大津市の神社を紹介します。(その1)

地主神社愛宕神社二宮神社

祭神 国常立尊
配祀神 
山王大宮 賀茂明神 平野明神 松尾明神
三輪明神 鹿島明神 江文明神

祭神 思古淵明神祭神
境内社 思古淵明神 大行事社 山神社境内社境内社
本殿 三間社隅木入春日造本殿本殿
神紋神紋神紋
鎮座地 大津市葛川坊村町鎮座地 大津市葛川坂下町鎮座地 大津市葛川貫井町
由緒
比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に
相応和尚が明王院の鎮護、守護神として創建された。
尚当社創建以前は太古より司水神として思古淵神が
祀られ、安曇川上流で働く筏師等の守護神として信仰
された。今も境内社として祀る。
由緒由緒

八幡神社志子渕神社町居神社
祭神祭神 思古淵明神祭神
境内社境内社境内社
本殿本殿本殿
神紋神紋神紋
鎮座地 大津市葛川細川町鎮座地 大津市葛川梅ノ木町鎮座地 大津市葛川町居町
由緒由緒由緒

二宮山神神社神明神社山神神社
祭神祭神祭神
境内社境内社境内社
本殿本殿本殿
神紋神紋神紋
鎮座地 大津市葛川中村町鎮座地 大津市葛川木戸口町鎮座地 大津市葛川坂下町平
由緒由緒由緒

八所神社融神社還来神社
祭神 大己貴神 菊理姫神
配祀神 菅原道真公
祭神 源融公
配祀神 大原全子命
祭神 藤原旅子霊
境内社 八坂神社 多賀神社 白鬚神社 神明神社
松尾神社 八幡神社 磐滝神社 稲荷神社
境内社 八幡神社 諏訪神社 多賀神社 松尾神社
春日神社 稚姫神社 愛宕神社 神明神社
稲荷神社 若宮神社 大己貴神社
境内社 日吉神社 若宮神社 下司神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 右三ツ巴神紋 十六枚菊神紋 下り藤
鎮座地 大津市伊香立下在地町鎮座地 大津市伊香立南庄町鎮座地 大津市伊香立途中町
由緒
創祀は白鳳二年と伝。天智天皇が大津宮に遷都の際、
随従の朝臣平群飛鳥真人がこの伊香立を食邑地とし
て賜った。真人は祖先である天大吉備諸進命を氏神と
勧請し、社殿造営した。後年この真人の後裔平群兼房
が天照大神、伊邪那岐命、伊邪那美命、大山咋命、市
杵島姫命、倉稲魂命、崇神天皇と七柱の大神を合祀し
た。このため八所大明神と称した。
信長の比叡山焼討ちからの復興の縁由により日吉神
が主祭神となり、元の祭神は境内社として祀った。
由緒
当地は源融の荘園で、現在の社地は融が宇多天皇
寛平年間に閑居した旧跡である。融は後世の為鏡一
面を山上に埋めた。朱雀天皇天慶八年に伊香立庄官
領平群懐昌がこの鏡を堀り出して、旧地に祠を建てこ
れを神鏡として源融を祀った。これが創祀である。

由緒
往昔この地は藤原氏の食邑地で、旅子はここに生ま
れ長じて比良南麓の最勝寺の開祖静安に随持し仏
法に帰依した。土俗称して蓮華夫人と呼んだ。静安
勅によりしばしば宮中に仏会を催し、これに随従した
旅子の才色兼備が桓武帝の目にとまり、召されて淳
和天皇を生んだ。旅子は帝の寵愛が深かったので他
の女官がこれを恨んだ。ために事有るを恐れて京都
西院に隠退し、延暦七年病を得て亡くなった。その時
「吾が出生の地比良南麓に梛の大樹ありその下に葬
る可し」と遺命されたため、この地に祀られた。

若宮神社神田神社神田神社
祭神 祭神 彦国葺命 天足彦国押人命祭神 彦国葺命 素盞嗚命 鳥務大肆押勝
境内社 境内社 棋神社 園神社境内社 若宮神社 八幡神社 天満神社
金刀比羅神社 新宮神社 龍神社
境外社 金刀比羅宮
本殿 本殿 一間社流造本殿 三間社流造向拝一間
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 三ツ巴
鎮座地 大津市伊香立生津町鎮座地 大津市真野町鎮座地 大津市真野普門町
由緒由緒
崇神天皇十年、武埴安彦と妻吾田媛が謀叛を起して
都を襲ったとき天皇は彦国葺命に討伐の詔を下され、
命はこれを討ち平げた。その彦国葺命裔孫和珥臣
鳥務大肆忍勝が部下を率いて真野の地の居住し、
持統四年に真野臣の氏姓を授けられた。
由緒
彦国葺命の裔孫和珥臣鳥務大肆忍勝が部下を率いて
真野の地に居住し、持統四年に真野臣の氏姓を
授けられた。
当社は真野町の神田神社の分社であろうといわれる。

