米原市(旧米原・近江・伊吹)の神社を紹介します。


六所神社湯谷神社秋葉神社
祭神 伊弉冉尊 大己貴尊 事解男尊 武甕槌尊
速玉男尊
配祀神 天穂日命 伊弉諾尊
祭神 大己貴命 水門神 保食神祭神 
境内社 素盞神社 天満宮境内社 前光稲荷神社 六所神社 牛頭天王社
金刀比羅神社 春川稲荷神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造軒唐破風付本殿 
神紋 神紋 左三ツ巴 六ツ槌神紋 
鎮座地 米原市梅ヶ原鎮座地 米原市米原鎮座地 米原市米原町米原
由緒
伊勢宮、住吉、熊野、三輪、鹿島、出雲の六大神を
勧請せしより、六所神社と称した、と郡志にある。
由緒
創祀年代不詳
上古出雲国人が諸国を巡ってこの地に至り、
里人に池を掘らせると、霊泉が湧き出、又荒地を
開墾したところ、五穀がよく成育したので、出雲の
祖神大己貴命を小谷の岩上に祭祀した。
由緒

下多良神社中多良神社上多良神社
祭神 素盞嗚尊祭神 大市姫神祭神 大市姫神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 瓜に唐花神紋 稲穂神紋 稲穂
鎮座地 米原市下多良鎮座地 米原市中多良鎮座地 米原市上多良
由緒
古くは素盞嗚神社と称した。
佐々木氏の末裔河合氏が伊賀国から奉還した。
由緒
明治初期、筑摩神社の神を勧請した。
由緒
明治初期、筑摩神社の神を勧請した。

朝妻神社中島神社筑摩神社
祭神 素盞嗚尊祭神 神功皇后 應神天皇 武内宿禰祭神 御食津神
配祀神 大歳神 倉稲魂神 大市姫神
境内社 境内社 稲荷神社境内社 天照大神社
本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造軒唐破風付本殿 三間社流造
神紋 五瓜に唐花神紋 左三ツ巴神紋 稲穂
鎮座地 米原市朝妻筑摩鎮座地 米原市朝妻筑摩鎮座地 米原市朝妻筑摩
由緒
かつては朝妻港に近く、境内は濠に囲まれ、
その中央の古墳のような丘に鎮座し、法性寺の
鎮護神として建立された。
由緒
応仁、文明の頃、京極氏が武神として八幡大神を祀る。
由緒
社伝に、創祀は孝安天皇二十八年とある。
神功皇后征韓の当時祈願した、又継体天皇が
若狭国より還幸の途中当社に奉幣の儀があった
と記される。
この地は古く膳職御厨の置かれた所で、その鎮守
として御食津神を祀ったものと思われる。
鍋冠祭は有名。

礒崎神社入江神社西羅神社
祭神 日本武尊祭神 天智天皇祭神 高皇産霊尊
境内社 日本武神社 佐太神社 幸福神社
稲荷神社 金刀比羅神社 祓戸神 瑞隆大神 本宮
境内社 境内社 秋葉神社
本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付
神紋 十六の菊神紋 稲穂神紋 
鎮座地 米原市磯鎮座地 米原市入江鎮座地 米原市樋口
由緒
景行天皇の子、日本武尊が伊吹の悪神を退治
した時、足の傷がもとで気を失い、醒ヶ井の泉で
正気になり、都への帰途、再び病つのりこの地で
崩じた。磯山に陵を築き葬る。
聖武天皇の勅命で社を建立した。
由緒
昭和の戦後、干拓入植者の守護神として
近江神宮の祭神を勧請した。
由緒
創祀年代不詳
古くは大梵天王を祀り、樋口大納言式部の末裔
源猶元の守護神として祀った社であったが、
後に樋口の産土神とした。

八坂神社八幡神社日吉神社
祭神 素盞嗚尊祭神 誉田別命祭神 大山咋神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 輪宝神紋 右三ツ巴
鎮座地 米原市三吉鎮座地 米原市三吉鎮座地 米原市三吉
由緒
宇多天皇第七皇子この地に頓宮し、牛頭天王を
鎮守として祀った。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

八幡神社稲荷神社直孝神社
祭神 誉田別命 息長足姫命祭神 猿田彦命 倉稲魂命 大市姫命祭神 稜威直孝彦命
境内社 境内社 境内社 国淋神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造軒唐破風付本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 米原市三吉鎮座地 米原市西坂鎮座地 米原市番場
由緒
創祀年代不詳
往古この地は息長氏の居住地である。
由緒
仁和年間大内の侍従が松尾寺の僧となり、
後西坂に下り寺を興し、その守護神としたのが
創祀と伝える。
由緒
寛永二年の創祀と伝える。
古来溝尻神社と称した。

