高島市(朽木・今津・マキノ)の神社を紹介します。


山神社伊吹神社若宮神社
祭神 大山祇神祭神 日本武尊祭神 仁徳天皇
境内社 大宮神社境内社 愛宕神社 天神社境内社 神明神社 八幡神社 山神神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 四ツ目神紋 三ツ巴神紋 十六弁菊
鎮座地 高島市朽木野尻鎮座地 高島市朽木荒川鎮座地 高島市朽木麻生
由緒
社伝に、天正十三年神道管長卜部兼和勧請とある。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

日吉神社日吉神社山神神社
祭神 大山咋神祭神 大山咋神祭神 大山祇神 国狭槌命
境内社 八幡神社境内社 八幡神社境内社 客神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴
鎮座地 高島市朽木地子原鎮座地 高島市朽木雲洞谷鎮座地 高島市朽木能家
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

大宮神社蛭子神社思子淵神社
祭神 大山咋神 猿田彦命 應神天皇祭神 蛭子神祭神 思子淵神
境内社 山神社 稲荷神社境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 十六弁菊神紋 三ツ巴神紋 
鎮座地 高島市朽木中牧鎮座地 高島市朽木桑原鎮座地 高島市朽木平良
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

思子淵神社八皇子神社八幡神社
祭神 思子淵神祭神 大山祇荒魂祭神 應神天皇
配祀神 瓊々杵尊 素盞嗚命
境内社 境内社 愛宕神社 大国主神社境内社 邇邇藝神社
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 三ツ巴神紋 四ツ目
鎮座地 高島市朽木小川鎮座地 高島市朽木栃生鎮座地 高島市朽木村井
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
社伝に、承久三年藩主入部以来社殿造営し、
鎌倉鶴岡八幡宮を勧請。

市杵島神社廣田神社志子淵神社
祭神 市杵島姫命祭神 大己貴神
配祀神 神直比神 大直比神
祭神 志子淵神
境内社 大川神社境内社 若宮八幡神社 御蔵社境内社 岩神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 三ツ巴神紋 
鎮座地 高島市朽木大野鎮座地 高島市朽木古川鎮座地 高島市朽木岩瀬
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

邇々杵神社天満宮大川神社
祭神 瓊々杵尊祭神 祭神 
境内社 河内神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 四ツ目神紋 神紋 
鎮座地 高島市朽木宮前坊鎮座地 高島市朽木宮前坊鎮座地 高島市朽木生杉
由緒
創祀年代不詳
平安時代の初期に、坂本の日吉十禅師を勧請する。
由緒由緒

住吉神社日枝神社・大水別神社小海神社
祭神 表筒男命 中筒男命 底筒男命
配祀神 神功皇后 天照大神 神直日神
祭神 瓊々杵尊 天水別神祭神 倉稲魂命
境内社 八幡社 金刀比羅社 稲荷社境内社 境内社 
本殿 一間社流造千鳥破風付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 五三の桐神紋 左三ツ巴神紋 焔玉
鎮座地 高島市今津町今津鎮座地 高島市今津町今津鎮座地 高島市今津町南新保
由緒
弘安元年社殿を造営
由緒
二社併称されるが、中世に日吉から十禅師を迎えて
十禅神社と称した。
式内社としては、明細書に往古字大野堂立山に鎮座、
延喜七年字大久保坂に遷す、正和二年字木根田に
遷す、貞和三年南浜に遷す、とある。
湖岸にあっても大水別なのである。
由緒
創祀年代不詳
もと稲荷大明神と称して、後伏見天皇の正安の頃
既に祭祀を行なっていた。

八雲神社阿志都彌神社・行過天満宮白山神社
祭神 建速須佐之男命 奇稲田姫命 八王子祭神 木花開耶姫命 菅原道真公祭神 伊邪那美命
配祀神 宇賀之御魂神 市杵島姫命
境内社 金刀比羅社境内社 稲荷神社 白山神社境内社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 入母屋造
神紋 左三ツ巴神紋 山桜 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 高島市今津町大供鎮座地 高島市今津町弘川鎮座地 高島市今津町上弘部
由緒
往古大伴氏世々この地に住し、その子孫が当社を
勧請した。
このため村名も大伴となった。
由緒
創祀年代は不詳であるが、当地は和名抄にのる
善積(ヨシツミ)郷弘川村で郷名はもと社号と同じく
葦積(アシツミ)と呼んでいたが、葦(アシ)をヨシと呼ぶ
ように善積と改名、社号は古のままアシツミとした
という。
また、日本書紀推古天皇三十年の新羅征伐の
副将軍小徳近江脚身臣蓋が当地に住んで
崇敬した社であるという。
由緒
白山神社は古来大字蘭生字西山に鎮座していたが、
明治五年、現在地に鎮座の降宮神社(宇賀之御魂神)
と市杵島姫神社を合祀した。

