彦根市の神社を紹介します。


千代神社蛭子神社彦根神社
祭神 天宇受賣命
配祀神 猿田彦命 大物主命
祭神 事代主神祭神 活津日子根命
境内社 笠木稲荷神社 秋葉山神社 天満宮境内社 熊野神社境内社 岡神社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 井桁 橘
鎮座地 彦根市京町二丁目鎮座地 彦根市橋向町鎮座地 彦根市後三条町宮立
由緒
社伝に、孝元天皇の皇女倭迹迹姫の降誕により
勧請、履中天皇の代、再建したといわれる。
石田三成が佐和山城を築くに当り、姫袋の地より
彦根山麓の尾末の地に移したが、慶長六年、
彦根藩主井伊直政が徳川家康の命により、
彦根城を築くに当り、旧社地古沢町姫袋に復祀した。
昭和四十一年、セメント公害を避けるため
現在地に遷宮。
由緒
創祀年代不詳
社伝に、江戸時代この地に養春院という一寺があり、
明治維新により廃寺となり、鎮護五社中一社を残し
蛭子社としたという。
由緒
明細書によると、創祀年代由緒等不詳であるが、
社伝には、昔大洪水があり、多賀久徳の地より
御神体が流れついたのでこれを祀り、川流れの
明神または田苗、田中の明神と呼び、土地の鎮守
の神として今日に至ると伝えられる。

滋賀縣護国神社金刀比羅神社鳴宮神社
祭神 祭神 大物主命祭神 菅原道真公
境内社 境内社 稲荷神社 松尾神社境内社 
本殿 本殿 切妻造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 梅鉢
鎮座地 彦根市尾末町鎮座地 彦根市佐和町鎮座地 彦根市平田町
由緒
明治九年鎮座
由緒
慶長年中、元真言宗成就院境内に創立せしを
明治元年神仏分離に付きこの地に移せり、とある。
由緒
社伝に、天保十五甲辰年同村無格社鳴海神社の
分霊を祀る、とある。

鳴宮神社八坂神社八王子神社
祭神 菅原道真公祭神 素盞嗚命祭神 近々木命
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 神紋 四ツ目結
鎮座地 彦根市平田町鎮座地 彦根市戸賀町鎮座地 彦根市小泉町
由緒
延文の頃の創立という。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

都惠神社福満神社白山神社
祭神 大国主神 久那斗神
配祀神 事代主神 綿津見神
祭神 大山咋命祭神 伊邪那美命
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市竹ヶ鼻町鎮座地 彦根市西今町鎮座地 彦根市宇尾町
由緒
社名の「都惠」は杖のことであろう。『古事記』に、
伊邪那岐大神の「投げ棄つる御杖に成りし神の名は、
衝立船戸神」とある。祭神の久那斗神である。
突立来勿所(くなど)の意味で、此所より邪神は
来るなといって禍を防ぎ留める意の名であるという。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

北野神社白山神社春日神社
祭神 菅原道真公祭神 菊理媛神祭神 天児屋根命
配祀神 菅原道真公 誉田別命
境内社 白山神社 金刀比羅神社 蛭子神社境内社 末高稲荷神社 秋葉神社境内社 稲荷神社
本殿 三間社入母屋造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 梅鉢神紋 三子持亀甲瓜花神紋 下り藤
鎮座地 彦根市馬場一丁目鎮座地 彦根市中薮町一丁目鎮座地 彦根市松原町
由緒
元和六年彦根藩主井伊直孝が、幼児尊崇した
上野国碓氷郡後閑村北野寺鎮座の天満宮を
勧請し、古来からあった彦根寺を北野寺と改
めて別当寺となし、藩主の祈願社として祀った。
由緒
長曽根荘の白山総社より勧請し北青柳村中薮に
鎮座したのがはじまりとする。
由緒
孝霊天皇五年何方よりか白鹿来り境内を駆け
回り死す。諸人之を異とし、この地に一宇を建立
して神と崇尊す、とある