北野神社八幡神社加茂神社
祭神 菅原道真公 應神天皇祭神 應神天皇祭神 別雷神 應神天皇
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社流造軒唐破風付本殿 一間社流造本殿 
神紋 梅鉢神紋 右三ツ巴神紋 一間社流造
鎮座地 米原市番場鎮座地 米原市一色鎮座地 米原市醒井
由緒
古伝に、寛平六年菅原道真が布施名越両寺に
下向のとき、当地に立寄った故をもって後、
祀ったという。
由緒 不詳由緒 不詳

八幡神社平林神社秋葉神社
祭神 誉田別命祭神 神武天皇
配祀神 天照大神 大山咋神
祭神 
境内社 天満社 愛宕神社 春日神社 千代宮
八幡宮 多賀宮 稲荷神社
境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付本殿 
神紋 神紋 菊 輪宝神紋 
鎮座地 米原市枝折鎮座地 米原市下丹生鎮座地 米原市下丹生
由緒
正中年中、京極氏の旗下で土肥六郎兵衛尉正光が、
鎌倉八幡宮より勧請。
由緒 不詳由緒

神明神社八坂神社八坂神社
祭神 天照大神祭神 蔵王権現祭神 素盞嗚尊
境内社 山王社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風付本殿 一間社流造千鳥破風付軒唐破風付
神紋 菊 五七桐神紋 左三ツ巴神紋 五瓜に唐花
鎮座地 米原市上丹生鎮座地 米原市榑ヶ畑鎮座地 米原市河南
由緒
一説に、越智泰澄の開基した霊山寺の鎮護神で
あるという。
由緒 不詳由緒
創祀年代不詳もと三覚寺の鎮守であった。

蛭子神社春日神社坂田神明宮
祭神 事代主命
配祀神 須佐之男命
祭神 天児屋根命 武甕槌命 経津主命 比賣神祭神 天照皇大神 豊受毘売命
境内社 境内社 境内社 内宮 外宮 七所宮 四所宮 倭姫社
境外社 宇賀野神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 内宮 神明造 外宮 神明造
神紋 神紋 下り藤神紋 丸二橘
鎮座地 米原市世継鎮座地 米原市世継鎮座地 米原市宇賀野
由緒
坂田郡志によると、「延暦年間南都興福寺の
仁秀僧正、此の地に伽藍を建て、其の守護神
として祭祀する所なり」という。
由緒
坂田郡志によると、「延暦年間南都興福寺の
仁秀僧正、此の地に伽藍を建て、其の守護神
として祭祀する所なり」という。
由緒
垂仁天皇八年の代、天照大神を淡海甲可日雲宮
より、此地に二ヶ年の間奉斎し、分霊の旧社として、
古より坂田宮と称した。また、鎮座の地を求めた
倭姫命の神徳を偲び、命を祀ったのが坂田神明宮
の起源である。

宇賀野神社八幡神社春日神社
祭神 祭神 誉田別命祭神 武甕槌神 経津主神 天児屋根命 比賣神
境内社 境内社 境内社 稲荷神社
本殿 本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 下り藤
鎮座地 米原市宇賀野鎮座地 米原市飯鎮座地 米原市飯
由緒由緒
後小松天皇の代、郷士若宮氏の勧請により創建
された。
若宮氏は当地の名族で、京極氏に長く仕え、
歴代守護神として崇敬した。
由緒
創祀年代不詳
古来より嶋若狭守一族の氏神として祭祀された。
嶋氏の祖は藤原氏で、春日の神が祀られた。

熊野神社位山神社湯坪神社
祭神 伊邪那岐命祭神 大国主命
配祀神 誉田別命 息長宿禰王 神功皇后
祭神 素盞嗚尊
境内社 稲荷神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造唐破風付本殿 一間社流造唐破風付
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴 五瓜唐花
鎮座地 米原市長沢鎮座地 米原市舟崎鎮座地 米原市高溝
由緒
天武天皇五年息長宿禰の旧蹟地である布施村に
六神を勧請して六所神社と称した。
宝亀二年布施山息長寺成功徳院を創建、その
守護神とする。
徳治元年福田寺と改め、延元四年同寺を布施より
長沢に移転、六所神社も遷宮され、熊野大権現と
称される。
由緒
創祀は宝亀二年伊吹山寺の開祖三修律師の高弟
名超童子が、当地が息長宿禰王の墳墓地とする
ことから、丘山に王を祀ったものである。
徳治二年應神天皇と神功皇后を合祀。
由緒
創祀年代不詳

