火遠理命(彦火火出見尊) ほをりのみこと

海幸彦と山幸彦

宮崎県

『古事記』『日本書紀』のこの段はとても長い話で、神話の世界もいよいよ初代神武天皇の誕生につながる祖父母・父母の話だから、詳細に描かれている。

「神々の系図」

・・・・・

『古事記』はおおよそこんな話、

海で漁を生業とする兄の海幸彦(火照命)と、山で狩を生業とする弟の山幸彦(火遠理命)がいた。・・・木花佐久夜姫の息子たち。

一度それぞれの道具を交換してみないかと、嫌がる兄をようやくに説得して交換をした。結果、お互い慣れない漁や狩のため、まったく成果がなかった。

やっぱり元の方がいいと兄は道具を返したけれど、弟は兄の釣針を失くしてしまった。

兄は大切な針を返せと怒った。

弟は刀をつぶして500個1000個の釣針を作って兄に届けたが、納得しなかった。おれの大切にしていたあの釣針を返せと。

弟山幸彦が浜辺で泣いていると、塩椎神がいい案があると云って、小船を作り、海中にある綿津見神の宮殿に行けという。

云われるままに宮殿を訪ね、井戸に水を汲みにきたきれいな豊玉姫に出会う。釣針のことなどすっかり忘れ、この豊玉姫と結婚し、楽しい3年間を過ごした。

・・・

長崎県対馬市豊玉町仁位に、和多都美神社がある。

失った釣針を求めてやってきた綿津見神の宮殿は、ここ和多津見の宮なのである。この宮で3年間、幸せな結婚生活をおくる。

ふたりが出会った井戸もあって、「玉の井」といわれる。

後のことになるけど、事情あって、ふたりは離婚する。宮殿に戻った豊玉姫はここで生涯を終えた。墳墓が境内奥にある。

・・・・・

「3年目の浮気」という歌を私もカラオケで歌うが、結婚生活も3年経つとマンネリ化、山幸彦もようやく自分は何しにここに来たんだっけと気づいた。

「そや、兄貴の釣針さがしに来たんや」、岳父の綿津見神に相談すると、海の魚を集めてくれて、一匹の鯛がのどに針が刺さって困ってるという情報を得た。

ようやくに兄海幸彦の釣針を得て、故郷に帰ることになったが、岳父が知恵を授ける。

兄に返すとき、「こんなしょうもない針、返すわ。貧針やこんなもん」と云って後手に返せという。田んぼを作るとき、兄が高い所に作れば弟は低い所に、兄が低い所に作れば弟は高い所に作れという。

3年も経てば兄は困窮して怨み攻めてくるだろう。そのとき、この「塩満玉」を投げると、兄は溺れて助けてくれというだろう。そうしたらこの「塩乾玉」を投げてやると水は干す。そのようにして兄を苦しめてやれという。

山幸彦は釣針と二つの玉を持って、鮫の背中に乗って故郷に帰ってきた

岳父に云われた通りに針を返し田んぼを作ると、その通り兄は困窮して攻めてきた。

二つの玉を使うと、兄は「参った。これからは弟山幸彦の云うことなんでも聞くから許してくれ」と云って家来になった、というお話で前編の終り。

・・・・・

宮崎県西都市鹿野田に、鹿野田神社がある。

山幸彦(火遠理命・彦火火出見尊)を祀る神社である。

火遠理命は綿津見神に郷土に帰ることを申し入れた。その岳父は釣針のほかに塩満玉と塩乾玉を授けた。

この二つの玉がこの鹿野田神社のご神体である。

日向灘の海岸から12`も離れている一面田んぼの真ん中で、今も塩水が湧く。潮満玉の神徳という。

ちょっとなめてみた。ほんまに海の水、塩辛い。不思議な井戸である。

写真が境内にある「潮満の泉」で、御神水として求めることができる。一升瓶で1000円也。

買ったはいいけど使い方に悩んで、けっきょく家に帰って風呂に注いで塩風呂にした。きれいな肌になったような気がする。

鹿野田神社

・・・・・

宮崎市青島に、青島神社がある。プロ野球巨人軍は青島で春キャンプをし、この神社に優勝祈願にいく。

火遠理命(彦火火出見尊)を祀る。

山幸彦が海宮から還ってきたときの住居跡という。

青島神社

・・・・・・・

この話でちょっとおかしいなあと思うことがある。海幸彦ってなんでこんないじめに会うの?

