守山市の神社を紹介します。


天満宮八代神社馬路石邊神社
祭神 菅原道真公祭神 綿津見神祭神 建速須佐之男命 大己貴命
境内社 白大夫社 金刀比羅社 日吉社 稲荷社
境外社 大将軍神社 稲荷神社 愛宕神社
境内社 神明社 稲荷神社境内社 事代主神社 住吉神社 神明神社
八幡神社 山王神社 稲荷神社
本殿 入母屋造千鳥破風唐破風付本殿 一間社流造唐破風付本殿 三間社流造
神紋 梅鉢神紋 左巴神紋 木瓜
鎮座地 守山市守山鎮座地 守山市下之郷町鎮座地 守山市吉身
由緒
社伝に、天徳三年守山郷東門院境内に鎮座とある。
由緒
社伝に、往古、守山郷八代の地を往来する船舶・
旅人の守護神として鎮座。中世に至って社殿が
洪水により流出、村民の捜索のより、二丁ばかり
離れた下見田という地から神像が発見された。
よってこの地に社殿を建立し、遷座したと伝える。
由緒
社伝によれば、創祀は白鳳三年、建速須佐之男命を
祀り、朱鳥元年大己貴命を合祀したことに始まる。
社名の馬路は、平城京跡出土木簡「益珠郡馬道
郷石邊玉足」、森ノ内遺跡出土木簡「馬道首」に
見える地名、石邊とは馬道郷の土豪石邊君氏の
姓で、馬道(路)郷の石邊君の氏の社である。

田中神社新川神社住吉神社
祭神 大己貴命祭神 小楯比賣命祭神 住吉神 櫛玉命 饒速日命
境内社 愛宕神社
境外社 三上神社
境内社 神明神社 豊受神社 須佐之男神社
稲田比賣神社 松尾神社 日吉神社 住吉神社
熊野神社 愛宕神社春日神社 八幡神社
境内社 大神宮 八幡宮 樹下社 稲荷社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 木瓜神紋 左三ッ巴神紋 左巴
鎮座地 守山市岡町鎮座地 守山市立入町鎮座地 守山市浮気町
由緒
創祀年代不詳
田中荘総社田中大明神を祀ったものと伝わる。
由緒
社伝によれば、霊亀二年に大新川神霊を野洲と
幸津川二邑に分祀するとある。創祀は河川の
氾濫を守るため、野洲川のほとりに司水神として
祀られた社であり、現社殿の上流野洲川河川敷に
旧社殿跡がある。
由緒
天平十一年物部守屋七世の孫物部玉岡宿禰道足が
社殿創立とされ、住吉三神を祀る。
後、南方二丁の地にあった物部神社の祭神櫛玉命と、
饒速日命(物部の祖)を合祀する。

勝部神社諏訪神社市杵島神社
祭神 宇麻志摩遅命 物部経津主之神 火明命
配祀神 中筒男命
祭神 祭神 市杵島姫命
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 本殿 
神紋 五三の桐神紋 神紋 
鎮座地 守山市勝部町鎮座地 守山市焔魔堂町鎮座地 守山市二町町
由緒
創祀は物部郷を領していた物部宿禰広国がその祖
神物部経津主之神を大化五年に祀ったと伝えられ、
以来物部郷の総社として信仰されてきた。『三代実
録』の元慶六年に記す物部布津社は当社ではない
かとされている。
由緒由緒 栗東市綣・大宝神社の飛地境内社

八尾神社日吉神社大将軍神社
祭神 八王子祭神 大山咋命 武甕槌命祭神 八千矛命 武甕槌命 経津主命
境内社 境内社 境内社 愛宕社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 双葉葵神紋 神紋 菊紋
鎮座地 守山市千代町鎮座地 守山市阿村町鎮座地 守山市古高町
由緒
明治以前は八王子大明神と称され、応永十八年の
勧請とされる。
由緒
創祀年代不詳
明治以前は春日日吉神社と称した。           .
由緒
社伝には、正暦年間の創祀と伝わる。

樹下神社日吉神社若宮神社
祭神 稲田姫命祭神 祭神 
境内社 天満宮 天照皇太神宮 石清水八幡宮
権太夫天神 愛宕大神
境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 守山市今宿町鎮座地 守山市伊勢町鎮座地 守山市石田町
由緒
祭神は八岐大蛇の神話で有名な稲田姫命を
奉祀する。
昔は十禅師宮と称された。
当社にとって大宝神社は本社に当り祭神素盞
鳴尊は十禅師宮の背の君である。
由緒由緒