日撫神社稲荷神社八幡神社
祭神 少彦名命 息長宿禰王 應神天皇祭神 宇賀魂神祭神 素盞嗚尊
境内社 境内社 境内社 稲荷神社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 五瓜に唐花 左三ツ巴
鎮座地 米原市顔戸鎮座地 米原市岩脇鎮座地 米原市西円寺
由緒
『神祇志料』」に「新撰姓氏録を案ずるに、山田造
火撫直ありて、共に後漢霊帝四世の孫阿智使主
の族也と云う、之によれば、二氏の族或は此地に
居る者、其の祖先を祀れるか」とある。
社伝によると、当地は、神功皇后の祖先代々住ま
われし地なるを以て、皇后此の地を深く慕われ、
三韓より凱旋の後、此の地に祠を建て、少名毘
古命と御父息長宿禰王を祀られたのが創祀と、
由来を説いている。
由緒
創祀年代不詳
延暦年中に開基の龍尾山護寧寺の守護神であった。
天正三年、宇賀魂神を勧請。
由緒
創祀年代不詳
                   .

槻倉神社北野神社巌神社
祭神 大己貴命祭神 菅原道真公祭神 岩神
境内社 境内社 境内社 
本殿 入母屋造千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付本殿 一間社流造軒唐破風付
神紋 十六弁菊 輪宝神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 米原市寺倉鎮座地 米原市日光寺鎮座地 米原市新庄
由緒
創祀年代不詳
古伝に、金勝山大菩提寺の別院高徳寺の鎮守で
あったという。
由緒
古伝に、寛平六年菅原道真が布施名越両寺に
下向の時、当地に立寄った縁で、後京都北野より
勧請した。
由緒
往古岩尾大権現と称し、無量光寺の鎮守であった。

山津照神社大寶神社水分神社
祭神 国常立尊祭神 須佐之男命祭神 
境内社 青木神社 若宮八幡神社 春日社 北野社境内社 神宮社 日枝神社境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付本殿 
神紋 菊 桐神紋 五ツ木瓜神紋 
鎮座地 米原市能登瀬鎮座地 米原市多和田鎮座地 米原市多和田
由緒
創祀年代不詳
『興福寺官務牒疏』は宣化天皇三年三年影向勧請
と記す。
社伝には、この地に勢力を有した息長真人家の
祖先を祀りし神なり。
境内にある山津照神社古墳は、土地の伝説に、
神功皇后の父、息長宿禰王の墳墓という。
由緒
大宝年間の勧請。
往古秦氏が移住し、養蚕業を伝え、真綿の生産地
として盛んな地となる。
由緒

八坂神社八幡神社 
祭神 祭神 誉田別命祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付本殿 
神紋 神紋 十六弁菊神紋 
鎮座地 米原市多和田鎮座地 米原市箕浦鎮座地 
由緒由緒
創祀年代不詳
この地は往古交通の要衝で、鎌倉時代以降
箕浦氏の住む地であったことから武神として
勧請したといわれる。
由緒

天満神社白山神社天満宮
祭神 菅原道真公 須佐之男命 天児屋根命祭神 伊弉冉尊祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 米原市甲津原鎮座地 米原市曲谷鎮座地 米原市曲谷
由緒 不詳由緒
創祀は天平三年僧行基が白山大権現を勧請し、
社殿を造営し、別当洞ノ坊を建設し、弟子覚信に与え
奉仕させた。
宝亀十一年淡海真人三船社殿を再建した。
豊臣秀吉の母がこの地方に除難の際の郷士の功に
報いるため、当社に黄金を寄進した。
由緒

白山神社吉野神社春日神社
祭神 伊弉冉尊祭神 瀬織津姫大神 武甕槌大神祭神 大己貴命
境内社 境内社 権現神社境内社 白山神社 秋葉神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 春日造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 米原市甲賀鎮座地 米原市吉槻鎮座地 米原市上板並
由緒
創祀年代不詳
由緒
往古は湯次神社と称し、弘治元年の「神覚」によれば、
湯次明神、浅井郡奥草野荘吉槻に鎮座と明記される。
式内社東浅井郡十四座の一つという。
由緒 不詳

八坂神社若宮八幡神社秋葉神社
祭神 素盞嗚尊祭神 誉田別命 他二座祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 丸に違い矢 平四ツ目七ツ割神紋 
鎮座地 米原市下板並鎮座地 米原市大久保鎮座地 米原市大久保
由緒
創祀不詳
由緒
創祀は建武元年、後醍醐天皇の代、佐々木四郎
左衛門尉佐渡判官源高氏入道が、武運繁栄を祈り、
雄徳山より勧請したと伝える。
由緒

