町鎮座地 東近江市垣見町
由緒
創建は景行天皇五十一年とされ、日本武尊東征
還参の時伊勢国能褒野に薨じ、白鳥と化して飛翔、
たまたま当地の森林に留まり妙声を放って鳴くのを
聞き、村人歓喜して祠を造営し祀り、白鳥神社と称
した。後、菅原道真公を勧請して白鳥天神と称した。
由緒
昭和四十三年創祀。
永源寺・萱尾の大滝神社の境内社の社殿の譲渡を
受け、この地に建立する。
由緒
創立は天慶年中繖山の北面山腹に鎮座していたが、
神託がありこの地に社殿を建立して遷し祀ると伝える。

能登川神社上山天満天神社岩船神社・磐座
祭神 事代主神祭神 天常立命 菅原道真公岩船
この岩船は、神亀五年(728)五月、高島比良の山
より湖上をこの地に渡った比良大神(白鬚明神)が
乗船したものと伝える。
この横の社は、岩船社と称し渡湖の際、岩船を先導
した津速霊大神が祀られる。


磐座
社伝古文書に、天慶年間(938〜946)菅原道真公
の神霊比良より繖山の勝菅の岩屋に鎮るとあるが、
この磐座をさすものと思われる。
境内社 境内社 岩船神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 蔓拍神紋 梅鉢
鎮座地 東近江市垣見町鎮座地 東近江市猪子町
由緒
祭神事代主神は往古より垣見の天神社に祀られて
いたが、明治初年能登川駅開設に伴い、駅前町を
形成するに及び氏神として勧請する。
由緒
創祀は岩船伝承にいう。(右記)

天神社愛宕神社守國神社
祭神 天常立命 菅原道真公祭神 火産霊神祭神 守国霊神
境内社 境内社 境内社 愛宕神社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴神紋 丸に三階松
鎮座地 東近江市林町鎮座地 東近江市能登川鎮座地 東近江市北須田町
由緒
天慶年間繖山麓に創建された岩船神社
(現上山天満天神社)を根源とする。
岩船神社は後に菅公を祀って上山の天神と称した。
後、林村に分祀したのが当社である。
由緒
昭和十七年京都愛宕神社より勧請。
由緒

五十餘州神社出雲神社望湖古宮神社
祭神 佐々木六角一族祭神 素盞嗚尊祭神 多武大明神 藤原鎌足公
境内社 愛宕神社 天満神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 春日造本殿 一間社流造
神紋 丸に三階松神紋 木瓜神紋 下り藤
鎮座地 東近江市南須田町鎮座地 東近江市南須田町鎮座地 東近江市伊庭町
由緒
佐々木六角落城の時、須田河原において生害する。
由緒
安土城の北端に鎮座、安土城の鬼門除け
とされてきた。
安土町桑実寺の産土神である。
由緒
望湖神社の旧跡地。

金刀比羅神社繖峯三神社望湖神社
祭神 瀬織津比売命祭神 国常立命 国狭土神 豊斟淳尊祭神 多武大明神 藤原鎌足公
境内社 境内社 境内社 日御子神社 海士神社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 二間社流造
神紋 丸に金神紋 十六菊神紋 下り藤
鎮座地 東近江市伊庭町鎮座地 東近江市能登川町鎮座地 東近江市伊庭町
由緒
安政四年、当伊庭の商人等が讃岐国事平山
金刀比羅宮より勧請。
由緒
「伊庭坂下し祭」
繖峯三神社など三社の春祭りで、約八百年前に
始まったと伝わる。重さ一?の神輿を岩場の急
な斜面を引きずり下ろす豪快な祭で、三基の神
輿が標高差百七十?の山頂から麓の大鳥居まで
一気に下ろす奇祭として知られる。
由緒 不詳