金神社小津神社欲賀神社
祭神 金山毘古神祭神 宇迦之御魂命
配祀神 素盞嗚命 大市姫命
祭神 素盞嗚命 櫛稲田姫命
境内社 日吉神社 稲荷神社境内社 二宮神社 三宮神社 地主神社
市杵嶋姫神社 稲荷神社 杉神社
金刀比羅神社 天満神社 龍神社
境外社 熊野神社 八幡神社 欲賀神社
岩崎神社 光治神社 天満神社
小津若宮神社 天満宮 若宮神社 二宮神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 左三ッ巴神紋 
鎮座地 守山市金森町鎮座地 守山市杉江町鎮座地 守山市欲賀町
由緒
天武天皇の代、吉野金峯山より勧請してこの地に
鎮座と伝わる。
由緒
日本武尊の孫小津君がこの地を開拓し、祖神を
祀った。允恭天皇の皇姫玉津姫の願により大宅
臣木事連に命じて宇迦之御魂命を祀った。
『古事記』には、
倭建命の子足鏡別王は小津君の祖なりとある。
由緒
仁治二年の創祀で、牛王神社と称していた。
明治九年、その筋よりの達しにより、社名が仏語
に類似せる故をもって、以来欲賀神社と改称せる。
創祀当時は本地垂迹説神仏習合思想即ち仏陀が
日本の神となってその姿を現して人を救うとの考え
にてその故に神像は僧形の特色のある姿である。

水度天神宮天満宮二宮神社
祭神 高皇産霊神 和田津美豊玉姫命祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 守山市欲賀町鎮座地 守山市山賀町鎮座地 守山市十二里町
由緒
延暦年間、山城国久世郡水度庄寺田郷に民部大輔
水度青重が水度天神宮を創祀、弘安五年末裔坂田
郡箕浦郷に移住、さらに永和三年野洲郡湯生庄欲賀
郷に移住し、祖神である水度天神宮を勧請分祀する。
由緒由緒

八幡宮熊野神社武道天神社
祭神 祭神 祭神 武甕槌命
境内社 大杉神社境内社 境内社 塞神社 三之宮神社 大将軍神社
境外社 天神社
本殿 本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 守山市大門町鎮座地 守山市三宅町鎮座地 守山市矢島町
由緒 「大門町の由来」由緒由緒
弘仁十年の鎮座で、慶長元年花園院の院宣に
より、この地に矢島寺を再興、鎮守の神として
武道天神を祀り、現在に至る。

八田神社天満宮荒神社
祭神 八田御食津神祭神 菅原道真公祭神 奥津彦命
境内社 白鬚神社境内社 八幡神社 天照大神社 熊野神社境内社 天神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 梅鉢神紋 三ツ巴
鎮座地 守山市小島町鎮座地 守山市小島町鎮座地 守山市播磨田町(布施野)
由緒
宇多天皇の寛平五年に創祀、当時八田大明神と
称した。
境内社白鬚神社は、本社と同時代に猿田彦命を
祀ったという。
由緒
嘉暦元年鎮座という。
由緒
慶安元年奥津彦命を勧請し、氏神とする。

八大神社皇小津神社天神社
祭神 大己貴命祭神 天智天皇祭神 菅原道真公
境内社 厳島神社境内社 境内社 大将軍神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 織田瓜神紋 木瓜くずし神紋 梅鉢
鎮座地 守山市播磨田町鎮座地 守山市今市町鎮座地 守山市荒見町
由緒
社記によると、桓武帝勅願所金剛澄寺の神託により、
崇徳院大治二年に垂跡され、仁安元年に百済姓名
刑部少輔富が社殿を建立。後、大己貴命を勧請し、
八大天王宮と号した。
由緒
貞享元年祭神天智天皇を杉江町の式内小津神社
より勧請遷宮、大小津大明神と称す。
由緒
古くより慈園大明神と称す。

蜊江神社若宮神社天神社
祭神 瓊々杵尊祭神 市杵島姫命祭神 国常立尊
配祀神 大己貴命 別雷命
境内社 若宮神社境内社 境内社 若宮神社 大神宮
本殿 三間社切妻造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 木瓜神紋 木瓜神紋 右巴に九耀
鎮座地 守山市笠原町鎮座地 守山市中町鎮座地 守山市川田町
由緒
創祀年代
不詳延暦年間、天台宗叡山開祖自筆の大般若経
理趣一巻を大蜊が背負い琵琶湖から法竜川を
遡上って神社に奉納、村民たちは奇異霊感を抱き、
明神の変身として処々に池を造り、鎮め崇めた
という。
由緒
不詳
由緒
創祀年代不詳
配祀神は大正二年の合祀。