日吉神社岸脇神社熊野神社
祭神 大山咋神祭神 玉柱八姫尊祭神 熊野久須毘命
境内社 金刀比羅社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 二葉葵神紋 左三ツ巴神紋 熊野二羽烏
鎮座地 高島市今津町下弘部鎮座地 高島市今津町岸脇鎮座地 高島市今津町藺生
由緒
創祀は慶長年間といわれている。
由緒
伊勢神宮の別宮志摩国伊雑郷の伊射波神社より
勧請したという。
由緒
創祀年代不詳
往古社地村落共に南方俵山の南麓西野村字宮谷の
熊野権現垂跡の地にあった。

弓削神社日吉神社大将軍神社
祭神 應神天皇 弓削皇子祭神 大山咋神祭神 大国主命
境内社 境内社 
境外社 祇園社
境内社 
本殿 一間社流造正面千鳥破風付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 高島市今津町梅原鎮座地 高島市今津町梅原鎮座地 高島市今津町梅原
由緒
應神天皇が越前国敦賀に御幸の時、この地に
休泊し、その時の枕石を祀って産土神とした。
由緒
暦応元年の創祀という。
由緒
暦応元年の創祀という。

日吉神社櫟原神社日置神社
祭神 大山咋神祭神 天照皇大神 豊受大神祭神 素盞嗚命 日置宿禰命
配祀神 稲田姫命 武甕槌命 天櫛耳命 大国主尊
境内社 稲荷神社境内社 境内社 金刀比羅社 八幡宮 天満宮 西宮 山神
本殿 一間社流造本殿 神明造本殿 三間社流造正面千鳥破風付
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 一六弁菊
鎮座地 高島市今津町深清水鎮座地 高島市今津町桂鎮座地 高島市今津町酒波
由緒
創祀年代不詳、旧山王十禅師という。
当社には宮座の株があり、「夏居」から始まり
「烏帽子」「祝言」の株代を務める祭礼の役割
組織がある。
由緒
社伝に、垂仁天皇二十五年倭姫命が、天照大神を
伊勢国へ還されたとき、この地に逗留し、膳を供えた
縁により、垂仁三十年天照大神を祀り、また豊受
大神を合祀したのは聖武天皇神亀二年で、同じに
櫟原神社の社号も与えられた。
由緒
縁起には、腹赤の池に大蛇あって人民を悩まし
垂仁天皇の時代に素盞嗚命稲田姫命示現あって
退治し、其の大蛇の尾より得た剱を投げて留まった
里に岩剱の神として崇めた。武内宿禰の霊夢に
より社殿を創建した。

津野神社八幡神社山神社
祭神 角凝魂神 木角宿禰神
配祀神 武内宿禰
祭神 應神天皇 天児屋根命 神功皇后祭神 
境内社 田部神社 稲荷社 厳島社 北野社境内社 稲荷社
境外社 山神社
境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 高島市今津町北仰鎮座地 高島市今津町日置前鎮座地 高島市今津町日置前
由緒
鎮座年月不詳であるが、木角宿禰六世の孫
角臣来子宿禰が勧請した社。
『続日本紀』天平宝字八年九月、恵美押勝が
挙兵し反乱を起した。十九日の条に、押勝は
宇治から近江国へ逃走し高嶋郡に走り、
前高嶋郡少領の角家足の宅に泊ったとある。
この角氏はこの辺の豪族であったであろう。
由緒
永万元年古谷判官正友がこの地に勧請したという。
由緒

八幡神社山神社井ノ口神社
祭神 祭神 大山咋命祭神 市杵島姫命
境内社 境内社 境内社 大将軍社 金刀比羅社
本殿 本殿 切妻造本殿 一間社流造
神紋 神紋 三ツ巴神紋 
鎮座地 高島市今津町日置前鎮座地 高島市今津町日置前鎮座地 高島市今津町福岡
由緒由緒由緒
創祀年代不詳寛文五年の勧請という。
境内大将軍社は明治維新のとき境外から、
金刀比羅社は井福寺境内からそれぞれ遷祀した。

