東近江市(八日市・永源寺)の神社を紹介します。


松尾神社市神神社皇美麻神社
祭神 大山咋神
配祀神 市杵島姫命
祭神 事代主命
配祀神 大国主命 猿田彦大神
祭神 瓊々杵尊
境内社 事平神社 玉水稲荷神社 末永稲荷神社境内社 金刀比羅神社 鎮宅神社境内社 善女龍王神社 津島神社
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 蔓に三ツ柏神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市八日市松尾町鎮座地 東近江市八日市本町鎮座地 東近江市八日市町
由緒
聖徳太子が市場を開いたときより鎮座したと伝え、
祭神は大国主命であった。
昔この地に東大寺に属する正社山尊勝寺があり、
その寺の鎮護神として崇拝された。
後、信長の兵火で衰退、新たに宝暦五年山城国
松尾神社の分霊を勧請し、松尾神社と称した。
由緒
推古天皇元年、聖徳太子が四天王寺を造営する時、
白鹿山(現箕作山)の東麓で瓦を造らす。また、
近くに瓦屋寺を造営し、また事代主命の神像を刻し、
小祠に納める。同九年、始めて市場を開く。
後、正暦の頃安倍晴明この神像を拝し、太子の
遺志を継ぎ市場鎮護の祈りを奉り云々とある。
由緒
聖徳太子がこの地に市場を開いた時既に鎮座して
いたと伝わる。
古来北野々宮と称し、この地方の大社であった。

野々宮神社中野神社蛭子神社
祭神 瓊々杵尊 大己貴命 少彦名命祭神 大山咋神配祀神 白山比賣命 事代主命祭神 事代主命
境内社 稲荷神社 天満宮 金比羅宮 八幡宮
太神宮 春日宮 恵比須宮 日吉宮 白山宮
猿田彦神社
境内社 天照皇大神 松尾大明神 十羅刹女
愛宕神社 八幡神社 稲荷神社 津島神社 他五社
境内社 清大神社
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 蔦柏
鎮座地 東近江市八日市金屋一丁目鎮座地 東近江市東中野町鎮座地 東近江市柏木町
由緒
延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、
坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱と聖徳
太子自彫の子安延命地蔵を併祀した。
明治までは、十禅寺大権現と称した。
由緒
社伝に、桓武天皇延暦十八年に僧最澄が、
赤神山成願寺五十余坊を創立する。寺坊の
一つ十輪山南福寺を創立のとき、守護神として
大比叡神社を祀った。明和年間は、二宮十禅師
と称し、天明年間は十禅師大権現と称し、山王
十禅師として崇拝された。
由緒
創祀年代不詳

日吉神社御澤神社大宮神社
祭神 大山咋神
配祀神 天児屋根命 應神天皇 少彦名命 大国主命
祭神 市杵島姫命祭神 天照大神
境内社 境内社 弁天社境内社 三社神社
本殿 三間社流造本殿 入母屋造本殿 一間社流造
神紋 抱き柊神紋 稲妻神紋 右三ツ巴
鎮座地 東近江市上平木町鎮座地 東近江市上平木町鎮座地 東近江市平田町
由緒
この地は延暦寺領であったため、日吉七社の一社で
ある八王子を勧請した。
明治までは、八王子権現また山王権権と称した。
由緒
明細帳に、「推古天皇十二年豊聡耳皇太子創立、
市杵島姫命を祀る。
豊聡耳皇太子農事奨励、蘇我馬子大臣を奉行に
命じ、蒲生郡長光寺村より比良木村に至る荒地を
開墾し、田養水源地として穿った御沢の地の畔に
鎮座する」とある。
由緒
宝亀三年淡海三船の祭祀した神社と伝える。

劔神社八幡神社羽田神社
祭神 素盞嗚尊配祀神 天児屋根命 天忍雲根命祭神 應神天皇祭神 素盞嗚尊 大国主命
配祀神 奇稲田比賣命 大山積神 高U
弘文天皇 應神天皇 菅原道真公
境内社 境内社 大宮神社 赤宮神社境内社 
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 三間社流造
神紋 木瓜神紋 神紋 木瓜 左三ツ巴
鎮座地 東近江市下羽田町鎮座地 東近江市中羽田町鎮座地 東近江市上羽田町
由緒
社伝に、白鳳二年羽田八国が勧請したと伝えるが、
この地は古墳が多く、その古墳より剱を発見し、
畏敬の念より祀ったとも伝える。
由緒
創祀年代不詳
境内に八幡社古墳群がある。
由緒
社伝に、倭姫命が甲可日雲宮より、坂田宮に御幸の
ときの行宮である。
羽田庄は天武天皇壬申の乱に出陣した羽田君八国
の故地とも伝える。