金比羅宮樹下神社
祭神 祭神 玉依姫命祭神 
境内社 境内社 八坂神社 若宮神社 八幡神社境内社 
本殿 本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 右三ツ巴神紋 
鎮座地 大津市真野普門町鎮座地 大津市真野佐川町鎮座地 
由緒

由緒
社伝に、文明三年創立とされ、
日吉十禅師社の分霊を遷し氏神とした。

由緒

河内神社幸神社蔵王神社
祭神 天児屋根命 比売神 斎主王 建甕槌命祭神 祭神 
境内社 若宮神社 蛭子神社 神泉苑社
天満神社
境外社 幸神社 蔵王神社 権現社
境内社境内社 
 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 大津市真野大野町鎮座地 大津市真野大野町鎮座地 大津市真野大野町
由緒
社伝に、桓武天皇延暦年間、藤原百川が龍華荘を領
し居を有したが、真野に座す神田神社を崇敬し参拝の
途次、領内大野の地が風景絶景であると讃美し、河内
の国の地形に似ているとして、氏の神枚岡の神を勧請
し創祀した。
由緒
河内神社の境外社
由緒
河内神社の境外社

若宮神社近宮神社中村八幡宮
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社  
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 大津市真野家田町鎮座地 大津市真野家田町鎮座地 大津市真野1丁目
由緒由緒由緒

八幡神社富士宮神社金刀比羅宮
祭神 素盞嗚尊 應神天皇祭神 祭神 
境内社 春日神社 八坂神社
境外社
 稲荷神社 龍神社
境内社 境内社  
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 木瓜巴 神紋 神紋 
鎮座地 大津市真野谷口町鎮座地 大津市今堅田3丁目鎮座地 大津市本堅田2丁目
由緒
創立は文明三年と伝えられる。
近郷に鎮座していた牛頭天王社をこの地に奉還して、
産土神と崇敬した。
永録年中應神天皇を相殿に合祀。
由緒由緒

伊豆神社都久生須麻神社
祭神 祭神 大山祇命祭神 
境内社 境内社 神明社 樹下神社 天満神社
境外社 都久生須麻神社
境内社  
本殿 本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 二葉葵神紋 
鎮座地 鎮座地 大津市本堅田一丁目鎮座地 大津市本堅田一丁目
由緒由緒
当社は古来、伊豆神社と神田神社の両社殿より
なっていた。伊豆神社の草創は寛平四年、比叡山門
法性坊尊意僧正による伊豆大権現の勧請に始まる
とされる。また、神田神社は京都賀茂御祖神社の分
霊玉依姫命を勧請したもので、この堅田が賀茂社の
御厨(神領)であったことに由来する。神紋の二葉葵も
賀茂社と同じである。二社を祀る当社は堅田大宮と称
され堅田総鎮守と崇敬された。
由緒
伊豆神社の境外社

神田神社梅之宮神社鞍掛神社
祭神 鴨玉依姫命祭神 酒解神
配祀神
 大若子神 小若子神 酒解子神
祭神 弘文天皇
境内社 貴船神社 蛭子神社 稲荷神社境内社 神明社境内社  
本殿 三間社流造向拝一間付本殿 一間社流造本殿 入母屋造千鳥破風付
神紋  二葉葵神紋 神紋 十六菊
鎮座地 大津市本堅田一丁目鎮座地 大津市衣川一丁目鎮座地 大津市衣川二丁目28-1
由緒
天暦三年京都賀茂御祖神社の分霊を祀り、堅田
堅田西ノ切の氏神とした。
この地は、十一世紀後半より下鴨社の御厨で
あった。
由緒
正応五年、猪飼道盛により山城国葛野郡梅津に坐す
梅宮大社の分霊を勧請したと伝える。

由緒
壬申の乱に弘文天皇の軍は、瀬田粟津の一戦に
利あらず、衣川町本田の離宮において柳樹に玉鞍を
掛け悲壮の最後を遂げた。随従の侍臣等この地に帰
農して、天皇の神霊を祀り子孫相伝え奉祀してきた。

