小野道風神社

大津市小野

祭神 小野匠守道風命

小野道風(894〜966)、平安中期の書家。小野篁の孫、父は大宰大弐をつとめた葛絃。醍醐、朱雀、村上の三朝に歴任。

柳に飛びつく蛙の姿を見て発奮努力して文筆に極地に達し、藤原佐理、藤原行成とともに日本三大文筆、三蹟のひとりとして

文筆の神として崇められている。六十六歳の時に、天徳詩合の清書をして「能書之絶妙也、羲之之再生」と賞賛されている。

道風の書風は、これまでの中国の書風をはなれ、穏やかな整った和様、日本的な書の典型として長く後世まで尊ばれた。

また道風は、菓子の体型を創造したことにより匠守の称号を賜り、菓子業の功績者に匠、司の称号を授与することを勅許さ

れていたことを知る人は少ない。菓子の匠、司の免許の授与は現在は絶えているが、老舗の屋号に匠、司が使用されてい

ることは、現在もその名残として受け継がれている。                                          .

・・・

八坂神社

樹下神社

文殊神社

・・・・・

近くに「比良山花達院」

・・・・・・・

村の鎮守さま 小野道風神社

万葉集を携えて

inserted by FC2 system