息長帯比売命(気長足姫尊) 神功皇后

山口・岡山・兵庫

海路よりして京に向

・・・・・

今回の新羅遠征では、航海の神・住吉三神にえらいお世話になった。その住吉大神が、「我が荒魂を穴門の山田邑に祀れ」という。

荒魂とは荒々しい神で、戦争済んだし、

和魂にぎたまはこれからもいっしょに着いていってやるけど、荒魂はこの地に鎮めよというのだろう。

・・・

山口県下関市一宮町に、住吉神社がある。

本殿(国宝)は、一間社を五殿、合之間とともに横に建て連ねた珍しい形式である。

その第一殿に表筒男命・中筒男命・底筒男命の荒魂を主として祀り、

第二殿に応神天皇、第三殿に武内宿禰命、第四殿に神功皇后、第五殿に建御名方命を祀っている。

・・・

社近くに濁池がある。

神功皇后が新羅に遠征するにあたり、七日七夜にわたり斎戒して住吉大神に戦勝を祈った。

この故事により千数百年このかた「お斎祭」が行なわれている。

十二月八日の夜から一週間、神職は一歩も社外に出ることなく物忌をし、神宝装束の調整にあたり、一般の人の参拝祈願も受付けない。

この物忌の有様を視察するため、大神は海浜まで出、還る時、この池で白馬の脚を洗った。

そのため、いつも清冽な水を湛えていた池が濁ったので濁池と名付けられたと伝わる。

・・・・・

瀬戸内を進む神功皇后の船は牛窓に着いた。

・・・

『備前国風土記』逸文に、

神功皇后のみ舟、備前の海上を過ぎたまひし時、大きなる牛あり、出でてみ舟を覆さむとしき。

住吉の明神、老翁と化りて、其の角を以ちて投げ倒したまひき。故に其の処を名づけて牛転と曰ひき。今、牛窓と云ふは訛れるなり。

岡山県瀬戸内市牛窓町に、牛窓神社がある。

祭神は、神功皇后、応神天皇、武内宿禰、他。

牛窓神社から少し離れた海岸近くに、五香宮がある。

住吉三神、神功皇后、応神天皇を祀る。

神功皇后着用の腹帯を神宝とするという。

近くに、神功皇后「纜ともづな石」がある。

皇后の船は、この石にとも綱を結んで停泊したのであろう。

・・・・・

大和が見える明石海峡まで来た。

ところが心配していた通り、仲哀天皇のもうひとりの妃、大中姫の息子ふたり香坂王と忍熊王が、

神功皇后と生まれた御子を殺そうと待ち構えていた。

「おれたちの方が兄なのに、なんで生まれたばかりの弟に天皇位を取られなあかんのや」

その通りやな。でもな。こっちは神さまのお墨付きの次の天皇なんや。あきらめなしょうないな。

しかし、ふたりはあきらめきれない。

「祈狩をして」というから、狩をしていい獣が獲れたらおれたちが勝てると占ってみたら、

すごくでっかい赤猪が出てきて、兄の香坂王を食い殺してしまった。

弟の忍熊王は、こらあらん、場所が悪いと宇治川沿いまで引き揚げてしまった。

・・・

ところで神功皇后の船、息子は武内宿禰にあずけて、避けて和歌山の方に行かせた。

皇后は難波をめざすが、武庫の海までくると、船がくるくる旋回して進まない。

私は、阪神タイガースの六甲おろしの所為と思うけど、『記紀』にはそうは書いてない。

一先ず、武庫の港に戻った。

・・・・・

神戸市灘区岩屋中町に、敏馬みぬめ神社がある。

『摂津国風土記』逸文に、

美奴売松原

摂津の国の風土記に云はく、美奴売の松原。今、美奴売と称ふは、神の名なり。其の神は、本、能勢の郡の美奴売山に居りき。昔、息長帶比売の天皇、筑紫の国に幸しし時、諸の神祇を川辺の郡の内の神前の松原に集へて、福を求礼ぎたまひき。時に、此の神も亦同じく来集ひて、「吾も亦護佑りまつらむ」と曰ひて、仍ち諭ししく、「吾が住める山に須義の木あり。宜しく、伐り採りて、吾が為に船に造れ。則ち此の船に乗りて行幸さば、当に幸福あらむ」といひき。天皇、乃ち神の教の隨に、命せて船を作らしめたまひき。此の神の船、遂に新羅を征ちき。一ひと云へらく、時に、此の船、大く鳴り響みて、牛の吼ゆるが如く、自然対島の海より此処に還り到て、乗る法なかりき。仍りて卜占ふに、「神の霊の欲りせすなり」と曰ひければ、乃て留め置きき。還り来ましし時、此の神を斯の浦に祠ひ祭り、并せて船を留めて神に献りたまひ、亦、此の地を名づけて美奴売と曰ひき。

