樹下神社

滋賀県守山市横江町

・・・

『千載和歌集』

久寿二年院の御時の大嘗会悠紀方の神楽の歌、

近江国木綿園をよみ侍りける    宮内卿永範

神うくる豊の明りに木綿園の日陰かづらぞ映えまさりける

木綿園(ゆうその)の由来

横江町の辺りは、古代木綿園と呼ばれ、それは木綿の栽培が早くから行われていたためと伝えられている。             .

木綿園村の地名は、古代平安期に見える村名で、千載和歌集、夫木和歌集、長秋詠藻等にもしばしば詠まれている。碑の和歌は

後白河天皇即位、久寿二年(1055)の時の大嘗会の神楽歌である。                                    .

『横江由縁後鑑録』によると、現在の小字淀ヶ島(古代は糸ヶ嶋)に不播種にして綿木が生え、其綿能く風に随いて糸となり、わが

国最初の綿の根元と記されている。                                                        .

『栗東郡史』にも、延暦十六年(799)印度人三河国に漂着し、その携うる木綿の種を植えさせた最初の植栽地と記されている。 .

昭和58年、横江遺跡の発掘調査の際、6世紀後半の溝から滑石製紡錘車が出土したことは、この事柄と深く関係するものである。

(碑裏面)

・・・・・

参考

『歌枕大観・近江篇』 森本茂編著 大学堂書店 1984年

木綿園

木綿園は平安時代の村名で、今日の守山市三宅町付近をいうのであろう。中世の結園(ゆうその)庄は、守山市三宅町、欲賀町、

大門町、大林町、横江町と草津市長束町のあたりという(角川日本地名辞典)。『近江国輿地志略』にみえる湯生(ゆき)庄は結園

庄の後身か。                                                                     .

鳥羽院大嘗会悠紀方和歌 近江国 天仁元年十一月二十一日                  .

為大宰権師 四尺御屏風六帖、和歌十八首 木綿園村卯花盛夜入見之             .

をちこちの卯の花月夜明かければ昼とぞ見ゆる木綿園の村

久寿二年院の御時、大嘗会の悠紀方の神楽の歌、近江国木綿園をよめる  宮内卿永範  .

神うくる豊の明かりに木綿園の日蔭葛ぞ映えまさりける

仁安元年、悠紀方歌よみて奉るべきよし、宣旨ありしかば、先々常は儒者などこそ仕うまつる

をいかが、と辞し申すを、なほよみて奉るべきよし、御気色あるよし、行事弁俊経朝臣たびたび

示し送りしかば、よみて奉りし歌 悠紀方 近江国 風俗和歌十首 同日楽急 木綿園    .

木綿園の日蔭の葛かざしもて楽しくもあるか豊の明かりに

・・・・・・・

村の鎮守さま 樹下神社

万葉集を携えて

inserted by FC2 system