井伊神社日吉神社櫻神社
祭神 伊頭鞆安彦命 稜威直孝彦命配祀神
井伊家歴代の神霊
祭神 大山咋命祭神 天照皇大神
配祀神 桜大刀自命
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社入母屋造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 彦根市古沢町鎮座地 彦根市里根町鎮座地 彦根市外町
由緒
天保十三年彦根藩主井伊直亮が、遠州引佐郡の
井伊谷八幡宮の分霊を龍潭寺山門下の参道脇に
井伊八幡宮として祀る。
由緒
創祀年代不詳
江戸初期の勧請という。山王権現社と称した。
由緒
創祀年代不詳

賢木神社稲荷神社稲生神社
祭神 天照皇大神 豊受大神祭神 宇迦之御魂神祭神 保食神
境内社 春日神社 猿田彦神社 稲荷神社境内社 境内社 
本殿 神明造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 抱き菊葉に十六菊紋神紋 稲荷紋神紋 稲荷紋
鎮座地 彦根市安清町鎮座地 彦根市芹川町鎮座地 彦根市芹川町
由緒
この地に、金剛寺宝珠院という寺があり、その
一遇に神明社という小祠があった。元禄七年、
坂田郡宇賀町の大神宮を神明社に勧請したのを
創祀とする。
由緒
天明六午丙年迄芹川村上里に鎮座の処、
後下里に移すとある。
由緒
天明四年天王山に鎮座、後八陣(現在地)に移した、
とある。

稲荷神社新神社石清水神社
祭神 宇迦之御魂神
配祀神 菅原道真公
祭神 大物主神祭神 息長帯比賣命
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造正面千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付
神紋 稲荷紋神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 彦根市岡町鎮座地 彦根市岡町鎮座地 彦根市大堀町
由緒
寿永二年に大神を勧請したとあり、更に明治九年に
山城国紀伊郡稲荷神社の分霊を勧請合祀とある。
由緒
口碑にいう、後桃山帝の寿永二年に鎮座ありしが、
花園帝の永享年間に現在地に遷宮したという。
新宮大権現と呼ばれていた。
由緒 不詳

八幡神社大神宮社大神宮
祭神 誉田別命祭神 伊弉諾尊祭神 伊弉諾尊
境内社 境内社 境内社 
本殿 入母屋造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市東沼波町鎮座地 彦根市西沼波町鎮座地 彦根市西沼波町
由緒
延宝二年に千宝山観光寺に八幡大菩薩を奉祀した
ことに始まるという。
由緒 不詳由緒
文政十年西沼波町本郷の大神宮社より勧請という。

春日神社日吉神社三社神社
祭神 宇多天皇祭神 大山咋神祭神 熊野大神
境内社 境内社 天神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市地蔵町鎮座地 彦根市正法寺町鎮座地 彦根市野田山町
由緒
創始年代不詳
由緒
創始年代不詳
由緒
創始年代不詳
社伝に、熊野三所権現、本宮と速玉大社と
那智大社の分霊を祀り、三社神社と称す。

山田神社菅原神社木和田神社
祭神 猿田彦大神祭神 菅原道真公祭神 仲哀天皇
境内社 境内社 境内社 稲荷神社
本殿 本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 梅鉢
鎮座地 彦根市野田山町山田鎮座地 彦根市開出今町鎮座地 彦根市八坂町
由緒
多賀大社境外社
由緒 不詳由緒
往古は八坂琵琶湖湖岸八十ヶ浦字三海に鎮座。
享保年間の水害で荒廃、現在の木和田の森に奉還。

神明神社唐崎神社高良神社
祭神 天照皇大神祭神 大己貴神 大山咋神 日本武尊 表筒男命
中筒男命 底筒男命 惶根命
配祀神 忍穂耳尊 少毘古那命 宇迦之御魂神
大日?貴尊 品陀和気命 須佐之男命 菅原道真公
祭神 武内宿禰命
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 彦根市大薮町鎮座地 彦根市日夏町鎮座地 彦根市鳥居本町
由緒
社伝に、永正八年の勧請、武田某皇大神宮を
祭祀して土地の守護神として崇敬、とある。
また、武田信玄滅亡の後、一族多くこの地に来たり、
一の立願をなししが成就せり、社殿を改築し云々、
と記す。
由緒
創祀年代不詳
配祀神は、明治四十一年、犬上郡磯田村・日夏村等
近在の神社を合祀したもの。
由緒
天保三年の創立という。
坂田郡志に、此地、古へより高良塚と称して一丘の
高地なりしが、天保三年この高地を穿ちしに、古鏡
二面を発掘せり。依って祠を建て武内宿禰を祭神とす
と記す。