大浜神社上山神社西郡神社
祭神 須佐之男命祭神 天常立命 菅原道真公
配祀神 天穂日命
祭神 大穴牟遅命 少彦名命
境内社 愛宕神社 天満宮神社 道祖神社
五位田神社 百大夫神社 稲荷神社
境内社 神武社 靖国社境内社 白山神社
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 三間社流造
神紋 モツコウ神紋 梅鉢神紋 十六菊
鎮座地 東近江市伊庭町鎮座地 東近江市山路町鎮座地 東近江市躰光寺町
由緒
古誌に、「牛頭天王社伊庭山麓七八町に在り、
祭る所素盞嗚尊、山城国牛頭天王と同体なり、
即ち伊庭庄中の産土神なり」とある。
由緒
古文書によれば、朱雀天皇天慶四年高島郡比良の
山辺より光物が湖上を東へ渡り、その途中山路に着
任し鎮座となる。
その後、菅公が勅使として敦賀の気比神宮に向かう
折、この社に参拝したことが因として配祀し上山神社と
称した。
由緒
創祀年代不詳
社伝に、延暦年間、河内王の創建と伝えられる。
河内王は天武天皇の御子にして当地国領に住し、
館跡を今に「王屋敷」と称す。右側の古塚は王の
御墳なりという。

『日本書紀』等に、天武天皇の子として河内王は見当たらない。
また延暦年間とは桓武天皇の代であり、
100年以上の隔たりがある。

八宮赤山神社宇佐神社日吉神社
祭神 敦仁天皇祭神 湍津姫命祭神 日吉大神
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 神明造
神紋 長尾巴神紋 左三ツ巴神紋 三巴茶
鎮座地 東近江市小川町鎮座地 東近江市川南町鎮座地 東近江市阿弥陀堂町
由緒
創立不詳往
昔は小川土佐守の守護神であったのを小川一円の
産土神とする。
由緒
当地は古く延暦寺領であった。日吉七神の内、
聖真子を勧請して社を創立して聖真子大権現と称え、
産土神とした。聖真子権現とは、日吉神社の
摂社宇佐宮である。
由緒
当社は栗見大宮天神社の末社でその御旅所と
されている。

王地神社栗見大宮天神社浜之神社
祭神 應神天皇祭神 大国主命 應神天皇 菅原道真公祭神 市杵島姫命
配祀神 事代主神
境内社 境内社 
境外社 宮城神社
境内社 
本殿 神明造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 梅鉢神紋 右三ツ巴
鎮座地 東近江市新宮町鎮座地 東近江市新宮町鎮座地 東近江市乙女浜町
由緒
創祀年代不詳
栗見大宮天神社の末社である。
由緒
社伝によれば、奈良後期の神亀年間比良山の
比良明神がきらめく金光に乗って湖上を渡り、
後の本社地になった「牧の浜」に下りた。この時
夜の内に松樹繁茂する奇瑞を現した。当時本庄
村に祀ったが、後に栗見十二郷の氏神となった。
應神天皇と菅原道真は後の合祀。             .
由緒
往古湖面が広大であった時代、当地は一つの島で
あったと云う。
ここに社を建て、市杵島姫命を祀った。
口碑によれば、神功皇后は敦賀より、聖徳太子は
繖山より、惟喬親王は堅田よりこの地に着いたという。

野島崎神社日枝神社神明神社
祭神 大国主命 應神天皇 菅原道真公祭神 大山咋神
配祀神 天照大神 火産霊神
祭神 天照大神
配祀神 伊邪那岐命 伊邪那美命 表筒男命
中筒男命 底筒男命 息長足姫命
境内社 境内社 愛宕神社 神明神社境内社 西村神社
本殿 一間社流造本殿 神明造本殿 切妻造
神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴神紋 二ツ巴
鎮座地 東近江市福堂町鎮座地 東近江市栗見新田町鎮座地 東近江市栗見出在家町
由緒
創祀不詳
天文年間と伝える。
栗見大宮の末社である。
由緒
寛文年間、彦根城主の開墾した湖辺の小村であった。
氏神として山王権現を勧請した。
由緒
彦根藩の開拓地で、
文化年間伊勢及び摂津住吉より勧請。

