滝口寺

滝口入道 横笛

京都市右京区嵯峨亀山町

京都嵯峨・祇王寺の隣が滝口寺である。

昔、この辺りは往生院といって念仏修行する坊がたくさんあったらしい。その坊跡に後世(明治時代)建てられたのが滝口寺であり、祇王寺である。

・・・

この寺では、滝口入道と横笛という女性との悲恋が語られる。(『平家物語』巻十・横笛)

・・・

滝口入道はもと平重盛の侍で名を斉藤滝口時頼といった。

清盛の西八条の花見の宴で、建礼門院の女官横笛の舞を見て、恋をしてしまった。何度もメールを送った。

ところが、それを聞きつけた時頼の親父さんが怒った。「名門のお前がなんでそんな女に惚れるんや、許さん!」。原文では、「世になき物を思ひそめて」という。

身分の低い横笛のことを世になき物とはひどいこという親父や。横笛って天皇の奥さんのお付きの女官やで。えらい人やんか。

・・・

時頼は19歳、今でいうたら高校生3年生か大学1年生くらいや。若い。

初恋を親父にとがめられて、「そんなんゆうなら、おれは坊主になるわ」と頭を丸めてしまった。高校野球の丸坊主と違う。ほんまに坊主になってしもた。

念仏修行のためこもった坊がここ滝口寺辺り。

・・・

それを聞いた横笛、「えらいこっちゃ、私もほんまは時頼君好きやねん」と、皇居の女子寮を飛び出して滝口寺までやってきた。

こんどは時頼が「えらいこっちゃ、今ここで逢うてしもたら、心乱れて修行できひん。坊主になると決めたんやから、絶対逢わん」、

障子の隙間からちらっと見ただけで横笛を帰してしもうた。

・・・

横笛はこんな歌を近くにあった石に書き残して去ったという。指を切って血で歌を書いたという。

山深み 思ひ入りぬる 柴の戸の まことの道に 我を導け

・・・時頼君が坊主になるんやったら、私も尼にして連れてってえな・・・

・・・

境内、本堂への参道脇に、

(滝口と横笛の歌問答旧跡 三寳寺歌石)

・・・

時頼は、ここにいたらいつまでも未練を残すと、和歌山・高野山に上ってしまった。

残された横笛は、この歌を詠んで大堰川に入水したとも、同じ道に出家して奈良・法華寺に入り、まもなく亡くなったともいう。

その後、時頼は高野山で滝口入道と呼ばれ、高野の聖と称された。

元暦三年(1184)、平維盛の出家と熊野での入水に立ち会っている。

・・・

滝口寺本堂

本堂内の仏間には、滝口入道と横笛の木像が

本堂前の庭には、平家一門の供養塔が建つ。

・・・・・・・

一覧に戻る

『平家物語』を訪ねて 滝口寺 滝口入道 斎藤時頼 横笛

万葉集を携えて

inserted by FC2 system