天神社山田神社山田神社
祭神 久延毘古神祭神 祭神 猿田彦大神 譽田別尊 多紀理比賣命
市杵島比賣命 多岐都比賣命
境内社 若宮八幡神社 雨涜神社 稲荷神社境内社 境内社 仲哀神社 皇后神社
本殿 一間社流造正面唐破風付本殿 本殿 三間社流造
神紋 右頭三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市甲田町鎮座地 彦根市甲田町鎮座地 彦根市宮田町下沢
由緒
坂田郡志に、勧請年代詳ならず、祭神久延毘古大神
なり。古へは宮山と云う所に鎮座ありしが、慶長年
間、しるぬまに遷座す。此地、凡方二間の沼地にし
て、旱魃時にも水の絶ゆる事無しと云う。後、更に現
在の地、即ち里の内に遷せり。祭禮には、左義長と
て幣五本及赤青黄の蓑笠を作り、氏子より集め来れ
る藁を以て梵焼するの例あり。
由緒由緒
社伝に、孝安天皇の御宇、猿田彦大神の神霊
初めて此地に降臨ありて神籬を造り之を斎き祀る。
次に皇極天皇の朝に、息長山田公あり坂田郡に
縁由ある人なれば山田氏の族其祖先の誉田別尊
及び三女神を従来祀る所の猿田彦大神に配祀し
山田神社と称した。延暦二十年坂上田村麿が東征
の途次本社に戦勝を祈願し、凱旋の後、社殿を
建立す。

八幡神社原八幡神社日枝神社
祭神 應神天皇祭神 應神天皇
配祀神 天之水分神 国之水分神
祭神 大山咋命
境内社 境内社 境内社 大土神社
本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 並び鷹の羽神紋 右頭三ツ巴神紋 右頭三ツ巴
鎮座地 彦根市小野町鎮座地 彦根市原町鎮座地 彦根市笹尾町
由緒
創祀年代不詳
近江輿地志略に、中御前社小野村にあり、と記す。
由緒
坂田郡志に、土俗に、守屋連が兜を納むる所なり、
今神宝として存す。
由緒
創祀年代不詳
境内社大土神社は、坂田郡志に、祭神埴安彦命
埴安姫の二柱なり。

天津神社天津神社神明社
祭神 天之御中主神祭神 天之御中主神祭神 天照皇大神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付
神紋 木瓜神紋 木瓜神紋 右頭三ツ巴
鎮座地 彦根市荘厳寺町鎮座地 彦根市荘厳寺町鎮座地 彦根市善谷町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

八坂神社神明宮神明宮
祭神 素盞嗚命祭神 天照皇大神祭神 天照皇大神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 右三ツ巴神紋 
鎮座地 彦根市中山町鎮座地 彦根市中山町鎮座地 彦根市仏生寺町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

日枝神社比婆神社若宮神社
祭神 大山咋命祭神 伊邪那美大神祭神 應神天皇
境内社 五人衆社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 神明造本殿 一間社流造
神紋 右三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 彦根市男鬼町鎮座地 彦根市男鬼町鎮座地 彦根市武奈町
由緒
創祀年代不詳
由緒
昭和二十三年創祀
古昔より比婆山と称し、山頂に岩窟あり。比婆神社を
造営するも創祀は不詳。腐朽破損せしを以て再建。
由緒
創祀年代不詳

神明宮北原竜宮・大杉竜王鹿島神社
祭神 天照皇大神祭神 祭神 建御雷之男神
境内社 境内社 境内社 愛宕神社
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市武奈町鎮座地 彦根市武奈町鎮座地 彦根市葛籠町
由緒
創祀年代不詳
由緒由緒
明治期甲良神社に合祀するも、
昭和四十五年、現在地に遷座。