天満神社伊豆神田神社野神神社
祭神 菅原道真公祭神 厳宇迦能売神 倉稲魂命鎮座地 大津市今堅田一丁目

略記
当社は新田義貞公夫人勾當内侍を祀る。
勾當内侍は従二位藤原經尹卿の三女藤原行房卿の
妹なり。後醍醐天皇延元元年五月足利尊氏東犯、
義貞、兵庫・京都に戦ひしも利あらず同十月詔旨に
依り、皇太子恒良親王及尊良親王を奉じて越前に
御下向の時、当今堅田に内侍を留めらる。
延元三年閏七月二日公の越前国藤島郷に戦歿ありし
事を伝え聞かれ同年九月九日夜湖水に身を投じて
逝去し給ふ。土人墓を築きて祀る。
明応六年九月内侍の百五十祭に当り墓の上に社を
建て、野神神社とす。

「きちがい祭り」が有名。
境内社 老松神社 福部神社境内社 稲荷神社
境外社 野神神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 丸に梅鉢神紋 二葉葵
鎮座地 大津市衣川三丁目鎮座地 大津市今堅田一丁目
由緒
天文六年足利義晴が佐々木弾正定頼に命じて蒲生郡
観音寺城より菅原道真公の霊像を遷座し祀った
と伝える。
由緒
社伝に、
貞観二年伊岐宿禰是雄が堅田浦の関屋浜に神田
神社を勧請し、昌泰三年に伊豆神社を合祀したという。

小椋神社山路神社幸神社
祭神 U神 猿田彦神祭神 祭神 
境内社 大宮神社 若宮神社 新宮神社
今宮神社 仰霊社
境内社 境内社  
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 大津市仰木町鎮座地 大津市仰木町鎮座地 大津市仰木町
由緒
社伝によると、
貞観元年惟高親王の創祀による古社とある。
又一説に、天智天皇が志賀の宮に遷都した折、
随従してきた嘉太夫仙人が、天皇の崩御後も大和に
帰らず、この仰木の山麓に住し、大和の丹生川上
神社の分霊を祀って滝壷神社としたのが当社の始まり
と伝わる。                            .
由緒由緒

白神明神社豊岡神社中ノ宮神社
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社  
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 大津市仰木町鎮座地 大津市仰木町鎮座地 大津市仰木町
由緒由緒由緒

八坂神社雄琴神社若宮神社
祭神 祭神 大炊神今雄宿禰命
配祀神
 崇道尽敬天皇 大己貴命
祭神 稚日女尊
境内社 境内社 樟本神社 二峰神社 稲荷神社
地主神社 牛尾神社 野神社
境内社  
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 抱茗荷神紋 三葉葵
鎮座地 大津市仰木町鎮座地 大津市雄琴二丁目鎮座地 大津市千野一丁目
由緒由緒
縁起によると、
平城天皇大同三年に雄琴山上に初めて鎮座したと
伝える。
祭神今雄宿禰命は文徳天皇の御代火史官の職を
奉じ、この為官務称家と称した文徳天皇仁寿元年
今雄宿禰の勲績を録して雄琴荘を賜る、元慶八年
今雄宿禰逝去し苗鹿法光寺に葬られた。また醍醐
天皇延長四年左大史小槻当平宿禰が社殿を造営し、
今雄宿禰の神霊を祭祀して雄琴社大炊神と称し、
庄内の惣社称家の氏神とした。
由緒
天和二年の創立と伝わる。
仰木の小椋神社の若宮権現を勧請し祠を建て氏神
として崇敬した。

天満神社那波加神社那波加荒魂神社
祭神 菅原道真公祭神 天太玉命祭神 
境内社 神明神社境内社 龍神社 夷社 宇賀社
大将軍社 幸神社
境外社
 那波加荒魂神社(上の宮)
愛宕社 大炊社 須古社
境内社  
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 苗を背負う鹿 又は 二ツ巴神紋 
鎮座地 大津市千野三丁目鎮座地 大津市苗鹿一丁目鎮座地 大津市苗鹿一丁目
由緒由緒
天智天皇七年營社於知別命を配祀於知別命は
垂仁天皇の皇子小槻氏始の祖なり。
平城天皇大同二年三月齋部宿稱廣成天太玉命の
荒魂社を創建し本社の別宮とす。
由緒

