六勝寺

京都市左京区岡崎

平安時代後期の院政期と呼ばれる時代、

天皇や皇室関係者の御願により「勝」の字のつく六つの寺院があいついで建立された。総称して六勝寺という。

・・・

京都会館前の案内板に描かれた復元図

岡崎全体が寺だ。平安神宮もない。動物園もない。岡崎グランドもない。美術館もなんもない。

動物園近くの疎水べりに、「六勝寺のこみち」という石碑が立つ。

さあ、ここを起点に六勝寺跡を訪ねてみよう。

法勝寺  承暦元年(1077)白河天皇

バス停「法勝寺町」の横に「此付近白河院跡」の碑が立つ。

もともと藤原氏の別荘だったが師実が白河天皇に献上した。そこに法勝寺が建立された。

「鹿ヶ谷陰謀」を企てたひとりが俊寛、俊寛はこの法勝寺の執行であった。

尊勝寺  康和四年(1102)堀河天皇

この碑は京都会館前

最勝寺  元永元年(1118)鳥羽天皇

ここにある石は、岡崎グランド駐車場建設に先立って、平成三年九月から行われた推定最勝寺跡の発掘調査で検出された。

二条大路北側の東西築地塀基礎部分に使用されていた石材で、検出した築地位置の延長に合わせて置いてある。

円勝寺  大治三年(1128)待賢門院

この碑は市立美術館の北側

成勝寺  保延五年(1139)崇徳天皇

この碑は勧業館と公園の境辺り

延勝寺  久安五年(1149)近衛天皇

この碑は勧業館と疎水との境

・・・

法勝寺の金堂南の池の中島には、高さが80mはあったという壮麗な八角九重塔が建っていたという。

復元図にも描かれている。

それはちょうど動物園の構内、今は子どもたちを乗せた観覧車が回っている。

・・・・・

また、動物園には「豚勝寺」がある。これはウソ。

・・・・・

六勝寺の近くに、白河南殿・北殿、得長寿院の跡碑も立つ。得長寿院は、別頁「平忠盛・得長寿院」で紹介している。

・・・

白河南殿

疎水そば、東大路通西

別名白河泉殿、白河御所とも。後に設けられた北殿に対し、南殿とも称す。

大僧正覚円の房であったは、白河上皇の院御所に改めた。

蓮華蔵院の前身となる阿弥陀堂が建立されたとある。

・・・

白河北殿

京大熊野寮内(北西角) 丸太町通東大路西入南側

元永元年(1118)、新たにこの北殿を造営、白河上皇は南北ふたつの御所で院政を行う。

後に、崇徳上皇が移り住むが、保元の乱のとき、後白河天皇側の源義朝、平清盛らの夜襲により焼失。

敗れた崇徳上皇は讃岐へ流されることになる。

・・・・・

・・・・・・・

一覧に戻る

『平家物語』を訪ねて 白河 六勝寺 岡崎

万葉集を携えて

inserted by FC2 system