草津市の神社を紹介します。


武甕槌神社稲荷神社若宮八幡宮
祭神 武甕槌神祭神 倉稲魂命祭神 應神天皇
境内社 境内社 伊吹神社境内社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 下り藤神紋 神紋 下り藤
鎮座地 草津市矢倉一丁目鎮座地 草津市矢倉二丁目鎮座地 草津市西矢倉三丁目
由緒
創祀年代不詳、立木神社の分霊を祀る。
由緒 不詳由緒
創祀年代不詳

天満宮日吉神社立木神社
祭神 菅原道真公祭神 祭神 武甕槌命
境内社 境内社 境内社 松尾神社 天満宮 三社神社 熊野神社
龍田神社 鴨神社 竹生島神社 日吉神社
広田神社 愛宕神社 八坂神社 大将軍神社
恵比須神社
本殿 本殿 本殿 三間社流造
神紋 神紋 神紋 下り藤
鎮座地 草津市西矢倉3丁目鎮座地 草津市草津鎮座地 草津市草津四丁目
由緒由緒由緒
称徳天皇神護景雲元年常陸国鹿島より鎮座、
邑人黒木の新殿を造り祀った、これが創祀と
される。
命は更に旅立たんとして柿の木の鞭を社の傍に
刺し立て、この木が生えついたら我三笠山に永く
鎮座するという、するとこの柿の鞭が即座に生え
つき枝葉繁茂した。邑人これを神木として崇めた。

小汐井神社伊砂砂神社小槻神社
祭神 田心姫命祭神 伊邪那岐命 素盞嗚命 寒川比古命
寒川比女命 石長比賣命
 
祭神 於知別命 天児屋根命
境内社 水天宮 稲荷神社 天照皇大神宮
豊受大神宮 出雲神社 恵比須神社 塩竈神社
境内社 八幡神社 天満宮
境外社 稲荷神社 大将軍社
境外社 八幡神社 若宮神社 神明神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 下り藤
鎮座地 草津市大路二丁目鎮座地 草津市渋川二丁目鎮座地 草津市青地町
由緒
明細書には宝永二年勧請とするも、
志津村小槻神社の記述に、「貞観五年田心姫命を
小路井里に祭り云々」とあり、同年を創祀ともいう。
由緒
旧社名を渋川大将軍社と称し、平安時代より
鎮座すると伝わる。
当社は古来旱時雨を祈って霊験顕著であった、
古式花踊りは雨乞いの御礼踊りである。
由緒
創祀年代不詳
祭神於知別命(垂仁天皇の皇子)は近くに鎮る
小槻大社の祭神と同じで、この地方に勢力の
あった名族小槻山君が祖神として祀ったのが
創祀といわれる。天徳三年志津池のほとりに
遷座してから池宮と称し、池宮大明神の号証を
残した。このことから水神としての信仰もたかまり、
伝来の龍王像を安置して歳干すれば神池に浸し、
喜雨を得て近邑の人々大いに尊崇した。
天児屋根命は中世に合祀。

若宮神社十二将神社八幡神社
祭神 八意思兼命祭神  祭神 應神天皇
境内社境内社 境外社 野上神社
本殿 本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 向い鳩
鎮座地 草津市岡本町鎮座地 草津市山寺町鎮座地 草津市追分町
由緒 小槻神社の境内社由緒由緒
貞観五年小槻神社より勧請という。

野上神社稲荷神社新宮神社
祭神 祭神 倉稲魂命祭神 速玉男命 事解男命
境内社境内社 境内社 古宮神社 都久夫須麻神社 八幡神社
金比羅神社 稲荷神社
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造唐破風付
神紋 神紋 十六菊神紋 十六菊
鎮座地 草津市追分町鎮座地 草津市野路町鎮座地 草津市野路町
由緒
前出八幡神社の境外社                 .
由緒
天正七年土地の豪族が勧請したものとされる。
境内には古墳一基があり、付近には百基に及ぶ
古墳群がある。
由緒
聖武天皇天平二年、僧行基が野路寺創建の時、
この地に神籬を立てて鎮護の神と仰ぎ、光仁天皇
宝亀元年に野路宿禰藤原為亮が社殿を建立。

