甲賀市甲南町・信楽町の神社を紹介します。


日吉神社葛木神社八幡神社
祭神 大山咋神祭神 菅原道真公
配祀神 市杵島姫命 湍津姫命 田心姫命
倉稲魂命 應神天皇
祭神 應神天皇
境内社 若王子神社 池御前社 神明社
八大龍王社 大将軍社 若宮八幡社 天満宮
飯道神社
境外社 稲荷神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 梅鉢神紋 丸に向い鳩
鎮座地 甲賀市甲南町寺庄鎮座地 甲賀市甲南町葛木鎮座地 甲賀市甲南町深川
由緒
創建は安徳天皇の代と伝える。明応三年当地を
領した寺庄権八郎兼秀(一色輝兼の子)が坂本の
日吉神社の摂社八王子権現を勧請したと伝える。
由緒
延暦年間の創建と伝える。
由緒
創祀年代不詳
例祭当日は神饌として小判形の鏡の上に三角形の
白蒸し(餅米を蒸したもの)を立てて置き、稲穂を根
引きにしたものを丸く結んで供える、という特殊神事が
現在も執り行われる。

天満神社日枝神社稲荷神社
祭神 菅原道真公祭神 天児屋根命祭神 
境内社 稲荷神社境内社 春日神社 日吉神社 厳島神社飛地
境内社 稲荷神社 兵武社 津島神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 梅鉢神紋 三ツ巴神紋 
鎮座地 甲賀市甲南町深川市場鎮座地 甲賀市甲南町稗谷鎮座地 甲賀市甲南町稗谷
由緒
慶安元年京都北野天満宮を勧請したと伝える。
由緒
宝亀八年坂本日吉大社十禅師権現を勧請した
と伝える。
津島神社の祇園祭の花奪い神事は県無形民俗
文化財の指定を受ける。
由緒

矢川神社桧尾神社岩附神社
祭神 大己貴命
配祀神 矢川枝姫命
祭神 天津彦火瓊々杵尊
配祀神 菅原道真公 伊邪那岐命 蛭子命
素盞嗚尊 應神天皇
祭神 伊弉諾尊
配祀神 大山咋神 火産霊神
境内社 池ケ原神社
境外社 八坂神社 屋船神社
境内社 金刀比羅神社 八坂神社 天照皇大神宮境内社 多賀神社
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 丸に三ツ柏神紋 二本杉
鎮座地 甲賀市甲南町森尻鎮座地 甲賀市甲南町池田鎮座地 甲賀市甲南町磯尾
由緒
天平宝字六年、 杣川中流の矢川津の地に鎮座すると
伝わる。もと杣川二十二ケ村開拓の祖神と仰がれ、
杣一ノ宮と称された。
当社は古来請雨の霊験をもって内外に知られ、
室町時代中期の文明四年大和国布留郷五十ヶ村より
請雨の返礼として楼門一棟の寄進を受けた。
現在の楼門がこれである。「甲賀の雨宮」の呼称を
持つ。
由緒
社伝に、火尾大明神大龍となって雲中に現れ、
また滝池辺りに炎気の尾を垂れ及ぶに至り、
之を祀り社号を火尾大明神とした。
その後火災が多く、社号を檜尾大明神と改めた。
由緒
社伝に、延暦年間伝教大師が延暦寺建立するに
あたり、日吉山王上七社の内の客人宮(白山姫神社)
の分霊を勧請し岩附大明神と称して創祀し、
木材の伐採と搬出の安全を祈った。

天満宮天神社大澤八幡社
祭神 菅原道真公
配祀神 誉田別命 大山咋神 素盞嗚尊 崇徳天皇
金山彦命 保食神 天照皇大神
祭神 菅原道真公
配祀神 素盞嗚尊 天照大神 保食神 應神天皇
祭神 誉田別命
配祀神 素盞嗚尊 大物主命
境内社 稲荷神社 大黒天境内社 境内社 稲荷神社 天満宮 金刀比羅神社 津島神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 甲賀市甲南町竜法師鎮座地 甲賀市甲南町野尻鎮座地 甲賀市甲南町野田
由緒
天喜三年領南寺の僧が一社を建立し菅原道真公を
祀り同寺の守護神とし、又当村の氏神と崇敬した。
由緒
創祀年代不詳
北野天満宮を勧請。
由緒
創祀年代不詳この地は昔は沼地で、田畑の耕作が
出来ず村人困り、寛平四年京都男山八幡宮より
勧請したところ耕作が出来たと伝える。