五社神社日枝神社秋葉神社
祭神 天照皇大神 豊受大神 稲荷大神
金刀比羅大神 愛宕大神 麻知大神
祭神 天御中主尊祭神 加具土神
境内社 境内社 境内社 
本殿 入母屋造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴神紋 石持地抜き楓
鎮座地 高島市今津町福岡鎮座地 高島市今津町福岡鎮座地 高島市今津町浜分
由緒
創祀年代不詳
古くは麻知神社と称した、と伝。
由緒
創祀年代不詳
由緒
明和四年遠江国秋葉山より勧請した。

神明神社安閑神社金刀比羅神社
祭神 天照皇大神祭神 安閑天皇祭神 金山毘古神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 右三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 丸に金文字
鎮座地 高島市今津町浜分鎮座地 高島市今津町浜分鎮座地 高島市今津町浜分
由緒
創祀年代不詳
由緒
社伝によると、文録年間今の社地より北方二十間
の所に権現堂という小祠があった。
文化元年に弥惣兵衛が夢告によって小堂を再建
した。
由緒
文政七年当地の願海寺住職幡龍が、讃岐国
金刀比羅宮より勧請したと伝。

八幡神社日吉神社白山神社(跡地)
祭神 應神天皇祭神 大山咋神祭神 
境内社 国狭槌社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 左三つ尾長巴神紋 二葉葵神紋 
鎮座地 高島市今津町浜分鎮座地 高島市今津町浜分鎮座地 高島市今津町南生見
由緒
建保年間山城国男山八幡宮を勧請。
由緒
一説に、天慶三年に日吉十禅師を勧請したという。
由緒

津野神社山神社勝手神社
祭神 大国主神 武内宿禰祭神 大山祇神祭神 應神天皇
境内社 山王大宮境内社 境内社 
本殿 一間社流造正面千鳥破風付本殿 一間社流造正面千鳥破風付本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴
鎮座地 高島市今津町角川鎮座地 高島市今津町保坂鎮座地 高島市今津町杉山
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀不詳
由緒
創祀不詳

八幡神社八幡神社山神社
祭神 應神天皇祭神 應神天皇
配祀神 大山咋神 大山津見神
祭神 大山祇神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 高島市今津町杉山鎮座地 高島市今津町天増川鎮座地 高島市今津町椋川
由緒
創祀不詳
扁額には八幡神社・八坂神社と併記してある。
合祀したものか。
由緒
創祀不詳
由緒
創祀不詳

日吉神社八坂神社 
祭神 大山咋神祭神 牛頭天王祭神 
境内社 八坂神社 若宮神社 比沙門天社境内社 山神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 二葉葵神紋 三ツ巴神紋 
鎮座地 高島市今津町椋川鎮座地 高島市今津町途中谷鎮座地 
由緒
往古坂本日吉山王より勧請したと社伝にあるのみ。
由緒
創祀不詳
由緒

海津天神社日吉神社日吉神社
祭神 菅原道真公祭神 大山咋神祭神 大山咋神
配祀神 須佐之男命 神功皇后
境内社 大鍬神社 小野神社 恵比須神社 貴船神社
稲荷神社 金刀比羅神社 愛宕神社 国狭槌神社
八坂神社
境外社 大前神社 今宮神社 白山神社
境内社 境内社 愛宕神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢(つぶ梅)神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 高島市マキノ町海津鎮座地 高島市マキノ町野口鎮座地 高島市マキノ町在原
由緒
建久二年の勧請という。
由緒
往古より山王明神と称して愛発山の麓に鎮座、
この地は北国越前へ通ずる要道であり、徳川
幕府はここに関所を置く。
由緒
延長年間に坂本日吉神社より勧請し榧の実を
供え祭祀を行なう。

津島神社大荒比古神社・鞆結神社天神社
祭神 速須佐之男命祭神 豊城入彦命 須勢理比女命 大荒田別命
大己貴命 誉田別命
配祀神 須佐之男命 菅原道真公
祭神 菅原道真公
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 鍬形神紋 五ツ梅鉢
鎮座地 高島市マキノ町下鎮座地 高島市マキノ町浦鎮座地 高島市マキノ町寺久保
由緒
弘治年間にこの地に鎮座と伝えられ昔は
祇園牛頭天皇社と称した。
由緒
本社は二社合祀の社にて、大荒比古神社は
仲哀天皇越前国角鹿行幸の節其の道の荒路
山麓に御親二柱を祀る。
花園天皇文保年間水災に依り鞆結神社に合祀
された。その時鍬にて神霊を助けたことにより
神紋は鍬形である。
鞆結神社は仁明天皇嘉平年中友井の地に祀ら
れたと云う。
由緒
社伝に、永録年間藩主松平候勧請するという。

