『平家物語』 巻第一

祇王
 
入道相国、一天四海をたなごゝろのうちににぎり給ひしあひだ、世のそしりをもはばからず、人の嘲をもかへり見ず、不思議の事をのみし給へり。たとへば、其比都に聞えたる白拍子の上手、祇王祇女とておとゝいあり。とぢといふ白拍子がむすめなり。あねの祇王を入道相国さいあひせられければ、是によつていもうとの祇女をも、よの人もてなす事なのめならず。母とぢにもよき屋つくつてとらせ、毎月に百石百貫ををくられければ、けないふつきしてたのしい事なのめならず。
抑我朝にしら拍子のはじまりける事は、むかし鳥羽院の御宇に、しまのせんざい、わかのまひとて、これら二人がまひいだしたりけるなり。はじめはすいかんにたて烏帽子、白ざやまきをさいてまひければ、おとこまひとぞ申ける。しかるを、中比より烏帽子刀をのけられて、すいかんばかりをもちいたり。扨こそ白拍子とは名付けれ。
 京中の白拍子ども、祇王がさいはゐのめでたいやうをきいて、うらやむものもあり、そねむ者もありけり。うらやむ者共は、「あなめでたの祇王御前の幸や。おなじあそび女とならば、誰もみなあのやうでこそありたけれ。いかさま是は祇といふ文字を名について、かくはめでたきやらむ。いざ我等もついて見む」とて、或は祇一とつき、ぎにとつき、或はぎふく・ぎとくなどいふものもありけり。そねむものどもは、「なんでう名により文字にはよるべき。さいはゐはたゞ前世の生れつきでこそあんなれ」とて、つかぬものもおほかりけり。
かくて三年と申に、又都にきこえたるしら拍子の上手一人出来たり。加賀国のものなり。名をば仏とぞ申ける。年十六とぞきこえし。「昔よりおほくの白拍子ありしが、かゝるまひはいまだ見ず」とて、京中の上下もてなす事なのめならず。仏御前申けるは、「我天下に聞えたれ共、当時さしもめでたうさかへさせ給ふ平家太政の入道どのへ、めされぬ事こそほいなけれ。あそびもののならひ、なにかくるしかるべき。推参して見む」とて、ある時西八条へぞまいりたる。人まいつて、「当時都にきこえ候仏御前こそまいつて候へ」と申ければ、入道「なんでう、さやうのあそびものは人のめしにしたがふてこそ参れ、さうなふすいさんするやうやある。〔其上〕祇王があらん所へは、神ともいへ、ほとけともいへ、かなふまじきぞ。とふとふ罷出よ」とぞの給ひける。ほとけ御ぜんはすげなふいはれたてまつつて、既にいでんとしけるを、祇王入道殿に申けるは、「あそびもののすいさんはつねのならひでこそさぶらへ。其上年もいまだをさなふさぶらふなるが、適々思たつてまいりてさぶらふを、すげなふ仰られてかへさせ給はん事こそ不便なれ。いかばかりはづかしう、かたはらいたくもさぶらふらむ。わがたてしみちなれば、人の上ともおぼえず。たとひ舞を御覧じ、歌をきこしめさずとも、御対面ばかりさぶらふてかへさせ給ひたらば、ありがたき御情でこそさぶらはんずれ。唯理をまげて、めしかへして御対面さぶらへ」と申ければ、入道「いでいでわごぜがあまりにいふ事なれば、見参してかへさむ」とて、つかひをたててめされけり。ほとけごぜんはすげなふいはれたてまつつて、車にのつて既にいでんとしけるが、めされて帰まいりたり。入道出あひたいめんして、「けふの見参はあるまじかりつるものを、祇王がなにと思ふやらん、余に申すゝむる間、加様にげんざんしつ。見参するほどにては、いかでか声をもきかであるべき。いまやう一つうたへかし」との給へば、仏御前「承さぶらふ」とて今やうひとつぞうたふたる。
君をはじめてみるおりは千代も経ぬべしひめこ松
おまへの池なるかめをかに鶴こそむれゐてあそぶめれ