若宮八幡宮日枝神社若松神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 彦根市葛籠町鎮座地 彦根市出町鎮座地 彦根市野口町
由緒
南北朝の争乱の頃、足利尊氏の子義詮が、文和四年
後光厳天皇を奉して西江州に戦い、湖北を経て大垣を
平定し、翌五年京都に帰ることになった。その時、義詮
に同行していた妻妾が途中産気づき、ここで男子を出
産した。付人として家臣九名がこの地に残り保護した
が、君子は幼くして亡くなった。生母は悲しみのあまり
髪を下ろして醒悟と称して尼になり、この地に一庵
(松寺)を結んで幼君の後生を弔った。ここに土着した
家臣九名が竹と藤蔓で作った葛籠を生産するように
なり、松寺の北方に一社を祀ってこの宮が出来た。
古来「産の宮」として安産祈願に参詣する人が多い。
由緒由緒

河瀬神社八幡神社神木社
祭神 大穴牟遅神 譽田別尊 大山咋神祭神 祭神 
境内社 五十樓波神社 八幡社 若松神社
八大神社 天寧神社 神ノ木神社 辻中神社
天満宮社 天満神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 彦根市川瀬馬場町鎮座地 彦根市川瀬馬場町鎮座地 彦根市金剛寺町
由緒
創祀年代不詳
由緒由緒

菅原神社白鳥神社春日神社
祭神 祭神 祭神 天児屋根命
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 彦根市辻堂町鎮座地 彦根市堀町鎮座地 彦根市広野町
由緒由緒由緒

天満宮社山木戸神社八幡宮
祭神 祭神 綿津見神祭神 
境内社 境内社 鴻ノ木神社境内社 
本殿 本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 彦根市蓮台寺町鎮座地 彦根市犬方町鎮座地 彦根市法士町
由緒由緒
創祀年代不詳
由緒

國府君神社荒神山神社天満天神社
祭神 祭神 火産霊神 奥津日子神 奥津比賣神
配祀神 瀬織津比賣神 速秋津比賣神 
気吹戸主神 速佐須良比賣神
祭神 菅原道真公
配祀神 少彦名命 大穴牟遅神 軻遇突智神
應神天皇 天照皇大神 須佐之男命
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 三間社流造本殿 神明造
神紋 神紋 丸に三つ引き神紋 梅鉢
鎮座地 彦根市犬方町鎮座地 彦根市清崎町鎮座地 彦根市清崎町
由緒由緒
社伝に、起源は天智天皇の代、近江国に四ヶ所の
祓殿が設けられた。近江輿地志略によると、「荒神山、
上平流村下平流村の中間にあり。(中略)中世当国
四所の祓殿というは、南三郡は韓崎、西二郡は白
鬚社前、北三郡は木本、中四郡は此荒神山なり
といふ」とあり、犬上、愛知、神前、蒲生の中四郡の
祓殿であった。また同書に、「平流山奥山寺、荒神
山にあり、寺記に曰く行基菩薩御老年に至り犬上郡
四十九の伽藍を建立し、奥山寺を奥の院とす。」とあ
り、これらの寺院が建立されたとき、三宝荒神を勧請
し竈の神が奉斎されたことが、当社の始まりとされる。
由緒
創祀年代不詳
配祀神は明治四十一年亀山村に存ったそれぞれの
神社を合祀した。

高宮神社勝鳥神社八坂神社
祭神 天津日高日子番能邇邇芸命
配祀神 木花之佐久夜毘売命
祭神 天稚彦命
配祀神 大国主命 事代主命 大山咋命
祭神 須佐之男命
境内社 恵比須神社 瑞穂神社 垂加霊社境内社 境内社 
本殿 一間社流造正面千鳥破風軒唐破風付本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴 木瓜
鎮座地 彦根市高宮町鎮座地 彦根市三津町鎮座地 彦根市海瀬町
由緒
創祀年代不詳であるが、鎌倉末期と云われる。
寛政年中の「中山道分間延絵図」には「山王」と記す。
古くは十禅師宮又は山王権現と称していた。
日吉社領に起因するものである。
由緒
創祀年代不詳
もと豊郷町高野瀬の天稚彦神社の仮殿として
天稚彦社と称した。
由緒
創祀年代不詳往古妙心寺派の大伽藍宝山寺があり、
地主の神として八坂神社の分霊を奉祀したと伝う。

住吉神社金刀比羅神社彦富神社
祭神 祭神 祭神 彦留亥大神
配祀神 猿田彦命 大山咋命
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 三間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市肥田町鎮座地 彦根市肥田町鎮座地 彦根市彦富町
由緒由緒由緒
延暦年間の創祀と伝える。

