近江神宮

大津市神宮町

・・・

漏刻  日本最初の時計の模型

天智天皇十年(671)、近江大津京に初めて漏刻台(水時計)を設け、あまねく国民に時を知らせたことは、『日本書紀』に、

「漏刻を新台に置きて始めて候時を打ち鐘鼓をならす。始めて漏刻を用ふ。この漏刻は、天皇の皇太子にまします時に始めて

みづからつくりたまふ所なり」と伝える。

時の記念日

大正九年に制定された時の記念日は、天智天皇の神徳を後世に伝え、正しい時間の観念の普及をうながす目的をもって、

天智天皇がこの漏刻を置いた4月25日(太陰暦)を太陽暦に換算して、6月10日と定めた。

近江神宮では、この日漏刻祭が盛大に執り行われている。

日時計 1

日時計 2

さすが天智天皇の神宮、白村江の方位と830kmとある。

古代火時計

約4000年前、中国でおもに夜間の時間を計るものとして用いられたもので、

龍の背に等間隔に計14個の銅球が吊り下げられており、糸の下を燃え進む線香の火が糸を焼き切り、

球が落下し、下に設けられたドラが鳴って時を告げるものである。

なんてったって、ROLEX の時計である。

近江神宮 かるた祭

祭神天智天皇は、小倉百人一首の巻頭に、

秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ

の歌を残し、そのゆかりにより、近江神宮は「かるたの殿堂」と称され、競技かるたの日本一を競う

「かるた名人位、クィーン位決定戦」をはじめ、競技かるたの大会が盛んに開催されている。

天智天皇の歌碑

・・・・・・・

村の鎮守さま 近江神宮

万葉集を携えて

inserted by FC2 system