鳥羽離宮

京都市南区上鳥羽

京都市伏見区下鳥羽・竹田

鳥羽離宮は、

平安時代後期に、白河上皇の院政開始の象徴として造営が開始された御所と御堂および苑池からなる広大な離宮である。

その範囲は、東西1.5km、南北1kmにもおよび、当時の日記に、「都遷りがごとし」といわれるほどであった。

この地は、平安京の朱雀大路からまっすぐ南に下った場所にあたり、現在とちがって。鴨川は東から南に流れ、

西には桂川が流れて、水閣を築くのに絶好の地形であった。

造営は、応徳三年(1086)に始まり、北殿、南殿、泉殿、馬場殿などがあいついで完成した。これらの殿舎は、広大な池に

接して造られ、船で行き来していた。各々の殿には寝殿を中心に殿舎や御堂(仏像を安置)が建ち並び、

次の鳥羽上皇の時代に入って、東殿、田中殿の造営が加わり、それぞれ苑池も造られた。

このうち、現在の安楽壽院を含む東殿には、三重塔3基、多宝塔1基が築かれるなど、ほかの殿とは異なった様相を呈していた。

そしてこれらの塔には、白河法皇(成菩提院陵)、鳥羽法皇(安楽壽院陵)、近衛天皇(安楽壽院南陵)の御骨が納められ、

墓前に御堂が造られた。

このように東殿の区域は、死後の世界を用意したもので、まさしく極楽浄土を現世に築き上げたことが分かる。

院政最盛期の証でもある鳥羽離宮跡は、当時の最高の文化と技術を駆使して築かれたが、院政の終焉とともに衰退し、

地上からその姿を消していった。

・・・・・

白河天皇・成菩提院陵  伏見区竹田浄菩提院町

・・・

鳥羽天皇・安楽壽院陵  伏見区竹田内畑町

・・・

近衛天皇・安楽壽院南陵  伏見区内畑町

・・・・・

安楽壽院

安楽壽院は、

鳥羽上皇離宮の東殿を、保延三年(1137)、覚行法親王を導師として寺に改めたことに始まる。

保延五年(1139)、五重塔が建てられ、鳥羽上皇宸筆の法華経を塔下に納めて本御塔と呼び、

保元元年(1156)、鳥羽上皇をここに葬った。境内の安楽壽院陵はそのあとである。

ついで、美福門院(鳥羽天皇皇后)は、新御塔を建てて、その塔下に御子近衛天皇の御骨を納められた。

安楽壽院南陵がそれであり、南陵の多宝塔は、慶長十一年(1606)に豊臣秀頼が再建した。

本堂に安置する阿弥陀如来坐像(重文)は、鳥羽上皇の御念持仏と伝え、胸に卍字が彫られているので、卍字阿弥陀とも呼ぶ。

なお、当寺は鳥羽伏見の戦いのときの官軍の大本営で、錦の御旗が飜ったところである。

・・・・・・・

一覧に戻る

『平家物語』を訪ねて 鳥羽離宮 白河法皇 鳥羽法皇 近衛天皇

万葉集を携えて

inserted by FC2 system