猿田彦神社愛宕神社治田神社
祭神 猿田彦命祭神 祭神 開化天皇 彦坐命 大海真持連
配祀神 饒速日命
境内社 稲荷神社 臼命神社 愛宕神社境内社 境内社 神明神社 稲荷神社 愛宕神社
境外社 弁天社
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 十六菊神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 草津市野路町鎮座地 草津市野路町鎮座地 草津市南笠町
由緒
この地は栗太郡内古道の一つで、南大萱、南笠、
矢倉を結ぶ街道と、矢橋街道の分岐点に当る
要地で、この為寛元二年伊勢国浦田の里から
猿田彦命を勧請したと伝わる。
由緒 猿田彦神社の境外社由緒
雄略天皇六年、この地方の開拓者治田連彦人が
祖神として、開化天皇とその皇子彦坐命の神霊を
勧請したのに創まると伝わる。
社の西北にある南笠古墳二基は治田氏に関係あ
るものと考えられ、文化年代には二十二丘の古墳
があったと記録がある。                  .

龍宮神社鞭崎八幡宮稲荷神社
祭神 豊玉姫命祭神 聖母大神 住吉大神 高良大神 応神天皇祭神 
境内社 貴船神社 厳島神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 草津市新浜町鎮座地 草津市矢橋町鎮座地 草津市矢橋町
由緒
後陽成天皇の代、慶長八年鎮座と伝わる。
由緒
白鳳四年天武天皇の命により大中臣清麿が創建
由緒

山田正八幡宮若宮神社渡海神社
祭神 應神天皇祭神 大鷦鷯尊祭神 塩槌神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造一間向拝付本殿 一間社流造
神紋 向い鳩神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 草津市北山田町鎮座地 草津市北山田町鎮座地 草津市山田町
由緒
天武天皇白鳳四年大中臣清麻呂の祈願に依り
創建される。
由緒 不詳由緒
醍醐天皇延喜六年に金峰山寺僧日蔵が同寺
創建時、大和国金峰山より春日の四所を勧請に
若松神と尊崇した。
後奈良天皇天文年間、蔵王権現を合祀し蔵王
権現社と称した。
渡航、料理の神として信仰がある。

大宮若松神社天神社明治神社
祭神 大己貴命祭神 豊斟渟尊 天市々魂命 天興豊魂命
天若御子神
祭神 
境内社 客人神社 大市神社 小市神社境内社 紅梅神社 白鬚神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 神猿神紋 十六菊に一文字神紋 
鎮座地 草津市南山田町鎮座地 草津市木川町鎮座地 草津市木川町
由緒
最澄が比叡山に延暦寺を創立の時、この地に
正住寺を建て、更に日吉山王(七社明神)を勧請
したとされる。
境内社の大市小市の両社は、共に元は古墳上に
祀られていたが、明治四十二年境内に遷座した。
古墳からは多くの副葬品が出土し、大市首の一族
の墳と思われる。
由緒
社伝に、推古天皇の代、淡海栗太県主物部彦安の
勧請によるという。
由緒

子守神社上笠天満宮安羅神社
祭神 高御産巣日神祭神 高御産霊神 菅原道真公祭神 速佐須良比売命
配祀神 素盞嗚尊
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 入母屋造唐破風付
神紋 三本杉神紋 梅鉢神紋 梅鉢
鎮座地 草津市御倉町鎮座地 草津市上笠町鎮座地 草津市野村町
由緒
当地は天智天皇志賀の朝廷の時、東国の調貢を
収めた玉出御倉の地である。
創祀年代は不詳。
由緒
延宝四年勧請とするも、これは再勧請の年代と
考えられ、社伝に、天智天皇九年に笠朝臣に
よって勧請され、笠氏の年代と考えられ、社伝に、
天智天皇祖神高御産霊神を祀ったと伝え、後
村上天皇観応二年に菅原道真を相殿に祀ったと
ある。
由緒
往古この地は安良の里、安良郷と呼ばれていた。
社伝には、文武天皇慶雲元年に牛頭天王が
この地に降臨、神籠を立て祀った。これが創始
という。
後、村上天皇の興国五年に鈴鹿より速佐須良
比売命・天満天神の二柱を合祀したと伝える。

熊野神社天神社正三神社
祭神 速玉男神 熊野豫樟日命 事解男命祭神 素盞嗚命 稲田姫命 八王子命
伊邪那岐命 伊邪那美命
祭神 武甕槌神 経津主神 天児屋根命 姫大神
境内社 境内社 日吉神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 向い八咫烏神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 草津市平井町鎮座地 草津市川原町鎮座地 草津市集町
由緒
社伝に、建保六年佐々木信綱が紀伊熊野権現を
勧請したとされる。
由緒
元明天皇和銅四年国司の奏上により勧請と伝える。
由緒
白鳳四年春日四神を勧請したと伝える。

