長浜市の神社を紹介します。 (旧 高月町・木之本町)


日吉神社白山神社日吉神社
祭神 大山咋命祭神 菊理比売命 伊邪那岐命祭神 国常立命 神皇魂尊
境内社 井口神社 天満宮 稲荷社境内社 境内社 
本殿 入母屋造向拝付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 長浜市高月町井口鎮座地 長浜市高月町持寺鎮座地 長浜市高月町洞戸
由緒
観音寺別院円満寺の鎮守神として、延暦寺の
守護神である坂本の日吉神社分霊を奉祀した。
由緒
社記に、延暦三年伝教大師が加賀国の白山権現を
勧請しこの里の鎮護とした。
由緒
元慶四年雅楽守伊香厚行の創建と伝る。

白山神社白山神社芳洲神社
祭神 菊理比売命祭神 菊理比売命祭神 雨森芳洲命
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風付本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 長浜市高月町尾山鎮座地 長浜市高月町保延寺鎮座地 長浜市高月町雨森
由緒
社伝に、平安朝初期、最澄が一老翁の示現に
随喜し、白山権現の社を建立して神霊を勧請し
祀った。
由緒
延暦年間、最澄が社殿を建立し、白山霊神を
勧請したと伝える。
由緒
雨森芳洲の遺徳を伝えるため、出身地である
雨森に社殿を建立した。
(昭和二十七年)


天川命神社高野神社天比比岐命神社
祭神 建速産霊神 光厳天皇 武乳速命 天相命 興登魂命
興登魂命 天児屋根命 天忍雲命 天種子命 宇佐津臣命
巨狭山命 雷大臣命 天見通命 大川橋命 意富之古連
真人大連 大御食津臣命 伊香津臣命 梨跡臣命 神聞勝命
久志宇賀主命 大鹿嶋命 鯛身命 巨知人命 大江命
弟子臣命 御身宿禰 阿麻比古卿 賀麻大夫公 黒田大連
伊礼波連 御食子大連公 糠手子大連公 許米朝臣
鎮足大連公 垂目連 武智麿卿 宇合卿 巨勢麿卿 魚名卿
意美麿朝臣 安比等朝臣 長人朝臣 豊人朝臣 常磐大連公
方子大連公 金大連公 国子大連公 大嶋朝臣 久多大連公
不比等卿 房前卿 麻呂卿 真楯卿 国定卿 東人朝臣
広見朝臣 豊足朝臣 清麻呂卿

祭神 大名草彦命 大山咋命

天川命神社の大杉とGoo

祭神 天太玉命
境内社 八幡神社境内社 秋葉神社
境外社 天比比岐命神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 一六花弁菊神紋 三ツ巴神紋 
鎮座地 長浜市高月町雨森鎮座地 長浜市高月町高野鎮座地 長浜市高月町高野
由緒
建速産霊神を天川命と称す。
由緒
創祀年代不詳
この地の祖高野之祝が、その始祖大名草彦命を
祀ったのに始まる。
由緒
社伝に、日置部の祖神として祀る。

佐味神社八幡神社伊香具坂神社
祭神 豊城入彦命祭神 應神天皇祭神 須佐之男命
境内社 境内社 秋葉神社 伊香具坂神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風付本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 長浜市高月町柏原鎮座地 長浜市高月町柏原鎮座地 長浜市高月町柏原(境内)
由緒
佐味氏の一族がその祖神を祀ったものと伝える。
由緒
社伝に、源義家がこの地に滞留した時、男山
八幡宮を勧請し、武運長久を祈願した。
同字内には、式内社が二社上古より鎮座するが、
中世に至り当社が字の氏神の地位を占めること
になる。八幡神の崇拝であろう。

由緒
中世「天王文宮」と称した。

「野大神」とGoo

天神社日吉神社井宮神社
祭神 泥土?尊祭神 大山咋命 天児屋根命祭神 高?神
境内社 境内社 日吉神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 菊花十五菊神紋 右三ツ巴神紋 笹竜胆
鎮座地 長浜市高月町渡岸寺鎮座地 長浜市高月町落川鎮座地 長浜市高月町落川
由緒
社伝によれば、寛平元年、菅原道真公勅使として
下向のとき、尊像を彫刻し、鎮祭して産土神とされ
た。渡岸寺十一面観音はあまりに有名。
由緒
社伝に、大同年中僧最澄奉祀したという。
由緒
京都二条城の辺りの龍神宮より分霊を祀る。
田地の灌漑水利の守護神である。