三所神社若宮神社巽之神社
祭神 伊弉諾尊 素盞嗚尊
配祀神 菅原道真公
祭神 天照皇大神
配祀神 素盞嗚尊 瓊々杵尊 彦火火出見尊
少彦名命
祭神 五十猛命
境内社 熊野神社 御霊神社 天満宮 稲荷神社
境外社 事平神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 丸に橘神紋 四ツ目
鎮座地 東近江市市辺町鎮座地 東近江市市辺町鎮座地 東近江市糖塚町
由緒 不詳
この地に市辺押磐皇子の陵墓と伝わる墳がある。
由緒 不詳由緒
創祀年代不詳

阿賀神社神明社布施神社
祭神 天忍穂耳命祭神 天照皇大神祭神 瓊々杵尊 天児屋根命
配祀神 武甕槌神 齋主神 比賣神 大山咋神
中津島姫命
境内社 八幡神社境内社 若宮神社 八坂神社境内社 八王子社 弁天社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 輪宝神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市野口町鎮座地 東近江市三津屋町鎮座地 東近江市布施町
由緒創
祀年代不詳
船岡山麓に鎮座し、中腹には万葉歌碑がある。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀は貞応三年と云われる。古くは五社大明神と
称した。

長緒神社長谷野神社平野八幡社若宮八幡宮
祭神 大山咋命祭神 彦火火出見尊 国常立命 大穴牟遅神祭神 仁徳天皇 菅原道真公
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 神明造
神紋 丸に二ツ引神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 東近江市蛇溝町鎮座地 東近江市蛇溝町鎮座地 東近江市土器町
由緒
創祀年代不詳
延暦寺領のため、日吉上七社の一社十禅師を
勧請し、十禅師権現と称した。
由緒
この地は昭和の開拓地で、四十七年大津市
四宮神社の分霊を祀った。
由緒 不詳

天満神社八坂神社大森神社
祭神 菅原道真公祭神 素盞嗚尊祭神 猿田彦命 玉依姫命
境内社 境内社 八幡神社 金刀比羅神社 八王神社境内社 八幡社 津島社 外宮 内宮 愛宕社
八坂社 行者社 御沢社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市土器町鎮座地 東近江市上大森町鎮座地 東近江市大森町
由緒
社伝に、惟喬親王の王子業覧王が高牟須比尊を
勧請したと云う。
鎮座地は往古土器製作の地であった処からその
名称がつく。天智天皇の代からの土器製造と伝う。
由緒
天慶四年玉作朝臣玉緒麿が勧請。
由緒
社伝に、天智天皇の代、布引山麓に誉田別命を
勧請したが、後延暦三年比叡山の僧徳珍が境内
に伽藍を建て薬師如来を祀り、玉尾山長福寺と
名付けた。
安元二年日吉山王の十禅師大権現を勧請、更に
元久年間白鬚大明神を奉斎した。

八坂神社玉緒神社玉緒神社
祭神 素盞嗚尊祭神 素盞嗚尊祭神 素盞嗚尊
境内社 八幡社 皇大神宮 山王社 八王子社
金刀比羅神社
境内社 境内社 八幡神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市尻無町鎮座地 東近江市下二俣町鎮座地 東近江市柴原南町
由緒
応和元年の勧請、正中二年玉作為範の女、菊寿が
願主となり社殿を造営。
由緒
柴原南町玉緒神社の分社である。天保二年に
分社し、十禅師大明神と称した。
由緒
古くは延暦寺領であったため、大宮十禅師と称した。
社伝に、天応元年に勧請され、建治元年玉作豊勝が
願主となり、社殿を造営した。

神明神社山王神社富士神社
祭神 天照皇大神 豊受大神祭神 祭神 木花開耶姫命
配祀神 雷神
境内社 熊野神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市池田町鎮座地 東近江市池田町鎮座地 東近江市今代町
由緒
池田村の開発当時伊勢両宮を勧請したとも、
又、室町末期に池田大和守が勧請したとも伝える。
由緒由緒
雷封の宮
下段にむかしばなし