谷王神社伊夫伎神社三之宮神社
祭神 少彦名命祭神 伊富岐大神 素盞嗚尊祭神 大山咋神 玉依姫命 大国主命
境内社 天満神社境内社 秋葉神社 権現神社境内社 
本殿 一間社流造軒唐破風付本殿 三間社流造本殿 神明造
神紋 神紋 神紋 菊桐
鎮座地 米原市小泉鎮座地 米原市伊吹鎮座地 米原市上野
由緒
堀川天皇の代、寛治二年京都梅宮神社より勧請した。
由緒
『古事記』に、
倭建命、「この山の神は、徒手に直に取りてむ」と
のりたまひて、その山に騰りましし時、白猪山の辺
に逢ひき。その大きさ牛の如し。ここに言挙して詔り
たまはく、「この白猪に化れるは、その神の使者なら
む。今殺さずとも、還らむ時に殺さむ」とのたまひて、
騰りましき。ここに大氷雨を零らして、倭建命を打ち
惑はしき。この白猪に化れるは、その神の使者にあ
らずてその神の正身に当りしを、言挙によりて惑は
さえつるなり。

この白猪こそ伊富岐大神である。
またの名を気吹雄命、またの名を多々美比古命という。
由緒
創祀は光仁天皇宝亀元年と伝える。
紀伊国熊野三所の神を勧請した。
又、往古伊吹山に一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮があり
当社はその三ノ宮とも云われる。
天正十年、本能寺の変の時、長浜城中にあった
羽柴秀吉の室北政所は、難をこの地に避けたため、
当社が菊桐の紋を用いるのは、秀吉の寄進したこと
からという。

上杉明神白山神社八幡神社
祭神 祭神 

由緒祭神 應神天皇
配祀神 火産霊神 菅原道真公

境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 一間社流造千鳥破風軒唐破風付
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 米原市上野鎮座地 米原市上野鎮座地 米原市春照
由緒由緒

由緒
創祀は天智天皇七年と伝える。古くは権現宮と称した。
佐々木重綱が大原庄を領し、その孫真頼は春照郷

平野神社千福神社勝居神社
祭神 素盞嗚尊祭神 素盞嗚尊 應神天皇 天児屋根命
菅原道真公 乳母神
祭神 素盞嗚尊 大日尊 大己貴命
境内社 愛宕神社 神明神社境内社 秋葉神社 稲荷神社境内社 蛭子神社 白山神社 秋葉神社
金刀比羅神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 神紋 左二ツ巴
鎮座地 米原市弥高鎮座地 米原市高番鎮座地 米原市杉沢
由緒
創祀は宝亀九年と伝える。
往古境内に榊の大樹が繁茂していたことから、
榊の宮と称する。
由緒
垂仁天皇八年、倭姫命が甲賀郡日雲宮より坂田宮に
御幸の時、暫く此地に留った故地で、白鳳九年社を
建て三神を祀った。
由緒
垂仁天皇の代の創祀という。

琴岡神社八阪神社白山神社

祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊
配祀神 春日大明神

祭神 素盞嗚尊祭神 伊弉冉尊
境内社 木津神社 神明神社境内社 秋葉神社境内社 秋葉神社
本殿 一間社流造軒唐破風付本殿 一間社流造軒唐破風付本殿 一間社流造
神紋 下り藤神紋 五ツ木瓜神紋 
鎮座地 米原市村木鎮座地 米原市藤川鎮座地 米原市藤川
由緒
創祀年代不詳文治年間、歌人藤原定家が伊吹町
藤川に幽棲の当時、祖神春日の神が祀られている
ので、常に参拝したと伝える。
由緒
創祀は天平六年という。
由緒
創祀年代不詳

泉神社伊吹神社 
祭神 素盞嗚尊 大己貴命 多々美比古命 火産霊神祭神 素盞嗚尊祭神 
境内社 大神宮神社 若宮八幡神社 白山神社
水神社
境内社 境内社 
本殿 二間社流造軒唐破風付本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 米原市大清水鎮座地 米原市上平寺鎮座地 
由緒
創祀は白鳳二年と伝える。
明治以前は大梵天社と称した。
境内に清水湧出し、泉神社の称、大清水の村名は
この泉による。
由緒
創祀年代不詳
越智泰澄、この地に来り、上平寺を建立したとき、
鎮護の神として勧請したと云われる。
由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 米原市 (旧米原町 近江町 伊吹町)

万葉集を携えて

inserted by FC2 system