甲賀市土山町・甲賀町の神社を紹介します。


若宮八幡神社三上六所神社惣王神社
祭神 月読命祭神 天之御影神 三上三郎公
配祀神 元正天皇 天照大御神 豊受大御神
惟喬親王 倉稲魂命 素盞嗚尊 大己貴命
祭神 国狭槌尊
境内社 熱田神社 津島神社 愛宕神社 皇大神宮境内社 吉野神社 稲荷社境内社 入母屋造
本殿 一間社流造本殿 二間社流造本殿 
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 甲賀市土山町大河原鎮座地 甲賀市土山町鮎河鎮座地 甲賀市土山町黒滝
由緒
養老二年に勧請されたという。
由緒
社伝に、三上三郎という勇敢な狩人に村民等獣の
退治を哀願した。三郎はこれを諾し村内に仮宿して
之を退治した。
村人三郎を深く敬慕し鮎河の産土神とする。
由緒
創祀年代不詳

大宮神社火頭古神社熊野神社
祭神 大国主神
配祀神 綿津見神
祭神 国狭槌尊祭神 伊弉諾尊
境内社 田村神社境内社 境内社 稲荷社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 甲賀市土山町黒川鎮座地 甲賀市土山町猪鼻鎮座地 甲賀市土山町山中
由緒
社伝に、永禄年間黒川玄蕃佐城を此に築き、
崇敬しる大国主神を勧請して産土神とした。
由緒
黒川に鎮座の八王子明神の分霊で、
貞享八年創祀。
由緒
嘉禄二年領主山中新五郎俊貞造営し、
三社明神と称す。

三子神社上林神社白川神社
祭神 鈴鹿姫命 倉稲魂命祭神 素盞嗚尊祭神 速須佐之男命 天照皇大神 豊受大神
配祀神 猿田彦大神 大山祇神 市杵島姫命
境内社 境内社 境内社 愛宕神社 松尾神社 稲荷神社
境外社 五瀬一株松神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 五瓜に唐花
鎮座地 甲賀市土山町笹路鎮座地 甲賀市土山町山女原鎮座地 甲賀市土山町南土山
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

田村神社津島神社春日神社
祭神 坂上田村麻呂公 嵯峨天皇 倭姫命
配祀神 倉稲魂命 大己貴命 国狭槌尊
大山咋神荒魂
祭神 素盞嗚尊祭神 天児屋根命
境内社 稲荷社境内社 境内社 稲荷神社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 田村茗荷神紋 花形瓜神紋 下り藤
鎮座地 甲賀市土山町北土山鎮座地 甲賀市土山町平子鎮座地 甲賀市土山町瀬ノ音
由緒
垂仁天皇四十五年の創祀と伝える。
倭姫命、天照大神を奉じ甲可日雲宮に祀った。
郷人その功を追慕し姫を奉祀し高座大明神と
称した。
後、嵯峨天皇の勅により坂上田村麻呂を祀り、
田村大明神と称した。
由緒
天文元年尾張国の津島神社より勧請されたと伝える。
由緒
長享元年領主頓宮利盛の創祀。

稲荷神社加茂神社久保神社
祭神 祭神 天津彦火瓊々杵尊 玉依姫命 別雷神祭神 大己貴命
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 入母屋造本殿 入母屋造
神紋 神紋 加茂葵神紋 左三ツ巴
鎮座地 甲賀市土山町瀬ノ音鎮座地 甲賀市土山町青士鎮座地 甲賀市土山町野上野
由緒由緒
大永年間飯塚安斎山城国加茂より来て開村、
山城加茂神社の分霊を勧請した。
由緒
長保元年坂本日吉大社の分霊を勧請。

熊野神社川田神社瀧樹神社
祭神 伊弉冉尊祭神 倭姫命祭神 速秋津日子神 速秋津比賣神
配祀神 大山祇神 事代主神 宇賀魂神
境内社 油日神社境内社 境内社 天満宮
本殿 一間社流造本殿 切妻造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 右三ツ巴
鎮座地 甲賀市土山町大沢鎮座地 甲賀市土山町頓宮鎮座地 甲賀市土山町前野
由緒
室町時代の創祀という。
由緒
仁和元年伊勢国滝原大神をこの地に勧請して
川田神社滝大明神と称した(往古は高安大明神
とも言う)。
伊勢斎宮の頓宮所であり、式内社の証はない。
由緒
古くより川田神社として地主神を祀り、垂仁天皇
四年倭姫命は、天照大神を奉じて近江国甲賀郡
垂井日雲宮に至り、ここに座すること四年、
この間当社にて調膳を司った関係で大神に神縁
深い滝原宮より仁和元年二柱を勧請し地主神に
合祀し滝大明神と称した。
さらに滝樹大明神と改号した。