川桁神社稲村神社菅原神社
祭神 天湯川板挙命祭神 豊宇気毘売神 伊弉冉尊 丹生大神祭神 菅原道真公
配祀神 天照皇大神 火産霊神 市杵島比売命
境内社 厳島神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社入母屋造唐破風千鳥破風付本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 揚羽蝶神紋 梅鉢
鎮座地 彦根市出路町鎮座地 彦根市稲里町鎮座地 彦根市薩摩町
由緒
創祀年代不詳
古くは高橋大明神、河田明神と称した。
由緒
社伝に、天智天皇六年、常陸国久慈郡稲村に
鎮座の稲村神社の分霊をこの地に勧請したのが
始まり。
由緒
北野天満宮より分霊を勧請したと伝う。

大宮神社川桁神社日吉神社
祭神 菅原道真公祭神 天湯河板挙命祭神 大山咋命
境内社 天照皇大神宮 稲荷神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造正面千鳥破風唐破風付本殿 三間社流造本殿 一間社流造唐破風付
神紋 梅鉢神紋 右三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市柳川町鎮座地 彦根市甲崎町鎮座地 彦根市下西川町
由緒
宝暦二年の勧請と伝う。
由緒
創祀年代不詳
由緒
社伝に、清和天皇第六皇子貞純親王の孫源満仲
より七代の裔従五位下左衛門尉検非遺使源太夫
判官兼綱男源太義清の二男西川内蔵人介源基清
この地に住み創立せりと伝う。

日枝神社日吉天満宮三火光神社
祭神 大山咋命祭神 菅原道真公祭神 火産霊神 奥津比古神 奥津比売神
境内社 境内社 境内社 八幡神社 若宮佐々木神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市上西川町鎮座地 彦根市田原町鎮座地 彦根市服部町
由緒
応徳三年坂本山王権現を分祀と伝う。
由緒
京都北野天満宮より分霊を勧請。
由緒
延喜年間荒神山又は清荒神より勧請したと伝える。
三宝荒神と称した。

稲倉神社稲葉神社久留美神社
祭神 宇迦御魂神
配祀神 猿田彦命
祭神 宇迦御魂神
配祀神 伊弉諾尊 伊弉冉尊 猿田彦命 惟喬親王
祭神 大山咋命
境内社 境内社 境内社 九所神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市上稲葉町鎮座地 彦根市下稲葉町鎮座地 彦根市本庄町
由緒
もと若宮大明神と白鬚稲葉大明神の二社あった
が、明治初年一社に。
由緒
創祀年代不詳
惟喬親王が当地巡行の時、正一位若宮稲葉大明神の
親筆を下賜されたと伝える。
由緒
桓武天皇の延暦年間に山門七社の内二宮権現と
十禅師権現の二社を勧請したと伝える。
栗見庄二宮十禅師社と称した。

九所神社廣濱神社豊田神社
祭神 祭神 菅原道真公祭神 宇迦之御魂神
境内社 境内社 境内社 稲荷神社 綾戸姫神社
本殿 本殿 三間社流造本殿 三間社切妻造
神紋 神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 彦根市本庄町鎮座地 彦根市普光寺町鎮座地 彦根市南三ツ谷町
由緒由緒
社伝に、天平年中この地に善光寺を建立し、
延喜六年天台座主僧正尊意寺内に天満宮を
勧請して一宇を建立法会を執行した。
これが創祀であると伝える。
由緒
社伝に、祭神は元稲村大明神の相殿の神で
あったが、天正十三に戸板に乗ってこの三ツ谷領に
流れ着いたので旧社地宮の森に祀ったのが
始まりという。当初は戸板大明神と称した。

八幡神社甘呂神社 
祭神 應神天皇 相殿 高皇産霊神祭神 大山咋命 白山伊邪那美命祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造軒唐破風付本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 彦根市田附町鎮座地 彦根市甘呂町鎮座地 
由緒
社伝に、桓武天皇元応元年に栗見大宮天神の
相殿より勧請したと記す。
由緒
創祀年代不詳
古くは山王権現と云われていた。享保十二年
加賀白山より白山宮伊邪那美命を勧請し合祀した
と伝える。
由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 彦根市

万葉集を携えて

inserted by FC2 system