走落神社意富布良神社森本神社
祭神 天児屋根命祭神 祭神 天石門別神
境内社 意冨布良神社境内社 境内社 豊国神社
本殿 春日造本殿 本殿 神明造
神紋 立鹿神紋 神紋 
鎮座地 長浜市高月町馬上鎮座地 長浜市高月町馬上(境内)鎮座地 長浜市高月町森本
由緒
創祀年代不詳
神亀年間の創立と伝承する。
由緒
祭神を六十善師権現と称したが、後意富布良神社
と改む。
京都吉田家神祇帳には、延喜式内意富布良神社と
記されている。
由緒 不詳

神高槻神社春日神社乃伎多神社
祭神 天児屋根命 高額比売命祭神 武甕槌神配祀神 素盞嗚命祭神 誉田別命 天造日女命
境内社 稲荷神社 天満宮 龍神社境内社 春日大明神境内社 神明社
本殿 一間社流造本殿 神明造本殿 一間社流造
神紋 左舞三ツ柏神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 長浜市高月町高月鎮座地 長浜市高月町宇根鎮座地 長浜市高月町東阿閉
由緒
上代、槻の巨木あり。この槻に春日明神降臨あり。
天平年間一祠を建立し、天児屋根命を祀る。
祭神高額比売命は息長帯比売の母、天日槍の
末裔である。往昔の文書喪失は詳細を伝えない。
由緒
上代には「乎弥之明神」と称し、今も境内を
「乎弥之森」と称していることから式内乎彌
神社に比定される。
由緒
この地一帯は往古安曇の郷と称し安曇連の裔族が
定着し、その祖を祀ったと伝える。

賣比多神社大表神社八幡神社
祭神 莵上壬命 豊玉姫命
相殿 久留彌多神
祭神 應神天皇祭神 應神天皇
境内社 境内社 境内社 野神神社
本殿 入母屋造本殿 神明造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 長浜市高月町東柳野鎮座地 長浜市高月町柳野中鎮座地 長浜市高月町西柳野
由緒
社伝に、比売多君の氏族の本源の地でその祖神を
祀り、またその墳墓を遺したものである。
由緒
社伝に、慶雲二年大和国葛木水分神八大龍王を
祀り、祈雨大水分神と称した。文永二年八幡宮を
合祀。
由緒
元慶元年豊前宇佐の神を勧請し社殿を創建。

大浴神社大森神社日枝神社
祭神 武甕槌神 天照大御神 塩槌翁神祭神 彦火火出見命 豊玉姫命祭神 大山咋命
境内社 境内社 境内社 山神宮
本殿 入母屋造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 神紋 右三ツ巴
鎮座地 長浜市高月町重則鎮座地 長浜市高月町松尾鎮座地 長浜市高月町西野
由緒
光孝天皇の仁和元年の創立の伝。
由緒
伊香厚行の創祀と伝える。
由緒
伝教大師が延暦寺を建てられて以降この地は
その寺領となり、泉明寺との関連で祀られたも
のという。

天八百列神社片山神社意波閇神社
祭神 八爪入日子王命祭神 天日方命 奇日方命祭神 宇迦魂神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風唐風付
神紋 菊花神紋 十六弁菊神紋 三俵積米俵
鎮座地 長浜市高月町熊野鎮座地 長浜市高月町片山鎮座地 長浜市高月町西阿閉
由緒
古記によれば、弘仁元年僧最澄此の郷内堂谷
という地に伽藍を建立するに際し、当社を以って
鎮守の神として崇敬したと伝える。
由緒
創祀年代不詳
古くは、湖岸の一要港として栄えていた当地に
とって、風神に頼ることが多く、社伝に「御鎮座
当時より現在に至るまで天日方、奇日方命を奉
斎せるものなり」とあるように風神日方命を祀る。
由緒
創祀年代不詳

甘櫟前神社櫻椅神社八幡神社
祭神 米餅舂大使主命 菅原道真公祭神 須佐之男命 木花開耶姫命 埴安彦命祭神 品陀和気命
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造唐破風付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 神紋 
鎮座地 長浜市高月町西阿閉鎮座地 長浜市高月町東高田鎮座地 長浜市高月町布施
由緒
創祀年代不詳
往古の鎮座地に「いちい」の大樹叢林があったと
伝える。
由緒
平安時代初期、伝教大師の勧請と伝える。
由緒
伊香の三家といわれた布施太郎有貴が始祖
品陀和気命即ち八幡大神を祀って氏の神とし、
また武家としてその守護神と崇敬したと伝わる。