河内神社大崎神社供所神社
祭神 祭神 大崎大神祭神 供所大神
境内社 境内社 天満神社
境外社 河内神社
境内社 奥成神社 福成神社 大将軍神社
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 菊輪鋒神紋 五七の桐
鎮座地 大津市木ノ岡町鎮座地 大津市比叡辻一丁目鎮座地 大津市比叡辻一丁目
由緒由緒
創立は弘仁二年と伝。
由緒
創立は弘仁二年と伝。

日吉大社

日吉東照宮

早尾神社
    
祭神 大己貴神(西本宮)大山咋神(東本宮)祭神 祭神 
境内社 宇佐神社 白山姫神社 樹下神社
牛尾神社 三宮神社
大物忌神社 新物忌神社 他24社
境外社 唐崎神社 早尾神社 日吉東照宮
産屋神社 他3社
境内社 境内社 
本殿 両本宮共 日吉造(聖帝造)本殿 本殿 
神紋 二葉葵神紋 神紋 
鎮座地 大津市坂本五丁目鎮座地 大津市坂本5丁目鎮座地 大津市坂本4丁目
由緒
東西両本宮があり、東本宮の祭神大山咋神は、
古事記神代の巻に「大山咋神亦名山未之大主神
此神者近淡海国之日枝山……」と記されている。
日枝山から今の地に移し祀ったのは、崇神天皇7
年とある。
又、西本宮の祭神大己貴神は、「天智天皇七年
戊辰三月三日詔鴨賀嶌八世孫宇志麿祭大和国
三輪坐大己貴神於比叡山口日大比叡宮」とある。
全国にある3800余社の分霊社の総本宮である。
例祭である山王祭には古式祭がよく継承されて
いて、四月十二日山頂の牛尾神社、三宮神社より
東本宮拝殿に神輿が舁ぎおろされる午の神事、
同十三日に斎行される献茶式、未の御供、花渡
式、宵宮落等未の神事、十四日神幸祭で神輿が
唐崎に湖上渡御し、粟津の御供の神事が斎行
される等特に有名である。
由緒由緒

倭神社郡園神社福太夫神社
祭神 日本武尊
配祀神 両道入姫皇女 稲依別王
祭神 日本武尊
配祀神 両道入姫皇女 稲依別王
祭神 若産霊命
境内社 天満神社境内社 境内社 天満宮
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 瓜に剣唐花神紋 
鎮座地 大津市坂本一丁目鎮座地 大津市坂本六丁目鎮座地 大津市坂本六丁目

由緒
創祀年代不詳
日吉大社境外社108社の1
天台宗無動寺の鎮守社として崇敬をうけた。

由緒
創祀年代不詳
日吉大社境外社108社の1
天台宗無動寺の鎮守社として崇敬をうけた。
由緒

 杉生神社長沢神社榊宮社石占井神社石動神社明良神社
 
祭神大物主神祝部石遠公大己貴命奥津島姫命高津神弁財天
境内社厳島神社 秋葉神社愛宕神社   
本殿一間社流造一間社流造一間社流造一間社流造
千鳥破風付
一間社流造 
神紋枝菊輪坊 枝桂二葉葵 
鎮座地大津市坂本三丁目大津市坂本二丁目大津市坂本四丁目大津市坂本三丁目大津市坂本三丁目大津市坂本三丁目
由緒 石遠は日吉大社の
神官
  能登国石動山の
神霊を勧請
 

 和泉神社大神門神社産屋神社流護因神社大将軍神社冠者殿神社
 
祭神   樹下僧護因公大山祇神 岩長姫命三津首百枝霊
境内社   天満宮  
本殿   一間社流造一間社流造一間社流造
神紋   左三ツ巴五七の桐 
鎮座地大津市坂本三丁目大津市坂本三丁目大津市坂本五丁目大津市坂本五丁目大津市坂本六丁目大津市坂本五丁目

 倉園神社徳永神社御田神社福成神社市殿神社大富騎鈴神社
 
祭神倉稲魂神水葉女神大国主神 大冨社 登美祝部恒次
騎鈴社 素戔鳴命
本殿一間社流造一間社流造一間社流造  
神紋三羽雀 五三の桐左三ツ巴  
鎮座地大津市坂本六丁目大津市坂本四丁目大津市坂本六丁目大津市坂本四丁目大津市坂本六丁目大津市坂本四丁目