中之湖神社  
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 東近江市きぬがさ町鎮座地 鎮座地 
由緒由緒由緒

竹田神社高木神社旭野神社
祭神 天津彦根命 天目一箇命
配祀神 大己貴命 石凝姥命 大屋彦命
祭神 高御産巣日神祭神 大山咋神
境内社 小姫神社 杼原神社 伊沙雄志神社
境外社 石原神社 田村神社
境内社 日吉神社(三間社流造重文) 八幡神社
境外社 天神社 稲荷神社 事平神社
境内社 熊野神社 水神社 津島八幡神社
本殿 日吉造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ッ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市鋳物師町鎮座地 東近江市蒲生岡本町鎮座地 東近江市上麻生町
由緒
崇神天皇の代、明神森の地に創祀し、延暦六年
坂上田村麿社殿を再造す。
式内社菅田神社は当社であるという。
寛仁元年現在地に移し、地名竹田により竹田神社
と改める。
天目一箇命を祀るのは、古、毎年九月十九日の
祭目に稲六十穂を伊勢の多度神社に送る慣わし
があり、同神の分祀であることを語る。
由緒
創祀年代不詳
古の麻生荘の総社であった。                .
由緒
創祀年代不詳
日吉神領または延暦寺領の関係で分祀され、
十禅権現と称した。

山部神社稲荷社八幡神社
祭神 山部大神祭神 倉稲魂命祭神 應神天皇
配祀神 仲哀天皇 神功皇后
境内社 八幡神社 津島神社 稲荷神社境内社 境内社 五十鈴神社 三前神社 建速神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 右三階松神紋 神紋 丸に並び矢
鎮座地 東近江市下麻生町鎮座地 東近江市大塚町鎮座地 東近江市大塚町
由緒
創祀年代不詳
元小松宮、小松大明神と称した。
由緒
嘉永元年倉稲魂命を勧請し、真現稲荷大明神
と称した。
由緒
延慶元年豊前宇佐八幡を勧請とある。

天神社天満宮社廣田神社
祭神 菅原道真公祭神 菅原道真公祭神 天津彦彦火瓊々杵尊
境内社 境内社 境内社 八幡神社 大神宮 高木神社 稲荷神社
高岸神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 切妻造
神紋 梅鉢神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市大塚町鎮座地 東近江市田井町鎮座地 東近江市蒲生大森町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
摂津国廣田神社より勧請されたと伝う。

神明宮高岸神社落神社
祭神 天照皇大神祭神 大日?尊祭神 玉依姫命
境内社 日吉神社 山王社境内社 八坂神社 八幡神社 稲荷神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 東近江市鈴町鎮座地 東近江市鈴町鎮座地 東近江市蒲生堂町
由緒
創祀年代不詳
中古伊勢神宮神封の地であり、勧請されたという。
由緒
社伝に、敏達天皇の代、真榊繁る地に天降りて
高樹繁神社と称す。
天暦二年神境真榊の傍石窟で古鈴発掘。
よって鈴村と称す。
由緒 不詳

八坂神社八幡神社八幡神社
祭神 素盞嗚尊
配祀神 櫛稲田比売命 八王子神
祭神 應神天皇祭神 應神天皇
境内社 八幡神社 春日神社 天神社境内社 白山神社 大行神社境内社 稲荷社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 五瓜神紋 左三ツ巴神紋 右三ツ巴
鎮座地 東近江市宮川町鎮座地 東近江市外原町鎮座地 東近江市宮井町
由緒
天暦元年忌部仲廣の勧請によると云われる。
宮川と山之上は古くは京都祇園神社感神院の領地で、
承徳二年堀河天皇が祇園神社に寄附され社領
となった。
由緒
創祀年代不詳
保存の懸仏の裏書に「近江国蒲生郡殿原村
宇佐宮・永徳元年」と記す。
由緒
社伝に、天長二年大将軍小野時義、命を奉じて
祭祀するとある。

