邇邇芸命

木花之佐久夜毘売と婚ひしたまひき

宮崎県西都市

『古事記』

是に天津日高日子番能邇邇芸能命、笠沙の御前に、麗しき美人に遇ひたまひき。爾に「誰が女ぞ。」と問ひたまへば、答へ白ししく、「大山津見神の女、名は神阿多都比売、亦の名は木花之佐久夜毘売と謂ふ。」とまをしき。又「汝の兄弟有りや。」と問ひたまへば、「我が姉、石長比売在り。」と答へ白しき。爾に詔りたまひしく、「吾汝に目合せむと欲ふは奈何に。」とのりたまへば、「僕は得白さじ。僕が父大山津見神ぞ白さむ。」と答へ白しき。故、其の父大山津見神に、乞ひに遣はしたまひし時、大く歓喜びて、其の姉石長比売を副へ、百取の机代の物を持たしめて、奉り出しき。故爾に其の姉は甚凶醜きに因りて、見畏みて返し送りて、唯其の弟木花之佐久夜毘売を留めて、一宿婚為たまひき。爾に大山津見神、石長比売を返したまひしに因りて、大く恥ぢて、白し送りて言ひしく、「我が女二たり並べて立奉りし由は、石長比売を使はさば、天つ神の御子の命は、雪零り風吹くとも、恒に石の如くに、常はに堅はに動かず坐さむ。亦木花之佐久夜毘売を使はさば、木の花の栄ゆるが如栄え坐さむと宇気比弖貢進りき。此くて石長比売を返さしめて、独木花之佐久夜毘売を留めたまひき。故、天つ神の御子の御寿は、木の花の阿摩比能微坐さむ。」といひき。故、是を以ちて今に至るまで、天皇命等の御命長くまさざるなり。

故、後に木花之佐久夜毘売、参出て白ししく、「妾は妊身めるを、今産む時に臨りぬ。是の天つ神の御子は、私に産むべからず。故、請す。」とまをしき。爾に詔りたまひしく、「佐久夜毘売、一宿にや妊める。是れ我が子には非じ。必ず国つ神の子ならむ。」とのりたまひき。爾に答へ白ししく、「吾が妊みし子、若し国つ神の子ならば、産むこと幸からじ。若し天つ神の御子ならば、幸からむ。」とまをして、即ち戸無き八尋殿を作りて、其の殿の内に入り、土を以ちて塗り塞ぎて、産む時に方りて、火を其の殿に著けて産みき。故、其の火の盛りに焼る時に生める子の名は、火照命。此は隼人阿多君の祖。次に生める子の名は、火須勢理命。次に生める子の御名は、火遠理命。亦の名は天津日高日子穗穗手見命。三柱

・・・

この話は、いまでもよく似たことが世の中にあって、とても愉快な話である。

きれいな娘に浜辺で出会った。名前を聞くと木花佐久夜姫という。

ニニギはすぐに結婚を申し込む。えらい早いなぁ。

親父の名前聞いて、姉妹いるかとも聞いている。

娘は偉い。すぐに関係もたず、「お父ちゃんに聞いて」と答える。

親父は、ニニギがええとこの坊ちゃんと知って喜んで承諾、姉の石長姫も一緒にという。

よくある話で、妹はめちゃきれいやのに、姉は「いと凶醜き」、ひどい表現するもんや。今風にゆうと「えらいブス」ということ。

ニニギは姉ちゃんに帰れと冷たく言う。可哀想な話や。

親父は怒る。「石長姫」と名前の通り石のように堅く健康でニニギも長生きできるのに、

「木花咲くや」姫だけでは花も散ってしまって長生きできひんぞ、と愚痴る。

でもこれはニニギにとって難しい選択やな、やっぱ妹だけにしとくわ、という気持ちも解る。

一晩関係しただけで、「子どもができた」という。ニニギはうろたえる。「うそやろ」「お前、他の男と関係したんと違うか」

今の世の中にもよくある話しで、1000年、2000年前も、今も、男は身勝手や。

この時代、神様と云われる人もけっこう身勝手なんやな。

「何ゆうてんの、ちゃんと責任とってや」「あんたの子やゆうこと証明するわ」

今なら血液型やDNA鑑定で判ることやけど、佐久夜姫はめちゃな部屋でお産して、ちゃんと産んでみせる、そしたらあんたの子やで。

強い女や。

戸のない部屋に入って、壁で塗り固めて、さらに部屋に火をつけ・・・何むちゃするんや・・・それでも無事立派な3人(三つ子や)、

これからの日本を背負う立派な子を産んだんや。・・・女は偉い!