村のむかしばなし

むかし、この今代の集落は、毎年夏が近づくと雷の集中攻撃を受け、人畜の被害は数え切れなく人々は困っていました。そん
なある日、旅の修験者が集落にさしかかったところ、妖気が集落全体を覆っているのに気づき不思議に思った。修験者はその
訳を聞くや、はたと頷き、これは雷獣の仕業である、雷獣は天界に棲み雷を呼ぶ力を持っている。たまたま地上に舞い降り棲
みついたのであろう。そこで修験者は、村人に大きな網を用意させ森に仕掛けました。夕方、雷雨が激しく森をたたきつけた時、
一匹の獣が現れたので修験者は網を引きました。捕まった獣は赤黒く、頭や顔は犬に似ており、くちばしは黒く、尾は狐のよう
に垂れ、鷲のような鋭い爪をもっていて、奇妙なうなり声をあげて暴れまわったが捕まって雷を呼ぶ力を失ったのか、やがて雷
雨は遠のいて行きました。その後、雷の被害はなくなり、村人はこの森に雷を封じ込めたということでそこに社を建てました。そ
れが現在残っている富士(封込)神社だということです。

八幡神社天神神社八幡神社
祭神 誉田別命祭神 菅原道真公
配祀神 日天子 月天子
祭神 誉田別命
境内社 境内社 事毘羅神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市今代町鎮座地 東近江市寺町鎮座地 東近江市岡田町
由緒
創祀年代不詳
岡田町八幡神社の分祀という。
由緒
京都北野天満宮の分霊というが、勧請年代は不詳。
由緒
創祀年代不詳


高屋八幡神社飯開神社御君神社
祭神 誉田別命 息長足姫命祭神 豊受大神
配祀神 天照皇大神 誉田別命 大山咋神
坂上田村麻呂
祭神 清和天皇
境内社 国造神社境内社 金峰神社 稲荷神社
境外社 田村若宮社
境内社 
境外社 御霊神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市御園町鎮座地 東近江市林田町鎮座地 東近江市五智町
由緒
社伝に、興国元年畑親実が、信州海野東山城より
勧請したとある。
由緒
創祀は永仁二年と伝える。
由緒
創祀年代不詳

塞神神社八咫神社八幡神社
祭神 八衢比古神 八衢比賣神 来名戸神祭神 石凝姥神祭神 應神天皇
境内社 境内社 境内社 
本殿 入母屋造唐破風向拝付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 八咫鏡神紋 
鎮座地 東近江市中小路町鎮座地 東近江市妙法寺町鎮座地 東近江市野村町
由緒
創祀年代不詳
古来より、氏神は河桁御河辺神社であり、里宮として
祭祀されたようである。
というが、あくまで衢神・来名戸神として交通要所の
塞神として祀ったものであろう。
由緒
妙法寺の集落が天平宝字三年に出来たという。
同じに創祀したと伝わる。
由緒
創祀年代不詳

冲原神社河桁御河辺神社若宮天神社
祭神 天照皇大神 神武天皇 明治天皇
伊弉諾尊 伊弉冉尊
祭神 天湯河桁命 瀬織津比?神 稲倉魂命祭神 武甕槌神 経津主神
境内社 境内社 大神宮 竃處神社 日吉神社 籠守神社
恵美須神社
境内社 四柱神社
本殿 本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 抱澤潟神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市野村町鎮座地 東近江市神田町鎮座地 東近江市外町
由緒
昭和二年の創祀
由緒
社蔵文書によれば、宣化天皇四年当地の名族
玉祖宿禰磯戸彦連が勧請した。
社名については、御河辺は愛知川の源、君ヶ畑に
惟喬親王の宮居があったので川の名を御川といい、
川の辺に鎮座するため御川辺大明神と号した
と記されている。
由緒
社記に、神護景雲元年、常陸国鹿島の神が
伊賀国名張郡夏身郷を経て、大和国に遷る途中、
仮の御座所を設け、その時に植えた若松が忽ちに
大樹となり繁茂したので、同四年神殿を造り香取の
神を勧請した、とある。

