犬上郡多賀町・甲良町・豊郷町の神社を紹介します。


多賀大社日向神社八幡神社
祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命祭神 天津日高日子火之瓊瓊杵尊祭神 應神天皇
境内社 日向神社 蛭子神社 金咲稲荷神社 天神社
熊野神社 熊野新宮 三宮神社 聖神社 竈神社
年神神社 天満神社 愛宕神社 秋葉神社
境外社 山田神社 高松神社 楫取神社 祖母神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 本殿 一間社流造唐破風付
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町多賀鎮座地 犬上郡多賀町多賀鎮座地 犬上郡多賀町河内宮前

由緒
『古事記』に「伊邪那岐大神者、坐淡海之多賀」。

多賀名物「糸切餅」

由緒
延喜式内社で、昭和19年多賀大社摂社に指定。
由緒
創祀年代不詳

調宮神社稲荷神社橿原神社
祭神 伊邪那岐命祭神 祭神 神武天皇 猿田彦大神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 右三ツ巴
鎮座地 犬上郡多賀町栗栖鎮座地 犬上郡多賀町栗栖鎮座地 犬上郡多賀町一円
由緒
社伝に、多賀の大神が杉坂山に降臨し更に栗栖の
里にしばし休んだという。その後大神は多賀の宮に
移った。当社は多賀大社の元宮といわれ、現在も
多賀大社のお旅所である。
由緒由緒
明治六年創祀

曾我神社胡宮神社猿木神社
祭神 曽我祐重公 曽我兵庫允師助公
配祀神 曽我十郎祐成公 曽我五郎時宗公
祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
配祀神 事勝国勝長狭命
祭神 天照皇大神 天児屋根命 猿田彦大神
境内社 境内社 熊野神社 菅原神社
境外社 稲荷神社 八幡神社 天満神社 川岸神社
仮屋神社 小山神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴 葵神紋 左三ツ巴
鎮座地 犬上郡多賀町曽我鎮座地 犬上郡多賀町敏満寺鎮座地 犬上郡多賀町猿木
由緒
曽我氏の本領は相模国であるが、承久三年
宇治川合戦で戦功あり、その恩賞として祐重に
多賀庄内を所領せしめたのが近江曽我氏の祖と
云われる。
由緒
社伝に、敏達天皇の勅願所で聖徳太子の創祀と
云われる。
鎌倉時代の頃から隆盛をきわめた敏満寺の
守護神と祀られてきた。
多賀大社胡宮大明神と称していた。
由緒
創祀年代不詳
猿萩氏の祖先によって春日大神を勧請。

大瀧神社八幡神社八幡神社
祭神 U神 闇U祭神 祭神 
境内社 大雷神社 犬上神社 稲荷神社
境外社 八幡神社(楢崎) 八幡神社(藤瀬)
赤渕神社(川相) 聖児神社(一之瀬) 
大神宮神社(仏ヶ後) 神明社(樋口) 萱原神社(菅原)
大神宮(大杉) 尊雄神社(小原) 聖神社(霜ヶ原)
十二相神社(佐目) 八幡神社(南後谷)
白山神社(大君ヶ畑)
境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町大字富ノ尾鎮座地 犬上郡多賀町楢崎鎮座地 犬上郡多賀町藤瀬
由緒
創祀年代不詳
由緒由緒

赤渕神社聖児神社大神宮神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町川相鎮座地 犬上郡多賀町一ノ瀬鎮座地 犬上郡多賀町仏ヶ後
由緒由緒由緒

神明社萱原神社大神宮
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町樋田鎮座地 犬上郡多賀町萱原鎮座地 犬上郡多賀町大杉
由緒由緒由緒

尊雄神社聖神社十二相神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町小原鎮座地 犬上郡多賀町霜ヶ原鎮座地 犬上郡多賀町佐目
由緒由緒由緒

八幡神社白山神社後谷神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町南後谷鎮座地 犬上郡多賀町大君ヶ畑鎮座地 犬上郡多賀町後谷
由緒由緒由緒

市杵島姫神社日吉神社若宮八幡宮
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町久徳鎮座地 犬上郡多賀町桃原鎮座地 犬上郡多賀町水谷
由緒由緒由緒

