祇王・仏御前

祇王寺

京都市右京区嵯峨鳥居本小坂

祇王は歌と舞の上手な白拍子で、清盛の寵愛を受けていた。

3年が過ぎた頃、加賀国出身の白拍子仏御前が清盛を訪ねてきた。祇王は近江の出身できれいやけど、加賀美人は強敵や。

清盛一度は断ったけど、祇王が、

「あそびものの推参はつねのならひ、すげなふ仰せられては不便なれ。めしかへして御対面あれ」

と、とりなしたため、会うことになった。

仏御前は今様を歌う。

「君をはじめてみるおりは千代も経ぬべしひめこ松 おまへの池なるかめをかに鶴こそむれゐてあそぶめれ・・・」

めちゃ上手い。舞もさだめてよかるらむ、舞えとなった。

舞を見た清盛、もうメロメロ、「仏に心うつされけり」。

仏御前に、ここに留まれという。祇王のとりなしで歌い舞うことができた仏御前、この場を去ろうとすると、

「祇王があるをはばかるか。その儀ならば祇王をこそ出ださめ」

ひどい話やなあ。

・・・

祇王は一首をのこして去った。

もえ出るも枯るるもおなじ野辺の草いづれか秋にあはではつべき

・・・

あくる春、清盛からの使いが来て、仏が退屈しているから舞を舞って仏をなぐさめよという。

祇王めちゃ行くのはいややったけど、母刀自が泣いて行ってくれという。仕方なく出向くと、惨めな下座に通されて、

仏御前がとりなしてくれたが許されず、そのままの惨めな姿で祇王は、涙をおさえおさえして今様を歌った。

仏もむかしは凡夫なり我等も終には仏なり

いづれも仏性具せる身を隔つるのみこそ悲しけれ

・・・

その後、祇王は妹祇女と母刀自三人、ここ祇王寺で髪をおろして出家した。

春が過ぎ、夏が過ぎ、秋の初風が吹くころに、

たそがれ時も過ぎて親子三人念仏を唱えていると、

「竹のあみ戸をほとほととうちたたくもの出来たり」、魔縁が来たかとも思ったが、日ごろの精進、訪ねる人を拒まずと戸を開けると、

そこには尼姿の仏御前が立っていた。

仏御前の悔恨の言葉を聞いた祇王、恨みの心も消えて、四人はともに念仏の生活に入り、

ここ祇王寺で極楽往生の願いを叶えたといわれている。

庵の仏間には、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木像が並ぶが、

さらに真ん中に清盛像が割って入る。なんでやねん。

庭の片隅には四人の墓とする宝篋印塔が立つ。

だけどここでも、清盛の五輪塔が横に並ぶ。なんでやねん。

・・・・・・・

一覧に戻る

『平家物語』を訪ねて 祇王 仏御前 祇王寺

万葉集を携えて

inserted by FC2 system