八幡神社日吉神社牛尾神社
祭神 誉田別命祭神 大山咋神 大国主命 瓊々杵尊
宇迦之御魂神
祭神 大山咋神
境内社 境内社 早恵神社 神明神社 八幡神社境内社 神明神社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 丸に橘神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市川合寺町鎮座地 東近江市建部日吉町鎮座地 東近江市建部瓦屋寺町
由緒
社伝に、信州海野城主畑氏の守護神であったが、
応永年中海野城主畑掃部尉時秀が在京して、不意に
勅勘を蒙り、御園河合寺に蟄居し、守護神の八幡宮を
この地に奉還し河合寺村の氏神とした。
由緒
創祀は和銅五年と伝えられ、元は日吉山王権現と
称した。
建部郷十七ヶ村の総社である。
由緒
創祀年代不詳であるが、聖徳太子が瓦屋寺を
開基した頃よりの祭祀という。

牛王神社若宮神社天一神社
祭神 岩滝蹈鞴姫命祭神 天照大神祭神 天御中主神
境内社 石上神社境内社 境内社 八幡神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 春日造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市建部下野町鎮座地 東近江市建部下野町鎮座地 東近江市建部下野町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

天神社山王神社八幡神社
祭神 天御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神
天満大神
祭神 玉依比賣命 大己貴命祭神 誉田別命 端津姫命
境内社 神明神社境内社 国常神社 牛尊神社境内社 神明神社
本殿 三間社流造本殿 三間社流造向拝付本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 丸に抱沢瀉神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市建部上中町鎮座地 東近江市建部北町鎮座地 東近江市建部堺町
由緒
創祀年代不詳であるが、
聖徳太子が瓦屋寺を開基した頃よりの祭祀という。
由緒
創祀年代不詳
建部郷の総社として古くより鎮座。
由緒
創祀年代不詳
宇佐八幡宮の分霊を勧請した。

劔宮神社日吉神社日吉神社
祭神 天目一命祭神 大山咋神
配祀神 国常立命 素盞嗚命
祭神 大山咋命
配祀神 白山比賣尊 事代主命
境内社 野神社境内社 天照皇大神宮 多賀神社 稲荷神社境内社 天照皇大神宮 熊野社 多賀神社 松尾社
恵比須大国社 大将軍社
境外社 見送稲荷社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 丸に二引き神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市建部南町鎮座地 東近江市今崎町鎮座地 東近江市今堀町
由緒
創祀年代不詳
元は日吉七社の一社を勧請した。             .
由緒
延暦年間、延暦寺領として得珍山引接寺の創立に
あたり、守護神として鎮座した。
由緒
平安初期の創祀で、山王十禅師として尊崇される。

蛭児神社八幡神社阿賀神社
祭神 大山咋神祭神 誉田別命 神功皇后祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
境内社 山王神社 稲荷神社境内社 神武天皇社 若王社 水神宮境内社 火防稲荷社 赤神稲荷社 赤神愛宕社
地主神社 一願成就社
境外社 清水神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 三ツ柏神紋 十六菊神紋 輪宝
鎮座地 東近江市小今町鎮座地 東近江市池田町鎮座地 東近江市小脇町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀は永承元年惟喬親王侍臣小椋実秀が、
九居瀬小舞台に勧請した。
後、明治になり再造営、石清水八幡宮の分霊を
迎え氏神とした。
由緒
神道に天台山岳仏教と修験道の信仰が相交わり、
特殊な信仰形態のもとに今日の太郎坊信仰が
確立された。

大将宮清水神社 
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 東近江市小脇町鎮座地 東近江市八日市清水鎮座地 
由緒由緒由緒

白鳥神社八千戈神社白鳥神社
祭神 日本武尊祭神 大己貴命祭神 日本武尊
境内社 八幡神社境内社 厳島神社境内社 八幡神社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市石谷町鎮座地 東近江市新出町鎮座地 東近江市市原野町
由緒
創祀年代不詳
由緒
坂本の日吉大社の大神を勧請して山王大権現
と称した。
由緒
創祀年代不詳
古くは白鳥天神と称した。

白鳥神社白鳥若宮神社白鳥神社
祭神 日本武尊祭神 祭神 日本武尊
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市高木町鎮座地 東近江市上二俣町鎮座地 東近江市池之脇町
由緒
社伝に、古日本武尊此地に薨去あり、依て当社に
祀る、高塚はその葬送の地なりと云う。
由緒由緒
創祀年代不詳