八坂神社谷神社落合神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町甲頭倉鎮座地 犬上郡多賀町霊仙入谷鎮座地 犬上郡多賀町霊仙落合
由緒由緒由緒

豊岡神社八幡神社秋葉神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町木曽小林鎮座地 犬上郡多賀町土田鎮座地 犬上郡多賀町中川原
由緒由緒由緒

月読神社八幡神社諏訪神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町月ノ木鎮座地 犬上郡多賀町大岡鎮座地 犬上郡多賀町四手
由緒由緒由緒

八幡神社八幡神社萱賀神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町尼子鎮座地 犬上郡多賀町守屋鎮座地 犬上郡多賀町杉
由緒由緒由緒

八幡神社  
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡多賀町保月鎮座地 鎮座地 
由緒由緒由緒

八幡神社桂城神社甲良神社
祭神 誉田別命
配祀神 多紀理比賣命 市寸島比賣命
多岐都比賣命 息長帯日賣命
祭神 少彦名命
配祀神 国常立命 仁徳天皇 宇多天皇
敦實親王 左大辨成頼公
祭神 武内宿禰命
配祀神 田心姫命 湍津姫命 市杵島姫命
境内社 藤森神社境内社 火鎮神社 五十告神社境内社 火伏神社 稲荷神社 禮敬大明神
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 神明造
神紋 神紋 隅立て四ツ目神紋 平四ツ目
鎮座地 犬上郡甲良町在土鎮座地 犬上郡甲良町下之郷鎮座地 犬上郡甲良町尼子
由緒
藤堂高虎の祖先、三河守景盛が応永年間
石清水八幡宮より勧請したもの。
藤堂家の氏神として領地を寄進、社殿を造営した。
五月中旬の藤祭には家運の悠久を祈る神符と
共に藤の花を贈っている。
由緒
治暦三年佐々木兵部大輔義経之臣犬上大和之介
政誠が建立し産土神として祀った。
甲良三郷の総社である。
由緒
祭神武内宿禰は筑後国高良大社より勧請と
云われる。
甲良荘三十三ヶ村の総社である。
相殿の三女神は、社伝に、「納胸形君徳善女
尼子姫 此尼子娘後に斯所に住玉ひて三女神を
祭り給ひし」とある。

亀山神社小川原神社日吉神社
祭神 天照大御神祭神 須佐之男命
配祀神 高U
祭神 大山咋神 宇多天皇
境内社 境内社 若宮神社境内社 御池神社 野神社
本殿 一間社流造本殿 入母屋造本殿 一間社流造
神紋 神紋 五瓜神紋 左三ツ巴
鎮座地 犬上郡甲良町呉竹鎮座地 犬上郡甲良町小川原鎮座地 犬上郡甲良町北落
由緒
大正九年胡宮神社の境内社亀山神社を勧請移転した。
由緒
社伝に、牛頭天王の尊像は聖徳太子が彫像した
ものと伝えられ、「いざや川」の上流大滝村に鎮座
していたが、建武年間の大洪水の折、同所より
小川原宮瀬に漂着したと云われ、願照寺境内に
勧請したのが当社の創祀である、という。
由緒
創祀年代不詳

金山神社大将軍社山王大宮神社
祭神 金山彦命祭神 祭神 天児屋根命
境内社 境外社 大将軍社境内社 境内社 市杵島神社 龍神社
本殿 一間社流造本殿 本殿 三間社流造
神紋 丸に平四ツ目神紋 神紋 右三ツ巴
鎮座地 犬上郡甲良町金屋鎮座地 犬上郡甲良町金屋鎮座地 犬上郡甲良町池寺
由緒 不詳由緒由緒
仁明天皇の代、勅願により西明寺建立の折、
延暦寺の守護神山王権現を勧請し地主の神と
して創祀。