佐々木神社杉谷神社大元神社
祭神 少彦名命
配祀神 宇多天皇 大鷦鷯尊 敦実親王
祭神 菅原道真公
配祀神 大山咋神 国之狭土神
祭神 
境内社 境内社 日枝神社 愛宕神社 津島神社 神宮社
境外社 五十鈴神社 大元神社 八坂神社
国造神社 稲荷神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥唐破風付本殿 
神紋 平四ツ目神紋 梅鉢神紋 
鎮座地 甲賀市甲南町杉谷鎮座地 甲賀市甲南町杉谷鎮座地 甲賀市甲南町杉谷市之瀬
由緒
近江源氏佐々木氏の一族、木村石見守が当地に
居住し、文禄二年宗家佐々木氏の氏神である
沙々貴神社の分霊を邸内に奉祀したのが創建と
伝える。
由緒
創祀年代不詳
由緒

五十鈴神社八阪神社国造神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市甲南町杉谷新田鎮座地 甲賀市甲南町杉谷南出鎮座地 甲賀市甲南町杉谷
由緒由緒由緒

新宮神社藤本神社金毘羅宮
祭神 伊弉冉尊
配祀神 速玉之男命 天之忍穂耳命
祭神 天児屋根命祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 本殿 
神紋 三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市甲南町新治鎮座地 甲賀市甲南町新治鎮座地 甲賀市甲南町新治
由緒
伊弉冉尊を祭神とする一ノ宮、速玉之男命を祀る
二ノ宮、天之忍穂耳命を祀る三ノ宮を合わせて
新宮神社と称している。
一ノ宮は天平四年熊野より勧請、二ノ宮は鹿島
より勧請と伝える。三ノ宮はもと矢川神社の境内社
勝手大明神を移したという。
新宮神社は、矢川神社(森尻)、日吉神社(水口町
三大寺)とともに杣三社大明神と称した。
由緒
石標を残す
由緒

天満宮美須美神社櫻神社
祭神 菅原道真公
配祀神 大山咋神
祭神 彦火瓊々杵尊祭神 大己貴命
境内社 境内社 境内社 浅間神社 金刀比羅神社 津島神社
稲荷神社 愛宕神社 若王子神社 天満神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 三ツ巴神紋 二葉葵
鎮座地 甲賀市甲南町塩野鎮座地 甲賀市甲南町市原鎮座地 甲賀市甲南町柑子
由緒
小杣治村の頃は天王の森と称したと伝え、
応永年間に北野天満宮を勧請したと云う。
由緒
坂本日吉大社十禅師権現をこの地に勧請した。
社名は小字名。
由緒
延暦年間、僧最澄日吉大神を桜の樹の下に
奉祀したのが創祀という。

日吉神社島神社油日神社
祭神 大山咋神
配祀神 天児屋根命 迦具土神 素盞嗚尊
應神天皇
祭神 市杵島姫命祭神 天忍日命
配祀神 菅原道真公 軻遇突智命 猿田彦大神
應神天皇
境内社 多度神社 東照宮 津島神社 山之神神社境内社 伊勢皇大神宮 浅間神社 天満宮境内社 貴隆神社 稲荷神社
境外社 太子神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 二葉葵神紋 神紋 丸に橘
鎮座地 甲賀市甲南町野川鎮座地 甲賀市甲南町下馬杉鎮座地 甲賀市甲南町上馬杉
由緒
坂本日吉大社東本宮の祭神大山咋神を勧請し
山王大権現と称した。
由緒
延徳二年安芸の厳島神社より勧請し、時の領主
馬杉丹後守が氏神として奉祀する。
由緒
天元四年、橘朝臣敏保の創祀と云う当社の東北三丁
ばかりの所に太子山と称する山があり、口碑に
よれば、聖徳太子が馬をつないだ所と云う。

神山神社飯道神社新宮社
祭神 素盞嗚尊
配祀神 大山津見神
祭神 伊弉冉尊 速玉之男神 事解男神
配祀神 大倭根子天皇 岐神 菊理媛神
祭神 
境内社 山之神神社境内社 厳島神社
境外社 岩尾神社 八幡神社
境内社 
本殿 三間社流造本殿 三間社入母屋造正面千鳥破風付本殿 
神紋 神紋 菊花神紋 
鎮座地 甲賀市信楽町神山鎮座地 甲賀市信楽町宮町鎮座地 甲賀市信楽町宮町
由緒
往古信楽を総称して大原山と言った頃から素盞嗚尊を
奉祀し、神亀四年大原山の名称を廃して付近の八ヶ村
(神山、小川、柞原、朝宮、野尻、勅旨、牧、伊賀の
槇山)の氏神とする。
由緒
寛平九年金勝山大菩提寺に弁分度者二名の試度を
許す太政官符に当社が見られる。平安時代中頃僧
安皎は五院を創立、後分れて三十六院となり、本社を
?道権現と称した。本社は平安時代より神仏習合の
聖地として民衆の崇敬篤く、特に修験道場として隆
盛を極めた。本殿は慶安二年の再建で、桃山様式の
極彩色を施す。
由緒