日吉神社横山神社兵主神社
祭神 大山咋命祭神 大山祇命 少彦名命 泉龍大神祭神 大国主命
境内社 稲荷神社境内社 八幡神社 天満宮 稲荷神社 兵主神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 流造の石宮
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 長浜市高月町唐川鎮座地 長浜市高月町横山鎮座地 長浜市高月町横山 
由緒
貞観十五年の創祀と伝わる。
元は式内社久留弥多神社、闇御津羽神を祀って
いたものという。延暦寺の寺領となり、日吉神社
の分霊も合祀し、いつしか日吉山王の社となった
という。
由緒
光仁天皇の代、真人三船が勧請と伝える。
由緒 個人所有

乃伎多神社十所神社八幡神社
祭神 味饒田命祭神 祭神 大鞆和気命
境内社 
境外社 十所神社
境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 長浜市高月町東物部鎮座地 長浜市高月町東物部鎮座地 長浜市高月町西物部
由緒
創祀年代不詳
物部氏の遠祖饒速日命の孫味饒田命を祀り、
物部の里の産土神としたのに始まる。
由緒由緒
伊香我色雄命十四世の孫弥母里宿禰が、
大鞆和気命を勧請したのが始まりという。

赤見神社  
祭神 広国押武金日命 春日山田皇女祭神 祭神 
境内社 八幡神社 菅原神社境内社 境内社 
本殿 入母屋造本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 長浜市高月町磯野鎮座地 鎮座地 
由緒
創祀年代不詳
安閑天皇と皇后の春日山田皇女を祀る。
『日本書紀』に「仁賢天皇の女の春日山田皇女
に婚礼のしるしを贈り、皇后として迎えた(また
の名を山田赤見皇女)。」とあり、社名の赤見は
この皇后の名に由来するという。
由緒由緒

八幡神社横山神社白山神社
祭神 品陀和気命祭神 大山祇命
配祀神 岩長比売命 木花咲屋姫命 椙倉大明神
伊香津臣命 夷宮八幡神
祭神 
境内社 春日神社 住吉神社境内社 二之宮神社 三之宮神社 四之宮神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 丸に向ひ鳩神紋 桜花神紋 
鎮座地 長浜市木之本町金居原鎮座地 長浜市木之本町杉野鎮座地 長浜市木之本町杉野
由緒
北条高時滅亡の際、鎌倉の落武者、畠山某
北条奉行及び今井又八郎、若君を擁し信濃の
国に到り、更に陸奥に逃れようとしたが、追手
急であった。依って路を美濃の国に転じ坂路を
越えて、当村に滞留すること数日、時に若君
病に罹り、命且夕に迫る。死に臨み、従客今井
又八郎に謂うよう、余は祖先より守護神として
尊敬せし八幡大神を奉祀している。汝此地に
留り、此神を祀り、弓矢八幡宮と称え永く当村の
氏神とせよ。依って又八郎、遺言を守り字
宮の谷にこれを奉祀した。是実に元弘三年の
ことであると伝える。
今尚それの子孫が存している。
由緒
社伝に、推古天皇元年、横山岳の滝上にある
杉の巨樹に祭神天降るとある。
由緒
「火伏せの銀杏」
今から250350年前の江戸時代に50数戸の
民家が焼失するという2回の大火に見舞われま
したが、幸いにもこの白山神社はこの銀杏の木
のお蔭で大火を免れたと伝えられています。
それ以来、村人は誰云うことなくこの境内の木を
「火伏せの銀杏」と呼び、大切に守られてきました。
樹幹周囲は4.5mもあり、愛犬Gooも小さく見えます。

八幡神社六所神社八幡神社
祭神 祭神 瓊々杵尊 誉田別尊 稚渟毛二俣王
息長宿禰王 葛城之高額比売命 布施意冨々柿王
祭神 品陀和気命
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 長浜市木之本町杉野鎮座地 長浜市木之本町杉本鎮座地 長浜市木之本町音羽
由緒 不詳由緒
古くは六所の社と称したが、仏教隆盛の世に至り
六座権現又は六社権現と称した。
由緒
創祀年代不詳