日枝神社八幡神社山神社
祭神 大山咋神
配祀神 櫛真智命
祭神 誉田別命
配祀神 大山咋神
祭神 大山祇命
境内社 八幡宮境内社 日枝神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 高島市マキノ町蛭口鎮座地 高島市マキノ町石庭鎮座地 高島市マキノ町牧野
由緒
創祀年代不詳社伝は、式内社麻知神社は当社の西
字大町の地に鎮座したが、明暦年間火災に罹り
当社に合祀、とある。
由緒
創祀年代不詳社伝によると、式内鞆結神社とある。
今も社傍の地を鞆結という。境内を添うて流れる川を
鞆結川といい、又南鞆結、北鞆結という小字もあり、
その証である。
由緒
社伝に、昔麻希神社と称し、字真毛野に鎮座して
いた、という。
式内社麻希神社の論社である。

国狭槌神社坂本神社春日神社
祭神 国狭槌命祭神 木角宿禰命祭神 天児屋根命 猿田彦命
境内社 境内社 山王神社 御陵神社境内社 弁財天社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 春日造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 さがり藤
鎮座地 高島市マキノ町白谷鎮座地 高島市マキノ町上開田鎮座地 高島市マキノ町辻
由緒
後柏原天皇の代に勧請し、八王子の宮と
称されていた。
由緒
武内宿禰が皇子と共に角鹿に下った時、大荒熊が
出たので武内宿禰の子木角宿禰がこれを退治した。
其の功で、この地を与えられ田を開き今に開田村と
称す。
由緒
宝永元年の勧請という。
猿田彦命は、明治四十五年に近くにあった庚申社を
合祀。

大處神社唐崎神社日吉神社
祭神 大地主神祭神 瀬織津比盗_ 速開津比当ス 速佐須良比盗_祭神 
境内社 酒波神社境内社 大川神社
境外社 日吉神社 貴船神社
境内社 
本殿 三間社流造本殿 三間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 日月星・三光紋神紋 
鎮座地 高島市マキノ町森西鎮座地 高島市マキノ町知内鎮座地 高島市マキノ町知内
由緒
天智九年の創祀
元国主大明神と称して大地主神即ち大国主命の
荒魂を祀る。
向かって右が大處神社、左は酒波神社。
由緒
創祀年代不詳
天智の朝、沿湖七瀬の川社の一社と伝えられ、
地名から大川明神、祓戸三柱の比盗_を祀る
ことから三光明神、大川末流鎮座から川裾大
明神と社号は変遷している。
由緒

貴船神社天満宮日枝神社
祭神 祭神 菅原道真公祭神 大山咋神
境内社 境内社 八幡神社
境外社 八雲神社 白山神社
境内社 天満房崎神社 神明社・御霊社
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 梅鉢神紋 下り藤
鎮座地 高島市マキノ町知内鎮座地 高島市マキノ町新保鎮座地 高島市マキノ町中庄
由緒由緒
正保五年京都北野神社より勧請し、字宮前に鎮座
したが琵琶湖沿岸の為浸水等が再々あり、
嘉永二年現在地に遷宮した。
由緒
当社はもと小海神社と称し、現在のお旅所とする
地に霊亀二年創建され、大己貴命、瓊々杵尊を
祭祀してたが、暦応年中坂本より大山咋命を勧請し
日吉十禅社と改称、後享和元年現在地に移祀遷座。

日吉神社  
祭神 大山咋神祭神 祭神 
境内社 山神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 
神紋 下り藤神紋 神紋 
鎮座地 高島市マキノ町大沼鎮座地 鎮座地 
由緒
社伝に、式内大野神社で泣沢女神を祀ってきたが、
暦応年間大山咋神を坂本より勧請して日吉神社と
改称した、という。
本殿横の小祠が式内社かもしれない。
由緒由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 高島市 (朽木 今津 マキノ)

万葉集を携えて

inserted by FC2 system