・・・・・

宮崎県西都市には、邇邇芸命と木花佐久夜姫との新婚生活を語る伝承地がある。

「御舟塚」

豊葦原中国を治めるため、高天原から日向の高千穂の峰に降臨した邇邇芸命は、海路でこの笠原の御崎に到着、この西都原を本拠地とした。

そのとき乗ってきた舟が鎮まったところ。

「逢瀬川」

ある日散歩の途中、邇邇芸命はこの小川で水汲みをしていた木花佐久夜姫を見初め、結婚を申し入れた。

「八尋殿」

邇邇芸命と木花佐久夜姫は、事勝神の仲人で結ばれ、二人の新婚生活が始まった殿。

「無戸室跡」

二人は結婚し、一夜明けると命は土蜘蛛征伐に出かけ数ヶ月して帰ると、姫はすでに身ごもっていた。

命は疑い、姫は身の潔白を明かすため、戸の無い産殿で周囲に火をかけ、その中で

「命の子であれば焼け死ぬことはないでしょう」と三皇子を無事出産。

「児湯の池」

無事出産し、産湯としてこの池を使った。

この地方の古くは、児湯県・児湯郡と称した。地名発祥の池である。

・・・・・

西都市には、さらに木花佐久夜姫の伝承がある。

都萬神社

西都市妻

祭神 木花佐久夜姫

木花佐久夜姫は三つ子の皇子を無戸室の産屋で無事出産したが、

母乳だけでは足りず、狭田の稲で甘酒を造り、これをお乳代りとして養育した。

この地を日本清酒発祥の地という。

・・・

『日本書紀』第九段一書(第三)には、

一書に曰はく、初め火焔明る時に生める児、火明命。次に火炎盛なる時に生める児、火進命。又曰はく、火酢芹命。次に火炎避る時に生める児、火折彦火火出見尊。凡て此の三の子は、火も害ふこと能はず。母亦少しも損ふ所無し。時に竹刀を以て、其の児の臍を截る。其の棄てし竹刀、終に竹林に成る。故、彼の地号けて竹屋と曰ふ。時に神吾田鹿葦津姫、卜定田を以て、号けて狭名田と曰ふ。其の田の稲を以て、天甜酒を釀みて嘗す。又渟浪田の稲を用て、飯に為きて嘗す。