下野天神社興玉神社百枝天満宮
祭神  菅原道真公祭神 天照大神祭神 三津首百枝霊(百枝神社) 
菅原道真公(天満神社)
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造
千鳥破風唐破風向拝付
本殿 神明造本殿 二社共に一間社流造
神紋 梅鉢神紋 三ツ割菊神紋 蛇の目(百枝神社) 
梅鉢(天満神社)
鎮座地 大津市坂本八丁目鎮座地 大津市坂本五丁目鎮座地 大津市坂本六丁目
由緒由緒
昭和二十三年の創祀
由緒
創祀年代不詳
昭和三十年、天満神社に百枝神社を合祀
三津首百枝は天台宗の開祖伝教大師の父親

両社神社酒井神社

霊府神社

祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命祭神 大山咋命祭神 
境内社 愛宕社 天満宮 稲荷社
境外社 地主社 神明社
境内社 厳島神社 稲荷神社 大将軍神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 丸にちがい鷹の羽神紋 
鎮座地 大津市下阪本三丁目鎮座地 大津市下阪本四丁目鎮座地 大津市下阪本4丁目
由緒
創祀年代不詳
古くは両社大明神と称された。
一月に豊穣祈願と厄祓のため古来より伝わる
特殊神事「おこぼ祭り」が行なわれる。
これは当社と隣接する酒井神社の二社にだけ
伝承された神事である。
由緒
往古坂本字的場梵音堂の上に磊があり、
弘仁元年酒の泉が湧き出し、小牧秀繁へ
酒の精は大山咋命なりと神告があった。
人々が集まってこれを掘り、石形を以って神霊と
崇め社を建てた。
その後伏見宮家から酒井神社と神号を賜った。

若宮神社磯成神社幸神神社
祭神 国常立尊祭神 磯成大神祭神 天照皇大神
境内社 大行幸神社境内社 愛宕神社
境外社 幸神神社
境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 五三の桐神紋 磯成菊神紋 祭十六菊
鎮座地 大津市下阪本六丁目鎮座地 大津市下阪本六丁目鎮座地 大津市下阪本四丁目
由緒
白鳳二年、日吉大神がこの地に影向ありと伝え、
其所に国常立神を祀った。
由緒由緒

厳島神社志津若宮神社

大将軍神社

祭神 市杵島姫命祭神 大山祇神 菊理媛神祭神 
境内社 境外社 大将軍神社 稲荷神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 十六菊神紋 四ツ矢神紋 
鎮座地 大津市下阪本五丁目鎮座地 大津市下阪本一丁目鎮座地 大津市下阪本1丁目
由緒
延暦年中に竹生島より勧請したと伝。
由緒
弘仁二年の創祀という。
南北に二座あり、
北社は大山祇神、南社は菊理媛神を祀る。
由緒

高穴穂神社唐崎神社小唐崎神社
祭神 景行天皇
配祀神
住吉神(上筒男神 中筒男神 底筒男神)
事代主神
祭神 女別当命祭神 
境内社 八坂神社 筍飯神社
境外社
 唖宮社 庚申社
境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 
鎮座地 大津市穴太一丁目鎮座地 大津市唐崎一丁目鎮座地 大津市下阪本3丁目
由緒
祭神景行天皇は即位五十八年近江に遷都し高穴穂宮
と称したが、在位三年で崩御した。
次帝成務天皇は先帝に遺徳を追頌し、宮内に祀り
天徳前王社また前王社と称した、
これが当社の創祀と伝えられる。
由緒
日吉大社の古記によると、舒明天皇六年(633)、
琴御館宇志丸宿禰がこの地に居住して「唐崎」と
名づけた。祭神女別当命は、宇志丸宿禰の妻で、
持統天皇の代に創建したと伝える。
古来、ここ唐崎は、七瀬の祓の一所と定められ、
朝廷をはじめ国家の大事に当っての祓いを行なう
霊場であった。
由緒

八幡神社倭神社 地主神社・際川神社
祭神 應神天皇祭神 不詳(伝 倭姫皇后)祭神 国常立尊(地主神社)
境内社 若宮神社 樹下神社 稲荷神社 竈神社境内社 樹下神社境内社 際川神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 大津市滋賀里一丁目鎮座地 大津市滋賀里三丁目鎮座地 大津市際川3丁目
由緒
天武天皇白鳳九年の創建と伝わる。
由緒
鎮座地を古来赤塚と称するのは、赤塚古墳がある
からであり、天智天皇の皇后倭姫がこの地に
葬られたと伝える。
由緒
地主神社は日吉大社の社外百八社のひとつ。

その2へ→

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 大津市

万葉集を携えて

inserted by FC2 system