伊邪那岐命 伊邪那美命

伊奘冉尊、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる

三重県熊野市有馬町

花の窟

花窟神社 はなのいわや

熊野市有馬町、太平洋・熊野灘に向って巨岩がそびえ立つ。社殿はなく、この巨岩がご神体の花窟神社である。伊奘冉尊と軻遇突智尊を祀る。


 

伊奘冉尊

軻遇突智尊

『日本書紀』神代上に、

一書に曰はく、伊奘冉尊、火神を生む時に、灼かれて神退去りましぬ、故、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。土俗、此の神の魂を祭るには、花の時には亦花を以て祭る。又鼓吹幡旗を用て、歌ひ舞ひて祭る。

・・・

伊奘冉尊は火の神・軻遇突智を生んだとき大火傷をしてしまった。そしてその火傷のためについには亡くなってしまった。この地熊野の有馬村に葬られたという。

この巨岩の向こうが黄泉の国なのである。伊奘諾尊は伊奘冉尊を迎えにいこうと黄泉の国を訪ねた。しかし、伊奘冉尊はすでに黄泉の国の食事を取ったために戻ることは出来なかった。しかも、伊奘諾尊は醜い伊奘冉尊の姿を見てしまったため、黄泉の国から追われて逃げた。逃げ戻った伊奘諾尊が大きな岩で黄泉の国との境を封じた。この巨岩がそうなんだろうか。

ここに伊奘冉尊は眠る。

『日本書紀』に、「この神の魂を祭るには花を以て祭る」とある。その伝え通り、神事はいまも守り続けられている。

「御綱掛け神事」という。

毎年2月2日と10月2日、170bの大綱が岩窟上45bの高さの御神体から境内の松の神木につなぎ渡される。その綱には季節の花がいっぱい飾り付けられる。花をもって祭るのである。それは鎮魂の花といえよう。

私が訪れたのは9月の初め、今年2月に飾られた花は遠になくなっているが、短く切れたその縄だけがぶらりと垂れ下がっているのが印象的だ。

NHKのテレビでこの祭りを見たことがある。その時の花飾りの写真を借りよう。つばきや菜の花が空に渡された綱に飾られていた。

 

・・・

古来、この花の窟やその神事は歌に詠まれていて、

『夫木和歌集』には、

    春風に 木すゑさきゆく 紀の国や 有馬の村に 神祭りせよ  詠人不知

また、西行は、

    三熊野の 御浜に寄する夕浪は 花のいはやの これ白木綿

西行は白木綿が咲く7月頃にここを訪れたのだろう。私が訪れたのは9月、白木綿の花の季節は終っているのだが、伊奘冉尊の祭壇の横に、なごりの白木綿が一花咲いていた。西行と同じ花に出会えた、感激の写真である。

白木綿とは、「浜木綿はまゆう」のこと、はまゆうが白い幣を連想させることから、西行は白木綿と詠んだのだろう。

本居宣長は、

    紀の国や 花の窟に ひく縄の ながき世絶えぬ 里の神わざ

近くの海岸に出てみると、沿うように奇岩が並ぶ。

「獅子岩」だ。ほんとうに獅子の頭部のようで、海に向って吠えているようでもあり、今にも咬みつきそうで恐い。

花の窟、獅子岩の前は太平洋が広がる。海岸は20数キロにもなるという「七里御浜」、日本で一番長い砂礫海岸という。

海は広い、大きい、青い。繰り返す波をしばらく見つづけていた。

・・・・・・・

『日本書紀』

第五段 一書(第三、四、五)

一書に曰はく、伊奘冉尊、火産霊を生む時に、子ために為に焦かれて、神退りましぬ。亦は云はく、神避るといふ。其の神退りまさむとする時に、則ち水神罔象女、及び土神埴山姫を生み、又天吉葛を生みたまふ。天吉葛、此をば阿摩能与佐図羅と云ふ。一に云はく、与曽豆羅といふ。

一書に曰はく、伊奘冉尊、火神軻遇突智を生まむとする時に、悶熱ひ懊悩む。因りて吐す。此神と化為る。名を金山彦と曰す。次に小便まる。神と化為る。名を罔象女と曰す。次に大便まる。神と化為る。名を埴山媛と曰す。

一書に曰はく、伊奘冉尊、火神を生む時に、灼かれて神退去りましぬ。故、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。土俗、此の神の魂を祭るには、花の時には亦花を以て祭る。又鼓吹幡旗を用て、歌ひ舞ひて祭る。

・・・

←次へ              次へ→

記紀の旅上巻一覧表に戻る

記紀の旅

『古事記』 『日本書紀』 『風土記』

万葉集を携えて

inserted by FC2 system