櫟神社八幡神社板井神社
祭神 天照皇大神 大山咋神祭神 誉田別命祭神 妙理権現
境内社 横山神社
境外社 八幡神社
境内社 天照大神社 春日神社 今宮神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市横山町鎮座地 東近江市合戸町鎮座地 東近江市合戸町
由緒
創祀年代不詳
中古日吉神社を分祀し山王社と称す。
由緒
市子庄七ヶ村の総社である。
文和四年東寺合戦の後、平井長秀の勧請による
と伝える。
由緒
創祀年代不詳
社傍に清水湧き出す。古、板井清水と称し、
名所に数えられた。

田中神社天神社雨宮神社
祭神 高皇産霊尊 天照皇大神 素盞嗚尊
瓊々杵尊 誉田別命
祭神 菅原道真公祭神 素盞嗚尊
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市合戸町鎮座地 東近江市上南町鎮座地 東近江市市子殿町
由緒
縁起に、多奈乎賀神社と称し、文徳天皇仁寿元年、
天智帝の皇子、二品施基親王御子大納言湯原王
後裔湯原春宗勧請とある。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

猿田彦神社雨神社春日神社
祭神 猿田彦命祭神 瓊々杵尊祭神 天児屋根命
境内社 境内社 龍神社 樹下神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市市子殿町鎮座地 東近江市市子殿町鎮座地 東近江市市子沖町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

松井神社天満宮和田神社
祭神 應神天皇祭神 菅原道真公祭神 大己貴命 宇賀魂命
配祀神 天照大神 應神天皇 神武天皇
境内社 境内社 境内社 神明社 八幡神社 稲荷神社 橿原宮
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市市子松井町鎮座地 東近江市市子川原町鎮座地 東近江市平林町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

若宮神社栩原稲荷神社栩原神社
祭神 素盞嗚尊祭神 倉稲魂命祭神 倉稲魂命
境内社 日吉神社 天満宮神社 金刀比羅神社
恵比子神社 大神宮神社 八坂神社 愛宕神社
境内社 大神宮境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 東近江市石塔町鎮座地 東近江市綺田町鎮座地 東近江市蒲生寺町
由緒
創祀年代不詳
由緒
文久三年伏見稲荷神社の分霊を勧請。
由緒
天和三年の勧請。

栩原神社子守勝手神社玉緒神社
祭神 天明玉命祭神 大戸之道命 大戸之辺命祭神 素盞嗚尊
配祀神 猿田彦命 大己貴命 少彦名命 大歳神
高皇産霊神 蛭子之命 應神天皇
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 神紋 神紋 丸二
鎮座地 東近江市桜川東町鎮座地 東近江市桜川西町鎮座地 東近江市川合町
由緒
創祀年代不詳
古くは大屋彦命を祀り、栩原郷の総社であったが、
天文年中に分離し現在の祭神を奉祀したという。
由緒
創祀年代不詳
往古大和国吉野に坐す子守勝手を勧請する。
由緒
創祀年代不詳
社伝に、大宝年間の勧請。
中古は玉尾神社と称した。

柳宮神社(野)神社諏訪神社
祭神 素盞嗚尊祭神 祭神 南方刀美命
配祀神 豊玉比売命
境内社 諏訪神社 石塚神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 東近江市木村町鎮座地 東近江市木村町鎮座地 東近江市稲垂町
由緒
創祀年代不詳
社伝に、大宝年間の勧請。
由緒由緒
上古祭神が信濃国より来て、鬼塚の鬼神を征討
して古池に祀らる。

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 東近江市 能登川・蒲生

万葉集を携えて

inserted by FC2 system