・・・

この敏馬の神さんは、皇后の新羅遠征のとき、船を用意してくれて世話になった神さん、ということである。

だから、お礼も兼ねて、武庫の港に戻ったというのはこの神社辺りのことだろう。

神社古図には、神社前には武庫の海が広がり、現在とはかなり違う。

・・・

境内には、「神功皇后祠」碑と「后の宮」がある。

 

武庫の港に戻った皇后は、なんで船進まへんのやろ、と占ってみた。

そしたら天照大神が、「我が荒魂を近くに置かないこと、広田国に祀れ」という。山背根子の娘・葉山媛に祀らせた。

・・・

兵庫県西宮市大社町に、広田神社がある。

つぎは、稚日女尊が、「私を、活田長峽国に祀れ」という。海上五十狭茅に祀らせた。

・・・

神戸市中央区下山手通に、生田神社がある。

つぎは、事代主尊が、「長田国に祀れ」という。葉山媛の妹・長媛に祀らせた。

・・・

神戸市長田区長田に、長田神社がある。

住吉大神がいう。「私の和魂にぎたま大津の渟中倉の長峽に祀れ」という。

この住吉大神を祀ったとされるところは二説あって、

・・・

神戸市東灘区住吉宮町に、本住吉神社がある。

神社宮司さんが書いた「神社紀」に、

「大坂へ遷す(大阪の住吉大社のこと)もとの住吉」の意を以て、「もと住吉」と謂い、「本」の字をあて用いたもの。

「大津のぬなくらのながを」とは、当社のことである。

・・・

そやなあ、他の神社はみんな武庫の海の近くに祀ったのに、住吉さんだけ大阪の住吉区に祀るのも変といえば変や。

だけど、もう一説は、

・・・

大阪市住吉区住吉に、住吉大社がある。

・・・・・

神戸市東灘区御影町御影に、弓弦羽神社がある。

神社由緒に、

神功皇后、摂津国難波浦に向われる途中、これに叛し忍熊王が兵を挙げると知り、皇后自ら弓矢甲冑を神社背後の峯に納められた。

この峯を弓弦羽ヶ嶽と名付け、地主熊野大神を斎奉され、戦勝と皇子の成長を祈念されたところ、

戦は大勝し、皇子も第十五代応神天皇に即位された。

・・・・・

神々をあちこちに鎮座いただいて、ようやく武庫の海、難波の海も穏やかになり、皇后は紀伊国に到り、息子と再会することができた。

一方、宇治川まで退いた忍熊王は、戦を仕掛けてきた。武内宿禰は、軍兵を引き連れ山背に向った。

・・・

武内宿禰と忍熊王は宇治川の両岸に対峙した。

宿禰は兵に云った。

「頭の髪の中に、弓の弦を隠し入れよ。そして、刀は木刀を持て」と。

せこい作戦なのである。忍熊王に向って叫んだ。

「私たちは、忍熊王、あなたが天皇だと思っています。無駄な戦いはやめましょう」

「(『古事記』では、)神功皇后はすでに亡くなりました」、とまで云った。

そして、兵はみんな手に持つ弓の弦を切り、弓と刀を宇治川に放り投げた。

忍熊王、だまされているとは気づかず、

「私を天皇と思ってくれている。うれしいなあ。ほな、こっちも弓・刀を捨てるわ」、ぜんぶ川に投げ入れてしまった。

さあ、武内宿禰軍、捨てた弓拾って、髪の中から弦出して張り、真刀を持っていっせいに挑みかかった。

汚い作戦やなあ、皇軍やのに。

忍熊王は逃げた。宿禰が追っかける。山背国と近江国の国境、逢坂で追いつき散々にやっつけた。

ここで逢ったから、逢坂という。

さらに、忍熊王は逃げた。ついに、琵琶湖の瀬田川まで来たが、兵もなく、武器もなく、瀬田川に身を投げて亡くなってしまった。

・・・

武内宿禰、歌を詠む。勝って余裕や。

淡海の海 瀬田の済に 潜く鳥 目にし見えねば 憤しも

死んだはずやけど、潜った鳥が見つからんと怒ってる。さらに何日も瀬田川筋をさがしたら、

淡海の海 瀬田の済に 潜く鳥 田上過ぎて 菟道に捕へつ

やっと見つけて、安心・安心。

写真上は、瀬田川、田上過ぎて宇治に流れる辺り。

忍熊王、ちょっと可哀そうやね。

・・・・・

新羅にも、九州にも、そして大和にも、敵はいなくなり、平和な親子水入らずの生活が始まった。