藤切神社歳苗神社多度神社
祭神 田心姫命 市寸嶋比賣命 奥津比賣命祭神 天児屋根命 経津主命 武甕槌命
配祀神 大山咋神 市寸嶋姫命 菅原道真公
祭神 天之御影神
境内社 春日神社境内社 境内社 日吉山王社 天神社 綿津海社
本殿 三間社入母屋造向拝付本殿 三間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 丸に橘神紋 下り藤
鎮座地 東近江市甲津畑町鎮座地 東近江市山上町鎮座地 東近江市和南町
由緒
光仁天皇光応元年、右大臣中臣清麻呂が勧請した。
大同三年殿宇創立、天永三年舎人物部友主が社殿を
再建とある。
此地は伊勢越え千種峠の要所で、古は交通頻繁の
地であった。当社はその麓に鎮座しする。延喜式近江
の調に黒藤三十斤とあり、その藤はこの山より貢進さ
れた。藤切谷はこの地と伝え、藤切の社名はこれに
より称する。
由緒
仁和元年(885)の創祀と伝える。貞観年中文徳天皇の
第一皇子惟喬親王帝位に望みなしとして、当国の深山
に入る。この地に休憩所を設け、川辺に斎殿を置き、
三神を祀る。五穀産業の神として祀った親王の遺業を
貴び、この地の産土神として祀ったのが始まりという。
由緒
元山王権現と称して観応年間にこれを奥宮に還し、
伊勢国多度大社より勧請して氏神として祀る。

高野神社熊原神社若宮八幡神社
祭神 天御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神祭神 熊原彦神 熊原姫神祭神 應神天皇 息長足姫命 武内宿禰命
配祀神 神武天皇 伊弉冉尊 須佐之男命
境内社 豊満神社 豊魂宮境内社 境内社 御金社
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市永源寺高野町鎮座地 東近江市永源寺相谷町鎮座地 東近江市佐目町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
弘仁三年九州筥崎八幡宮より勧請。

大瀧神社若宮八幡神社春日神社
祭神 角凝魂命 天湯川桁命祭神 應神天皇祭神 天児屋根命 経津主命 武甕槌命 姫大神
境内社 野倉神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 下り藤神紋 左三ツ巴神紋 菊水
鎮座地 東近江市萱尾町鎮座地 東近江市蓼畑町鎮座地 東近江市杠葉尾町
由緒
延喜元年の創立。
由緒
明徳三年の創立。
由緒
元八幡宮を祀ったが、貞観十七年惟喬親王が
君ヶ畑に入山したときこの宮に参詣し、その令
旨により春日社と称することになった。

日枝神社八幡神社八坂神社
祭神 大山咋神祭神 誉田別命祭神 素盞嗚尊
境内社 恵比須神社境内社 御陵社境内社 恵比須神社
本殿 一間社流造本殿 二間社流造本殿 一間社流造
神紋 二ツ葵神紋 一六菊神紋 
鎮座地 東近江市黄和田町鎮座地 東近江市政所町鎮座地 東近江市箕川町
由緒
惟喬親王この深山に閉居した時、拝領地となった
原野を開墾し、田地数町を得た。そしてこの地の
産土神として日吉山王社より勧請して社殿を創立
したと伝える。
由緒
火災に罹り創立詳かでないが、惟喬親王が深く
当社に祈願して宮社を創立したと伝える。
由緒
創立不詳

筒井神社大皇器地祖神社天照神社
祭神 應神天皇 惟喬親王祭神 惟喬親王祭神 国常立尊
境内社 稲荷神社境内社 多賀神社 蛭子神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 二間社流造本殿 一間社流造
神紋 一六菊神紋 一六菊神紋 左三ツ巴
鎮座地 東近江市蛭谷町鎮座地 東近江市君ヶ畑町鎮座地 東近江市茨川町
由緒
古来筒井峠の森の中に鎮座し、貞観七年の創祀
という。
祭神惟喬親王は木地師の祖神として全国の
木地師、轆轤工人の崇敬篤い。
由緒
当山に入った惟喬親王、寛平九年この地で薨去、
これによりこの地は小松村畑と称していたが君ヶ畑と
改める。翌寛平十年神殿を造営して親王を祀る。
由緒
創祀年代不詳

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 東近江市 八日市・永源寺

万葉集を携えて

inserted by FC2 system