老杉神社印岐志呂神社安羅神社
祭神 素盞嗚命 稲田姫命 八王子命祭神 大己貴命 国常立尊祭神 天日槍命
境内社 稲荷神社 八幡神社 良侍神社
大侍神社 貴船神社 児松神社 平森神社
大将軍神社
境内社 二ノ宮神社 三ノ宮神社 樹下神社
若宮神社 稲荷神社 恵美須神社 奥御前神社
飛地境内 小安羅神社 日吉神社 大将軍神社
安羅神社 八幡宮 樹下神社 春日神社 天満宮
境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造一間向拝付本殿 
神紋 唐花神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 草津市下笠町鎮座地 草津市片岡町鎮座地 草津市穴村町
由緒
文武天皇慶雲元年に神霊が平森大杉に降臨し、
後に社殿を造営し守護神ちした。
由緒
創祀年代不詳であるが、天智天皇の勅願により
大和国三輪大社から分祀されたと社伝にある。
用明天皇即位二年悠紀地方に定められ印岐志呂と
名付けられたことをもって社名にしたと伝える。
由緒
『日本書紀』垂仁天皇の条に「天日槍は宇治河を
遡って、近江国の吾名邑に入ってしばらく住んだ。」
とあり、この吾名邑が穴村という。
安羅神社の祭神は、もちろん天日槍。

天満宮若宮神社大将軍神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 草津市下物町鎮座地 草津市芦浦町鎮座地 草津市芦浦町
由緒由緒由緒

春日神社八幡神社天神神社
祭神 祭神 應神天皇祭神 菅原道真公
境内社 境内社 大将軍神社 山王神社境内社 
本殿 本殿 一間社流造本殿 切妻造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢
鎮座地 草津市長束町鎮座地 草津市駒井沢町鎮座地 草津市上寺町
由緒由緒
長享二年八幡宮鎮座とある。
由緒
承応元年に鎮座という。

天神社天満宮大萱神社
祭神 祭神 祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 草津市下寺町鎮座地 草津市下寺町鎮座地 草津市北大萱町
由緒由緒由緒
天武天皇白鳳四年に創祀、若一王子社と号し、
宝光寺の守護神とした。

三大神社志那神社惣社神社
祭神 志那津彦命 志那津姫命 大宅公主命祭神 志那津彦命 志那津姫命 伊吹戸主命祭神 志那津彦命 志那津姫命
配祀神 猿田彦命
境内社 若宮神社 蛭子神社境内社 白山神社 八幡神社 黒姫神社
境外社 護縁神社 稲荷神社 野々神神社
境内社 猿田彦社 愛宕社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造正面唐破風付
神紋 竹に二羽の雀神紋 竹に雀神紋 五枚笹 鳥居(島木造)
鎮座地 草津市志那町鎮座地 草津市志那町鎮座地 草津市志那中町
由緒
条里集落の遺構地吉田の里の中心小字伊吹の里
に鎮座する。
天智天皇の勅を受け大中臣金連が天智四年風神
の二柱を祀った式内意布伎神社である。その後応
徳年間に穴太包光が大宅公主命を合祀したと伝え
られ、祭神が三神となったため邑人等三体神権現
と称するようになり、意布伎神社の称が消埋した。
由緒
創祀年代不詳
清和天皇貞観九年奉納の鏡、鈴に「奉近江国
伊富伎神」と銘があり、当社を式内意布伎神社
とする。
由緒
社記に、天智天皇四年右大臣中臣金連勅により
風神を鎮祭し意布伎神と尊崇したに創まるという。

砂原天神社 野神神社日吉神社 
祭神 天若御子神祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 十六菊に一文字神紋 神紋 
鎮座地 草津市木川町鎮座地 草津市矢橋町(東出)鎮座地 草津市新堂町
由緒
鎮座地は地蔵山と称し、安政七年地頭らが当地の
守護神として祀った。
由緒由緒

荒龍神社 
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 草津市芦浦町鎮座地 鎮座地 
由緒由緒由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 草津市

万葉集を携えて

inserted by FC2 system