神功皇后は、皇太后と呼ばれ、摂政元年が始まる。

母子家庭ではあるが、生活も安定し、摂政二年、夫仲哀天皇の御陵を造った。

摂政三年正月、息子の誉田別皇子、ぼっちゃまは数えで三歳(満二歳)になり、皇太子になった。

・・・・・

話は少し戻る。『記紀』には記されていないが、

武内宿禰が、忍熊王と宇治川で対峙している頃、待つ神功皇后も心配で気がかりで、

神武天皇を見習って神事を行った。

神武天皇は、いよいよ大和への決戦を控えて、宇陀川の朝原で、天香山の土で天平瓮を八十枚造り、

天神地祇を祭った。そして神徳を得て、大和の決戦を勝利した。

・・・

大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町に、方違神社がある。

神社由緒に、

神功皇后は、香坂王・忍熊王の叛乱にあうが、住吉大神の教えにより、自ら沢山の平瓮を造り、

天神地祇を祭り、菰の葉に埴土を包み、粽として奉り、方災除けを祈願して、皇軍を勝利に導いた。

後に、この地に神霊を留め、方違社と祀った。

境内には、その折、馬をつないだ松がある。

以降の『日本書紀』は、朝鮮半島との外交を主に記す。

神功皇后の足跡(故地)が朝鮮半島にはないので、その内容は省略する。

そして、

摂政六十九年四月、皇太后は稚桜宮に崩りましぬ。時に年一百歳。狭城盾列陵に葬りまつる。

・・・

奈良市山陵町宮ノ谷に、神功皇后陵はある。

 

以上で神功皇后の頁は終るつもりだったけど、ちょっと余談。

皇后は100歳の長生きをして亡くなったけれど、その100年前、どこで生まれたかご存知だろうか。

『日本書紀』には、

気長足姫尊は、稚日本根子彦大日日天皇の曽孫、気長宿禰王の女なり。母をば葛城高?媛と曰す。

足仲彦天皇の二年に、立ちて皇后に為りたまふ。

幼くして聰明く叡智しくいます。貌容壮麗し。父の王、異びたまふ。

・・・

と、記されているだけ。

開化天皇の曽孫で、気長宿禰(息長宿禰)が父である。母は天日槍の末裔葛城高?媛である。

『記紀』には、生誕地などは記さない。記せないのだろう、そんなことまで記録がないのだから。

・・・・・

滋賀県米原市顔戸に、こんな石碑が立つ。

「豪族息長氏郷聚」碑である。息長一族がこの辺りを本拠地にしていたという。

そして、その横に、

息長宿禰王が娘の息長足媛(神功皇后)を抱く像である。

この地は、神功皇后生誕地という。

確かにこの地は、昔は「息長村」であったが、近江町に合併し、さらに現在の米原市となった。

息長の名は、例えば「息長小学校」とか、「息長郵便局」とか、「農協息長支所」とか、今も使われている。

・・・

米原市能登瀬に、山津照神社がある。

神社境内に、「息長宿禰王墓」がある。

とは断定していなくて、

明治15年、社殿の移転に際し、横穴式石室が発見された。

全長約63bと推定される前方後円墳で、鏡類、玉類や金銅製装飾品など数多くの出土品が伝えられるが、

注目すべきは朝鮮の冠帽も出土している。

境内の説明石には、「土地の伝説に、神功皇后の父息長宿禰王の墳墓」とある。

・・・

おやじがここで亡くなったのなら、娘がここで生まれたと想像するのも、夢があっていいなあ。

また、ちょっと離れるけど、

米原市村居田に、敏達天皇皇后息長陵がある。

『日本書紀』に、

「敏達天皇四年一月九日、息長真手王の女広姫を立てて皇后とした。一男二女を生んだ。」とあり、

この息長陵は広姫の陵ということになる。

第一子が押坂彦人大兄皇子で、舒明天皇の父にあたる。舒明天皇の名は、息長足日広額天皇という。

 

この辺りの山河、子どものころの神功皇后が眺めた風物なのかもしれない。

←次へ              次(下巻)へ→

記紀の旅中巻一覧表に戻る

記紀の旅

『古事記』 『日本書紀』 『風土記』

万葉集を携えて

inserted by FC2 system