大見神社水分神社佐波加刀神社
祭神 須佐之男命 神功皇后 武内宿禰命
菅原道真公
祭神 天水分神祭神 日子坐王 大俣王 小俣王 志夫美宿禰王
沙本毘古王 袁邪本王 佐波遅比売王 室毘古王
境内社 鵜厳明神社 八幡神社 稲荷神社境内社 境内社 八幡神社
境外社 稲荷神社 金刀比羅神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 一ノ宮
鎮座地 長浜市木之本町大見鎮座地 長浜市木之本町川合鎮座地 長浜市木之本町川合
由緒 不詳由緒
創祀年代不詳
由緒
日子坐王は開化天皇の皇子で、大俣王以下七柱の
王はいずれも日子坐王の子である。

伊波太岐神社與志漏神社伊香具坂神社
祭神 保食神祭神 須佐之男命 波多八代之宿禰命祭神 
境内社 境内社 八幡神社 春日神社 伊香具坂神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風唐破風付本殿 
神紋 神紋 桜花神紋 
鎮座地 長浜市木之本町古橋鎮座地 長浜市木之本町古橋鎮座地 長浜市木之本町古橋
由緒
神告が、我は保食神で白熊を以て悪獣を追い払い
開拓を扶けんということで、その神霊を勧請守護した
ところ、奇しくも白熊の顕現があり悪獣退散し沃野
山林を開拓出来たと伝える。この地を神使熊の郷
と称している。
由緒
景行天皇の代、武内宿禰勅命により、北陸巡行
の折りこの地にさしかかり、荒廃著しく、その原因
は大蛇棲息し人畜に危害を及ぼすと聞き、その子
波多八代之宿禰を招き須佐之男命の神霊を剣に
勧請しこれを討った。これにより他郷に避けてい
た郷人帰農し、宿禰の徳として須佐之男命の神
霊と併せ祀るに至る。
由緒
桓武天皇の代、最澄(伝教大師)この地に来て、
鶏足寺の荒廃を再興し、又天下の名神十社を
勧請して「十所権現」と称して鶏足寺の鎮守とし
た。十所権現は己高山上に鎮座していた。
この十所権現を式内社伊香具坂神社となし、
與志漏神社隣接地に遷座した。

神前神社八幡神社椿神社
祭神 須佐之男命 許勢小柄宿禰祭神 応神天皇祭神 猿田彦命
境内社 八幡神社境内社 
境外社 椿神社
境内社 
本殿 一間社流造千鳥破風付本殿 神明造本殿 
神紋 菊木瓜神紋 三ツ巴神紋 
鎮座地 長浜市木之本町石道鎮座地 長浜市木之本町小山鎮座地 長浜市木之本町小山
由緒
創祀年代不詳
由緒
応神天皇六年、この地に行幸され、水稲稔らず
住民飢餓にあえぐ姿をご覧になり、貯水の池を
掘らしめ、旱害に備えられた。後にその恩を慕い
神霊を祀ったと伝える。
由緒

意富布良神社黒田神社大澤神社
祭神 建速須佐之男命 大穴牟遅命 猿田彦大神
八意思兼神 梨迹臣命
配祀神 菅原道真公 天照皇大神 倉稲魂神
祭神 大己貴命
配祀神 黒田之大連
祭神 澤道彦命
配祀神 大国主命
境内社 天満宮 神明神社 稲荷社
境外社 秋葉神社
境内社 稲荷神社 沢渡神社 若宮八幡神社
森崎八幡神社 東山神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 菊木瓜神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 長浜市木之本町木之本鎮座地 長浜市木之本町黒田鎮座地 長浜市木之本町黒田
由緒
大洞山を神体と仰ぎ、天武天皇白鳳四年創祀という。
由緒
欽明天皇の代の創祀という。
和銅年間黒田之大連この地に繁栄し、郷名を
黒田郷と称す。
由緒
開化天皇五十八年に創祀と伝え、相殿の神は
崇神天皇五十年に合祀されたと伝える。
祭神は、『姓氏録』に彦坐命の男沢道命とある。

八坂神社石作神社玉作神社等波神社
祭神 祭神 天火明命 玉祖命祭神 鳥磐椽樟船尊
配祀神 仲哀天皇 神功皇后
境内社 境内社 境内社 稲荷神社 若王子神社 城崎神社
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 二ツ巴
鎮座地 長浜市木之本町黒田鎮座地 長浜市木之本町千田鎮座地 長浜市木之本町田部
由緒 不詳由緒
創祀年代は悠遠にして詳かでないという。
石作神社の祭神天火明命は、石作連の祖神で
あり、往昔この地を石作郷と称した。
一方、玉作神社の祭神玉祖命は、玉祖連の祖
神である。
ここに石作・玉作の祖を祀る両社があることは、
往古この地が上代文化の中心地であったことを
示すであろう。
由緒
白鳳十三年の鎮座と伝える。