『古事記』では、弟の山幸彦から道具換えっこしないか何度も声掛けてようやく交換した。

兄の海幸彦は積極的に換えてほしいなんて思っていなかった。

案の定、慣れない狩の仕事、釣の仕事で獲物は取れなかった。

海幸彦はちゃんと狩の道具を返した。失ったのは山幸彦だ。

大事にしていた針やから怒るの当り前、元通りの針、返してんか!という。私だってそう云う。

他の針と菓子折り持って来ても、そら許されへんわ。

塩椎神や綿津見神をどのように云いくるめて味方にしたんか知らないが、

いつのまにか、ちゃんと道具返した海幸彦が「わるもん」で、鯛に大事な針取られた山幸彦が「ええもん」になっている。

「貧針、こんなしょうもない針返したる!」捨てぜりふをいう。何ちゅう返し方や。

「長い間済まんかった。やっと見つかったんや。兄貴、ごめんな」そう云えんか!

海幸彦も怒るわ。

「3年も知らん顔してどこかへ行ってて、嫁までもらって、ようやく見つけて返すせりふがそれか!」

私も殴ってやろうときっと思う。結婚式にも呼ばんかい、わしは兄やで。

そしたら「変な玉」だして、海に溺れ殺そうとする。何ちゅう弟や。

応援する岳父も岳父や。自分の娘の幸せのために、娘婿に殺人まで示唆するか!