祇園神社天王神社八坂神社
祭神 祭神 素盞嗚尊祭神 素盞嗚尊
境内社 境内社 新宮神社 津島神社 秋葉神社境内社 水天宮 金刀比羅神社
本殿 本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 五方瓜に花角神紋 五方瓜に花角
鎮座地 甲賀市信楽町宮町鎮座地 甲賀市信楽町黄瀬鎮座地 甲賀市信楽町下朝宮
由緒由緒
創立年代不詳であるが、聖武天皇紫香楽宮へ
行幸の時、常に参拝のあった神社であると伝える。
由緒
寛永十一年地頭山口佐平太の創祀。

日雲神社鹿島神社八坂神社
祭神 天御中主神祭神 祭神 
境内社 八幡神社 春日神社 雨宮神社 厳島神社
境外社 鹿島神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 本殿 
神紋 梅鉢神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市信楽町牧鎮座地 甲賀市信楽町牧鎮座地 甲賀市信楽町勅旨
由緒
倭姫命が天照大神を奉戴し、甲可日雲宮に滞在した、
その宮が当社の起源と云われる。
由緒由緒

天神神社八幡神社日吉神社
祭神 高皇産霊尊 大己貴命
配祀神 淳仁天皇
祭神 祭神 
境内社 大国神社 蛭子神社 高宮神社 春日神社
境外社 八坂神社 八幡神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 本殿 
神紋 剣かたばみ神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市信楽町勅旨鎮座地 甲賀市信楽町勅旨鎮座地 甲賀市信楽町江田
由緒
淳仁天皇天平宝字五年当村保良に遷幸あり、
翌六年勅願により石川年足が勧請創祀した
と伝える。
由緒由緒

八坂神社二童子神社杉尾神社
祭神 素盞嗚尊祭神 稲田姫祭神 市杵島姫命
境内社 境内社 境内社 愛宕神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市信楽町柞原鎮座地 甲賀市信楽町中野鎮座地 甲賀市信楽町杉山
由緒
創祀年代不詳
正応年間に領主近衛家基が現在地に奉祀。
由緒
宝徳二年の創祀と伝える。
由緒
慶長十二年創祀。

天満神社愛宕神社若宮八幡神社
祭神 菅原道真公祭神 祭神 表筒男命
境内社 高山神社 稲荷神社 愛宕神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社切妻造
神紋 梅鉢神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市信楽町小川鎮座地 甲賀市信楽町小川出鎮座地 甲賀市信楽町西
由緒
寛文年間の創祀と伝える。
由緒由緒
延宝年間に鎮座

三所神社大宮神社里宮神社
祭神 素盞嗚尊 奇稲田姫 大己貴命祭神 伊邪那美命 素盞嗚尊 大己貴命祭神 素盞嗚尊 大年神
境内社 境内社 稲荷神社境内社 津島神社 愛宕神社 大峰神社
山之神神社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 春日造
神紋 五方瓜に花角神紋 矢車神紋 木瓜
鎮座地 甲賀市信楽町上朝宮鎮座地 甲賀市信楽町宮尻鎮座地 甲賀市信楽町多羅尾
由緒
創祀は元正天皇の養老元年とされているが詳細は
不明。もと三照大明神と言い、?尾山寺の守護神で
あったと伝える。
由緒
弘仁九年?尾山寺の鎮護神として勧請されたもの
と伝える。
由緒
建久年間那智新宮より素盞嗚尊を勧請したのが創祀。

高宮神社新宮神社愛宕神社
祭神 火産霊神祭神 素盞嗚尊 稲田姫命 大山津見神祭神 
境内社 睦備神社境内社 境内社 
本殿 春日造本殿 本殿 
神紋 近衛ぼたん神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市信楽町多羅尾鎮座地 甲賀市信楽町長野鎮座地 甲賀市信楽町長野
由緒
垂仁天皇四年より四年間、倭姫命皇大神宮を
信楽日雲里、多羅尾村高宮に奉斎するとあり、
日雲の宮跡に火産霊神を祀るという。
由緒由緒
陶器神社という。                       .

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 甲賀市甲南町・信楽町

万葉集を携えて

inserted by FC2 system