八幡神社天神社己尓乃神社
祭神 應神天皇祭神 国常立尊祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
天児屋根命 伊香津臣命
境内社 稲荷神社境内社 若宮神社境内社 己爾乃若宮
本殿 一間社流造唐破風付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 右巴に九耀神紋 右巴に九耀神紋 
鎮座地 守山市川田町鎮座地 守山市川田町鎮座地 守山市洲本町
由緒
創祀年代不詳
由緒
舒明天皇の代の創祀。
若宮神社には大国魂命、大山津見命を祀る。
由緒
淳和天皇の天長六年に伊香厚武が創祀したと
社伝は記す。
伊香厚武は、伊香宿彌豊厚をとする十一代目の
末孫であり、大夫厚武と称した。
故に、創建時の祭神は天児屋根命と伊香津臣命
を祀ったのである。
明治十四年、伊邪那岐命伊邪那美命を合祀。

己尓乃神社稲荷神社樹下神社
祭神 大己貴命 天津彦根命 素盞嗚命祭神 宇迦之御魂神祭神 玉依姫命
境内社 稲荷神社 天満宮 大城神社境内社 蛭子神社 樹下神社 糺神社
貴船神社 野呂神社
境内社 龍宮神社 若宮社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造正面唐破風
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 守山市洲本町鎮座地 守山市木浜町鎮座地 守山市今浜町
由緒
己爾乃御前社と称され、文武天皇の大宝三年に
中臣為恵が創建したと伝える。
由緒
元来邸内社を合祀したもので、創祀等不詳。

由緒
十禅師権現社であり、比叡山日吉山王社、
樹下神社の分霊社である。

民話「おまんさん」と硫黄夜祭

皇太神社樹下神社樹下神社
祭神 大日貴命祭神 玉依姫命祭神 玉依姫命
境内社 稲荷神社 天満宮 水天宮 愛宕社境内社 多賀神社 樹下社(水保祖神社)境内社 稲荷神社 愛宕神社
本殿 神明造本殿 入母屋造正面唐破風本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 守山市今浜町鎮座地 守山市水保町鎮座地 守山市水保町
由緒
当地は新開地で、明治時代の創祀。
由緒
日吉大社の樹下神社分霊社であり、嵯峨天皇の
弘仁五年に十禅師大明神として祭祀したもの
と伝える。
由緒
若宮十禅師社と称し、日吉山王社の樹下神社
分霊社である。                       .

蜊江神社八幡神社新宮神社
祭神 瓊々杵尊祭神 誉田別命祭神 経津主神
境内社 境内社 境内社 天照大神社 天満宮
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 木瓜神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 守山市笠原町鎮座地 守山市新庄町鎮座地 守山市立田町
由緒
創祀年代不詳
野洲川改修のため、昭和四十七年に移転遷宮。
由緒
創祀年代不詳
由緒
正暦元年明富荘司恵美元朝が下総国香取神社に
詣で、神霊を受け帰国して一社を建立したと伝える。

鹿島神社下新川神社大水口神社
祭神 武甕槌命祭神 豊城入彦命 小楯姫命祭神 国方姫命
境内社 天照大神社 天満宮境内社 愛宕神社 鹿嶋神社 白山神社
護国社 牛神社
境内社 
本殿 一間社切妻造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ッ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 守山市立田町鎮座地 守山市幸津川町鎮座地 守山市幸津川町
由緒
嵯峨天皇の頃最澄が常陸国鹿島大神を勧請して
建立と伝える。
由緒
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神
として崇敬されたと伝える小楯姫命とともに社殿を
建立し祀る。
由緒
天正年間の勧請と伝わる。

稲荷神社八幡神社天満宮
祭神 宇迦之御魂命祭神 誉田別命祭神 菅原道真公
境内社 境内社 境内社 両大明宮
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 象眼神紋 神紋 梅鉢
鎮座地 守山市幸津川町鎮座地 守山市小浜町鎮座地 守山市小浜町
由緒
社伝に、野洲川堤防の守護神として臼井太右ヱ門に
より社殿を建立と伝える。
由緒
創祀年代不詳進藤山城守の勧請によると伝える。
由緒
建久七年に勧請、社殿は至徳元年に創建。
昭和四十八年、野洲川改修に伴い移転。

南産土神社北産土神社樹下神社 
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 守山市服部町鎮座地 守山市服部町鎮座地 守山市横江町
由緒由緒由緒 木綿園の歌碑(千載和歌集)

小津若宮神社天満宮播磨田大神宮
祭神 祭神 菅原道真公 天手力雄命 拷幡千々姫命祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 守山市赤野井町鎮座地 守山市赤野井町鎮座地 守山市播磨田町
由緒由緒由緒 

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 守山市

万葉集を携えて

inserted by FC2 system