「助けてくれ!」と溺れながらいう兄に、また「変な玉」出して、「おれの云うこと聞くなら助けてやってもええで」

・・・

これ以上は止めときます。天皇家のご先祖さんやから。

・・・・・

日南市北郷町北河内宿野に、潮嶽神社がある。

山幸彦に敗れた海幸彦(火闌降命)を祀る神社だ。

この集落の人たちは心やさしい人なんだろうなあ。それとも海幸彦の末裔だろうか。

この地方には奇妙な風習が残るという。

それは、婦女子は縫い針を決して他人には貸さないという。海幸彦は、弟の山幸彦に釣針を貸したことが災いの始まりだった。

潮嶽神社

・・・・・・・

『古事記』

海幸彦と山幸彦
故、火照命は海佐知毘古と為て、鰭の広物、鰭の狹物を取り、火遠理命は山佐知毘古と為て、毛の?物、毛の柔物を取りたまひき。爾に火遠理命、其の兄火照命に、「各佐知を相易へて用ゐむ。」と謂ひて、三度乞ひたまへども、許さざりき。然れども遂に纔かに相易ふることを得たまひき。爾に火遠理命、海佐知を以ちて魚釣らすに、都て一つの魚も得たまはず、亦其の鉤を海に失ひたまひき。是に其の兄火照命、其の鉤を乞ひて曰ひしく、「山佐知も、己が佐知佐知、海佐知も、己が佐知佐知。今は各佐知返さむ。」と謂ひし時に、其の弟火遠理命、答へて曰りたまひしく、「汝の鉤は、魚釣りしに一つの魚も得ずて、遂に海に失ひつ。」とのりたまひき。然れども其の兄強ちに乞ひ徴りき。故、其の弟、御佩の十拳剱を破りて、五百鉤を作りて、償ひたまへども取らず。亦一千鉤を作りて、償ひたまへども受けずて、「猶其の正本の鉤を得む。」と云ひき。
是に其の弟、泣き患ひて海辺に居ましし時に、塩椎神来て、問ひて曰ひしく、「何にぞ虚空津日高の泣き患ひたまふ所由は。」といへば、答へて言りたまひしく、「我と兄と鉤を易へて、其の鉤を失ひつ。是に其の鉤を乞ふ故に、多くの鉤を償へども受けずて、『猶其の本の鉤を得む。』と云ひき。故、泣き患ふぞ。」とのりたまひき。爾に塩椎神、「我、汝命の為に善き議を作さむ。」と云ひて、即ち无間勝間の小船を造り、其の船に載せて、教へて曰ひしく、「我其の船を押し流さば、差暫し往でませ。味し御路有らむ。乃ち其の道に乗りて往でまさば、魚鱗の如造れる宮室、其れ綿津見神の宮ぞ。其の神の御門に到りましなば、傍の井の上に湯津香木有らむ。故、其の木の上に坐さば、其の海神の女、みて相議らむぞ。」といひき。
故、教の随に少し行きまししに、備さに其の言の如くなりしかば、即ち其の香木に登りて坐しき。爾に海神の女、豊玉毘売の従婢、玉器を持ちて水を酌まむとする時に、井に光有りき。仰ぎ見れば、麗しき壮夫有りき。甚異奇しと以為ひき。爾に火遠理命、其の婢を見て、水を得まく欲しと乞ひたまひき。婢乃ち水を酌みて、玉器に入れて貢進りき。爾に水を飮まさずて、御頚のを解きて口に含みて、其の玉器に唾き入れたまひき。是に其の、器に著きて、婢を得離たず。故、?著ける任に豊玉毘売命に進りき。爾に其のを見て、婢に問ひて曰ひしく、「若し人、門の外に有りや。」といへば、答へて曰ひしく、「人有りて、我が井の上の香木の上に坐す。甚麗しき壮夫ぞ。我が王に益して甚貴し。故、其の人水を乞はす故に、水を奉れば、水を飮まさずて、此の?を唾き入れたまひき。是れ得離たず。故、入れし任に将ち来て獻りぬ。」といひき。爾に豊玉毘売命、奇しと思ひて、出で見て、乃ち見感でて、目合して、其の父に白ししく、「吾が門に麗しき人有り。」とまをしき。爾に海神、自ら出で見て、「此の人は、天津日高の御子、虚空津日高ぞ。」と云ひて、即ち内に率て入りて、美智の皮の畳八重を敷き、亦?畳八重を其の上に敷き、其の上に坐せて、百取の机代の物を具へ、御饗為て、即ち其の女豊玉毘売を婚せしめき。故、三年に至るまで其の国に住みたまひき。
是に火遠理命、其の初めの事を思ほして、大きなる一歎したまひき。故、豊玉毘売命、其の歎を聞かして、其の父に白言ししく、「三年住みたまへども、恒は歎かすことも無かりしに、今夜大きなる一歎為たまひつ。若し何の由有りや。」とまをしき。故、其の父の大神、其の聟夫に問ひて曰ひしく、「今旦我が女の語を聞けば、『三年坐せども、恒は歎かすことも無かりしに、今夜大きなる歎為たまひつ。』と云ひき。若し由有りや。亦此間に到ませる由は奈何に。」といひき。爾に其の大神に、備に其の兄の失せにし鉤を罸りし状の如く語りたまひき。是を以ちて海神、悉に海の大小魚どもを召び集めて、問ひて曰ひしく、「若し此の鉤を取れる魚有りや。」といひき。故、諸の魚ども白ししく、「頃者、赤海?魚、喉に?ありて、物得食はずと愁ひ言へり。故、必ず是れ取りつらむ。」とまをしき。是に赤海?魚の喉を探れば、鉤有りき。即ち取り出でて、洗ひ清まして、火遠理命に奉りし時に、其の綿津見大神誨へて曰ひしく、「此の鉤を、其の兄に給はむ時に、言りたまはむ状は、『此の鉤は、淤煩鉤、須須鉤、貧鉤、宇流鉤。』と云ひて、後手に賜へ。然して其の兄、高田を作らば、汝命は下田を営りたまへ。其の兄、下田を作らば、汝命は高田を営りたまへ。然為たまはば、吾水を掌れる故に、三年の間、必ず其の兄貧窮しくあらむ。若し其れ然為たまふ事を恨怨みて攻め戦はば、塩盈珠を出して溺らし、若し其れ愁ひ請さば、塩乾珠を出して活かし、如此惚まし苦しめたまへ。」と云ひて、塩盈珠、塩乾珠并せて両箇を授けて、即ち悉に和迩魚どもを召び集めて、問ひて曰ひしく、「今、天津日高の御子、虚空津日高、上つ国に出幸でまさむと為たまふ。誰は幾日に送り奉りて、覆奏すぞ。」といひき。故、各己が身の尋長の随に、日を限りて白す中に、一尋和邇白ししく、「僕は一日に送りて、即ち還り来む。」とまをしき。故爾に其の一尋和邇に、「然らば汝送り奉れ。若し海中を渡る時、な惶畏ませまつりそ。」と告りて、即ち其の和邇の頚に載せて、送り出しき。故、期りしが如、一日の内に送り奉りき。其の和邇を返さむとせし時、佩かせる紐小刀を解きて、其の頚に著けて返したまひき。故、其の一尋和邇は、今に佐比持神と謂ふ。
是を以ちて備に海神の教へし言の如くして、其の鉤を與へたまひき。故、爾れより以後は、稍兪に貧しくなりて、更に荒き心を起して迫め来ぬ。攻めむとする時は、塩盈珠を出して溺らし、其れ愁ひ請せば、塩乾珠を出して救ひ、如此惚まし苦しめたまひし時に、稽首白ししく、「僕は今より以後は、汝命の昼夜の守護人と為りて仕へ奉らむ。」とまをしき。故、今に至るまで、其の溺れし時の種種の態、絶えず仕へ奉るなり。

←次へ              次へ→

記紀の旅上巻一覧表に戻る

記紀の旅

『古事記』 『日本書紀』 『風土記』

万葉集を携えて

inserted by FC2 system