若一神社甲良神社葛城神明社
祭神 祭神 建速須佐之男命 伊邪那岐命 伊邪那美命
配祀神 鹿屋野比賣神 天照皇大神 豊受姫神
祭神 天照大御神 豊受毘売命
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 右三ツ巴神紋 
鎮座地 犬上郡甲良町正楽寺鎮座地 犬上郡甲良町法養寺鎮座地 犬上郡甲良町法養寺
由緒由緒
創祀年代不詳
甲良三郷の総社として崇敬される。
由緒
往古法養寺の民家はこの周辺に住居して葛城と
唱え、葛城神明社を高野道守護の大神として祭祀
していた。
寛喜三年、佐々木信綱が近江守に任ぜられるや、
近江十二郡を分割し、長子泰綱をして南六郡を
領せしめ、六角氏と名づく。次子氏綱をして北六郡を
領せしめ、京極氏と称さしむ。京極氏は信篤く、
天照大神を崇信し、伊勢より勧請してこの地に
社を建立したと伝える。

八幡神社日吉神社雨也神社
祭神 應神天皇 甲良親王祭神 瓊々杵尊祭神 天児屋根命
配祀神 高U
境内社 境内社 境内社 春日神社 秋葉神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 右三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 犬上郡甲良町横関鎮座地 犬上郡甲良町横関鎮座地 犬上郡甲良町長寺
由緒
創祀年代不詳
社伝に、横関三河守正資この地に居城する頃
氏神として勧請。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

高島神社  
祭神 宇多天皇祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 犬上郡甲良町長寺鎮座地 鎮座地 
由緒
明治五年鎮座
由緒由緒

八幡神社春日神社阿自岐神社
祭神 誉田別命祭神 天児屋根命祭神 味耜高彦根神 道主貴神
配祀神 天児屋根命 保食神 須佐之男命
天照大神 大物主神 應神天皇 宇迦之御魂神
大己貴命 猿田彦神 埴山姫神
境内社 
境外社 雨井神社
境内社 池波神社境内社 
境外社 市杵島姫神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 神紋 神紋 上り藤
鎮座地 犬上郡豊郷町石畑鎮座地 犬上郡豊郷町四十九院鎮座地 犬上郡豊郷町安食西
由緒
石畑を領していた佐々木氏の家臣石畑民部大輔
宗信が延応元年に男山八幡宮より勧請したのが
創祀である。
由緒
天平三年僧行基が四十九院建立の時伽藍鎮護の
神として院内に勧請したのが創祀である。
由緒                            .

天稚彦神社愛知神社天明神社
祭神 天稚彦命 大国主命 事代主命
配祀神 大山咋神 大物主命 加具土命
下照姫命 菅原道真公
祭神 天児屋根命 誉田別命 大山咋神祭神 天稚彦命
境内社 稲荷神社境内社 久斯日賀多神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 二間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 下り藤
鎮座地 犬上郡豊郷町高野瀬鎮座地 犬上郡豊郷町吉田鎮座地 犬上郡豊郷町雨降野
由緒
古社で愛知郡式内社軽野神社とも伝える。
鎮座は光仁天皇の代とされる。
由緒
開化天皇の裔恵智王が創祀、という。       .
由緒
創祀年代不詳
推古天皇の代、当地の東端に七日間煙を出し、
ふうしゅう石、実名石、新毒石、光明石の四つを
出現、仏法繁栄の印と崇め岩四野と称す。
のち仏法破滅の時これを砕き屎と交えて地中に
埋すれば、土地が乾燥し田畑旱魃となった。
そこで祈願し当社を祀り霊験があったことから、
雨降野と改称し社殿を造営した。

白山神社犬上神社若宮神社
祭神 伊邪那美命
配祀神 天児屋根命 藤原鎌足公
祭神 犬上君稲依別王祭神 
境内社 水分神社境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 四ツ目くづし神紋 
鎮座地 犬上郡豊郷町八町鎮座地 犬上郡豊郷町八目鎮座地 犬上郡豊郷町上枝
由緒
創祀年代不詳
神護景雲年間当地の豪族である越智泰澄の信仰
厚く神供田の寄進あり。
元久年間藤原秀衡の後裔赤田隼人頭が当郷に
居城し、配祀神二神を相殿に配した。
由緒
稲依別王は日本武尊の一の皇子で、当地を治め
土民に農業の業をすすめた。
土民は王を尊んで「稲神」と称した当郡の地名
「犬上」は「稲神」のなまりであると伝える。
由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 犬上郡 多賀町 甲良町 豊郷町

万葉集を携えて

inserted by FC2 system