石貫神社

西都市三宅

この地方に住む悪鬼が、木花佐久夜姫を嫁にと請う。これを断るために父親の大山津見命は、一夜で石造りの館建設を所望した。

鬼は、夜を徹して朝日の出る前にこれを完成した。

父親は、早速、窟の石を一個抜取り、東方の谷間に投じて未完成の館とし、鬼の申し入れを断った。

これがその石、石貫の地名発生となった。

本当に悪い鬼やったのかな。一晩中汗を流して一生懸命に館を造った鬼はちょっと可哀想。

金持ちの御曹司邇邇芸命の縁談があり、幼馴染の若者が泣く泣くあきらめさせられた悲恋のように思えるのだが。

・・・・・

西都原古墳群

東西2`、南北4`の台地に4世紀から7世紀に築造された311基のさまざまな形をした古墳がある。

こんもりと繁った森の中に、2基の古墳が並ぶ。男狭穂塚と女狭穂塚と呼ばれている。男狭穂塚は邇邇芸命、女狭穂塚は木花佐久夜姫という。

鬼の窟古墳は、木花佐久夜姫に恋をした鬼がこの窟(石室)を造ったという伝説がある。

・・・・・・・

『日本書紀』

第九段本文

時に彼の国に美人有り。名を鹿葦津姫と曰ふ。亦の名は神吾田津姫。亦の名は木花之開耶姫。皇孫、此の美人に問ひて曰はく、「汝は誰が子ぞ」とのたまふ。対へて曰さく、「妾は是、天神の、大山祇神を娶きて、生ましめたる児なり」とまうす。皇孫因りて幸す。即ち一夜にして有娠みぬ。皇孫、未信之して曰はく、「復天神と雖も、何ぞ能く一夜の間に、人をして有娠ませむや。汝が所懐めるは、必ず我が子に非じ」とのたまふ。故、鹿葦津姫、忿り恨みまつりて、乃ち無戸室を作りて、其の内に入り居りて、誓ひて曰はく、「妾が所娠める、若し天孫の胤に非ずは、必当ず焦け滅びてむ。如し実に天孫の胤ならば、火も害ふこと能はじ」といふ。即ち火を放けて室を焼く。始めて起る烟の末より生り出づる児を、火闌降命と号く。是隼人等が始祖なり。次に熱を避りて居しますときに、生り出づる児を、彦火火出見尊と号く。次に生り出づる児を、火明命と号く。是尾張連等が始祖なり。凡て三子ます。久にありて天津彦彦火瓊瓊杵尊崩りましぬ。因りて筑紫日向可愛之山陵に葬りまつる。

第九段一書(第二)

時に皇孫、因りて宮殿を立てて、是に遊息みます。後に海浜に遊幸して、一の美人を見す。皇孫問ひて曰はく、「汝は是誰が子ぞ」とのたまふ。対へて曰さく、「妾は是大山祇神の子。名は神吾田鹿葦津姫、亦の名は木花開耶姫とまうす。因りて白さく、「亦吾が姉磐長姫在り」とまうす。皇孫の曰はく、「吾汝を以て妻とせむと欲ふ、如之何」とのたまふ。対へて曰さく、「妾が父大山祇神在り。請はくは垂問ひたまへ」とまうす。皇孫、因りて大山祇神に謂りて曰はく、「吾、汝が女子を見す。以て妻とせむと欲ふ」とのたまふ。是に、大山祇神、乃ち二の女をして、百机飮食を持たしめて奉進る。時に皇孫、姉は醜しと謂して、御さずして罷けたまふ。妹は有国色として、引して幸しつ。則ち一夜に有身みぬ。故、磐長姫、大きに慙ぢて詛ひて曰はく、「仮使天孫、妾を斥けたまはずして御さましかば、生めらむ児は寿永くして、磐石の有如に常存らまし。今既に然らずして、唯弟をのみ独見御せり。故、其の生むらむ児は、必ず木の花の如に、移落ちなむ」といふ。一に云はく、磐長姫恥ぢ恨みて、唾き泣ちて曰はく、「顕見蒼生は、木の花の如に、俄に遷転ひて衰去へなむ」といふ。此世人の短折き縁なりといふ。是の後に、神吾田鹿葦津姫、皇孫を見たてまつりて曰さく、「妾、天孫の子を孕めり。私に生みまつるべからず」とまうす。皇孫の曰はく、「復天神の子と雖も、如何ぞ一夜に人をして娠せむや。抑吾が児に非ざるか」とのたまふ。木花開耶姫、甚だ慙恨ぢて、乃ち無戸室を作りて、誓ひて曰はく、「吾が所娠める、是若し他神の子ならば、必ず不幸けむ。是実に天孫の子ならば、必ず当に全く生きたまへ」といひて、則ち其の室の中に入りて、火を以けて室を焚く。時に、焔初め起る時に共に生む児を、火酢芹命)と号す。次に火の盛なる時に生む児を、火明命と号く。次に生む児を、彦火火出見尊と号す。亦の号は火折尊。斎主、此をば伊播毘と云ふ。顕露、此をば阿羅播貳と去ふ。斎庭、此をば踰貳波と云ふ。

←次へ              次へ→

記紀の旅上巻一覧表に戻る

記紀の旅

『古事記』 『日本書紀』 『風土記』

万葉集を携えて

inserted by FC2 system