日吉神社伊香具神社意太神社
祭神 大山咋神祭神 伊香津臣命祭神 迦久土神
境内社 境内社 奥之宮 三之宮 白山神社
境外社 意太神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 上藤神紋 
鎮座地 長浜市木之本町広瀬鎮座地 長浜市木之本町大音鎮座地 長浜市木之本町大音
由緒
元応元年、坂本日吉神社を勧請し創祀したと伝える。
由緒
古来伊香神と称し当郡開祭の祖神である。
上世此地に湖水あり田里未だ開けざる時、伊香津
臣命が此地に来て「吾此処に止りて永く末代を守る
べし」と子孫に告げてこの地を拓いた。
後、伊香宿禰豊厚が社殿を創立して祖神を祀った
のは天武天皇白鳳十年以前のことというが、それ
以前この土地には迦久土神を祀った小社があった
のではないかといわれる。(式内社意太神社)
由緒
式内伊香具神社の摂社であるが、伊香具神社の
創始より以前にこの意太神社は祀られていた。

八幡神社有漏神社八幡神社
祭神 波多八代宿禰命 誉田別命 倉稲魂神祭神 天照皇大神祭神 誉田別命
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造千鳥破風付
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 一頭巴
鎮座地 長浜市木之本町飯之浦鎮座地 長浜市木之本町山梨子鎮座地 長浜市木之本町西山
由緒
『古事記』に
「波多八代宿彌、波美臣之祖也、在飯浦村」。
と、社伝にいうも、『古事記』に「在飯浦村」の
記事はない。(孝元記)
由緒
創祀年代不詳。
往昔湖上舟楫の神として鎮座し、遠く江南堅田
方面の魚民のこの地に出漁することも多く、
その舟楫守護の神として崇敬したと伝える。
古来祭儀に際しては氏人ら舟に依って参拝した。
この神社は、琵琶湖の水位が−1?を越えないと
徒歩ではいけない。参詣は舟を使うらしい。
もう一つのルートは賤ヶ岳展望台から山本山への
自然歩道を約2?を歩き、湖岸まで下りるコース。
Gooと汗だくのハイキングになった。
境内で摘んだ草蕗はその夜の晩酌の肴となった。
由緒
この地は余呉川東西の区域で、応神紀に記載
する意冨々杼王の子孫、林臣布勢臣が居住した
ところである。
当社は、男山八幡宮の社僧行教が当地を訪れ、
八幡大神を祀ったのが始まり。


八幡神社若宮八幡神社伊香具坂神社
祭神 誉田別命 菅原道真公祭神 誉田別尊祭神 天種子命 誉田別尊
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左巴神紋 
鎮座地 長浜市木之本町田居鎮座地 長浜市木之本町北布施鎮座地 長浜市木之本町北布施
由緒
嘉応二年に、石清水八幡宮より八幡大神を勧請し、
後に菅原道真の神霊を併せ祀り、郷の守護神
とした。
由緒
当地は、意冨々杼王の布施臣が本拠とした
ところで、後に布施をその姓として地頭職に就き、
武士として立つに至ったと云う。武士の守護を
仰ぎ八幡大神を氏神として祀ったとする。
由緒
祭神天種子命は、天之児屋根命の孫、天之押雲
根命の子である。式内社伊香具神社の祭神伊香
津臣命の祖である。伊香津臣命九代の裔孫伊香
宿禰命豊厚が、天武天皇白鳳年間のその祖を祀
るとして、伊香具神社を創建し続いて祖天之押雲
根命を祀る殿舎を創建して一ノ宮とし、更にこの地
に天種子命を祀る殿舎を二ノ宮として創建したの
が当社である。

阿加穂神社布勢立石神社 
祭神 豊宇氣毘売神祭神 意冨々杼王 大山咋神祭神 
境内社 八幡神社境内社 境内社 
本殿 切妻石造本殿 一間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 長浜市木之本町赤尾鎮座地 長浜市木之本町赤尾鎮座地 
由緒
創祀年代不詳
由緒
天武天皇六年布勢宿禰が祖神として祀ったと
伝える。
由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 長浜市 (旧 高月町 木之本町)

万葉集を携えて

inserted by FC2 system