諏訪神社八幡神社花枝神社
祭神 建御名方神祭神 誉田別命祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
配祀神 天児屋根命 火産霊神 大物主命
境内社 津島神社境内社 境内社 愛宕神社 金刀比羅神社 八坂神社
境外社 山本神社 八幡神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 諏訪梶葉神紋 左三ツ巴神紋 菊菱
鎮座地 甲賀市土山町市場鎮座地 甲賀市土山町徳原鎮座地 甲賀市土山町大野
由緒
天文十一年甲賀三郎兼家が関東より故郷に帰る
途中信濃国諏訪大社に立寄り分霊を受け
市杵島姫を祀っていた社に奉斎したと伝える。
由緒由緒
創祀は嘉祥三年甲賀郡喜多兵宮が坂本日吉大社
八王子社の分霊を勧請し花木堂、日吉十禅師の
二社として祀ったという。勧請の時江染寺の銘木を
社傍に移植し花木堂と社号した。

八幡神社山本神社 甲可日雲宮
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市土山町大野鎮座地 甲賀市土山町大野山本鎮座地 甲賀市土山町頓宮
由緒由緒由緒 近くに垂水斎王頓宮跡あり。

大鳥神社天満神社白鬚神社
祭神 素盞嗚尊
配祀神 大己貴命 奇稲田姫
祭神 菅原道真公祭神 
境内社 八幡神社 日吉神社 西ノ宮神社境内社 金刀比羅神社境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 織田木瓜神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市甲賀町鳥居野鎮座地 甲賀市甲賀町高野鎮座地 甲賀市甲賀町油日
由緒
陽成天皇元慶六年、伊賀国阿拝郡河合より勧請、
河合祇園社と称した。
由緒
永正年間、京都北野天神より勧請された。
由緒

油日神社岳神社佐治神社
祭神 油日神
配祀神 猿田彦神 罔象女神
祭神 祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命 大穴牟遅神
境内社 八幡神社 神明神社 日吉神社 春日神社
金比羅神社 桜神社 常松神社
境外社 白鬚神社 岳神社
境内社 境内社 龍田神社 龍王神社
境外社 稲荷神社
本殿 三間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 木瓜に二ッ引神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 甲賀市甲賀町油日鎮座地 甲賀市甲賀町油日岳山頂鎮座地 甲賀市甲賀町小佐治

由緒
油日岳の頂上に大明神が降臨し油の火のような大光明を発したので油日の名が付いたという。油日岳の
頂上には、岳大明神と呼ばれる奥宮が祀られる。毎年八月十一日の夕方から旧油日谷七郷の氏子代表
が、油日岳に登って参籠し、翌日山神の荒魂を山麓の里宮である油日神社に迎える伝統行事が続けら
れている。神体山信仰の「御生祭」の形態を今に残す。大祭、特に五年ごとに行われる頭殿行列は一般
に「奴振」と呼ばれる。祭には頭殿(祭主)を先頭にお供(長持奴・鋏箱持・毛槍奴)がそれぞれの役を演
じながら本殿に向かう「奴振」とともに大踊と小踊が行われる。大踊は雨乞いを意味し、小踊はその返礼の
ときのもので、踊りの種類はホンデン踊・笠踊・花笠踊などに分れている。これは「油日の太鼓踊」として
国選択無形民俗文化財である。

由緒
康平五年、平業国が伊豆より来て佐治郷五箇村の
領主となり佐治城を築く。その子孫小佐治氏が元弘
年間に至り佐治荘三箇村の領主となりその守護神と
して小佐治大明神社が勧請されたと伝える。

日吉神社椿神社津島神社
祭神 大山咋神
配祀神 罔象女神 素盞嗚尊
祭神 神日本磐余彦尊
配祀神 宇多天皇 佐々木五郎義清公
祭神 素盞嗚尊
境内社 境内社 神明社 八王子神社 津島神社
境外社 春日神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 木瓜
鎮座地 甲賀市甲賀町神保鎮座地 甲賀市甲賀町隠岐鎮座地 甲賀市甲賀町岩室
由緒
創祀年代不詳
由緒
壬申の乱で、この地に布陣していた大海人軍の
田中臣足麻呂に近江朝廷軍の別将田辺史小隅が
夜襲をかけ、大海人軍は敗れたが、大海人皇子らは
椿樹の洞穴に隠れて難を免れた。依ってそこに祠を
建て皇祖を祀ったのが創祀と伝える。
由緒
創祀年代不詳

津島神社高野・神社市神神社
祭神 素盞嗚尊祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 木瓜神紋 神紋 
鎮座地 甲賀市甲賀町岩室鎮座地 甲賀市甲賀町高野鎮座地 甲賀市甲賀町大原市場
由緒
創祀年代不詳
由緒
(社名不詳)
由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 甲賀市土山町・甲賀町

万葉集を携えて

inserted by FC2 system