と、おし返し三返うたひすましたりければ、けんもんの人々みな耳目ををどろかす。入道もおもしろげにおもひ給ひて、「わごぜは今やうは上手でありけるよ。このぢやうでは舞もさだめてよかるらむ。一番見ばや。つゞみうちめせ」とてめされけり。うたせて一ばんまふたりけり。
仏御前はかみすがたよりはじめて、みめかたちうつくしく、声よく節も上手でありければ、なじかはまひもそんずべき。心もをよばずまひすましたりければ、入道相国まひにめで給ひて、仏に心をうつされけり。仏御前「こはさればなに事さぶらふぞや。もとよりわらははすいさんのものにて、いだされまいらせさぶらひしを、祇王御前の申しやうによつてこそ、めしかへされてもさぶらふに、〔かやうにめしをかれなば、妓王御前の思ひ給はん心のうちはづかしうさぶらふ。〕はやはやいとまをたふでいださせおはしませ」と申ければ、入道「すべてその儀あるまじ。但祇王があるをはゞかるか。その儀ならばぎわうをこそいださめ」とぞの給ひける。仏御前「それ又いかでかさる御事さぶらふべき。諸共にめしをかれんだにも、心うふさぶらふべきに、まして祇王ごぜんを出させ給ひて、わらはを一人めしをかれなば、ぎわうごぜんの心のうち、はづかしうさぶらふべし。をのづから後迄わすれぬ御事ならば、めされて又はまいるとも、けふは暇をたまはらむ」とぞ申ける。入道「なんでう其儀あるまじ。祇王とうとう罷出よ」と、お使かさねて三どまでこそたてられけれ。
祇王もとよりおもひまふけたる道なれども、さすがに昨日けふとは思よらず。いそぎ出べき由、しきりにのたまふあひだ、はきのごひちりひろはせ、見ぐるしき物共とりしたゝめて、出べきにこそさだまりけれ。一樹のかげにやどりあひ、おなじながれをむすぶだに、別はかなしきならひぞかし。まして此三とせが間住なれし所なれば、名残もおしうかなしくて、かひなきなみだぞこぼれける。扨もあるべき事ならねば、祇王すでに、いまはかうとて出けるが、なからん跡のわすれがたみにもとやおもひけむ、しやうじになくなく一首の歌をぞかきつけける。
もえ出るもかるゝもおなじ野辺の草いづれか秋にあはではつべき
さて車に乗て宿所に帰り、障子のうちにたをれふし、唯なくより外の事ぞなき。母やいもうと是をみて、「いかにやいかに」ととひけれ共、とかうの返事にも及ばず。倶したる女に尋てぞ、去事ありともしりてんげる。さるほどに、毎月にをくられたりける百石百貫をも、いまはとゞめられて、仏御前が所縁の者共ぞ、始而楽み栄ける。京中の上下、「祇王こそ入道殿よりいとま給はつて出たんなれ。誘見参してあそばむ」とて、或は文をつかはす人もあり、或は使をたつる者もあり。祇王さればとて、今更人に対面してあそびたはぶるべきにもあらねば、文をとりいるゝ事もなく、まして使にあひしらふ迄もなかりけり。これにつけてもかなしくて、いとゞ涙にのみぞしづみにける。
かくてことしもくれぬ。あくる春の比、入道相国、祇王がもとへししやをたてて、「いかに其後何事かある。仏御前が余につれづれげに見ゆるに、まいつて今やうをもうたひ、まひなどをもまふて仏なぐさめよ」とぞの給ひける。祇王とかふの御返事にも及ばず。入道「など祇王は返事はせぬぞ。まいるまじひか。参るまじくはそのやうをまふせ。淨海もはからふむねあり」とぞの給ひける。母とぢ是をきくにかなしくて、いかなるべしともおぼえず。なくなくけうくんしけるは、「いかに祇王御前、ともかうも御返事を申せかし。左様にしかられまいらせんよりは」といへば、祇王「まいらんとおもふ道ならばこそ、軈而参るとも申さめ、まいらざらむ物故に、何と御返事を申べしともおぼえず。此度めさんにまいらずは、はからふむねありと仰らるゝは、都の外へ出さるゝか、さらずは命をめさるゝか、是二にはよも過じ。縦都をいださるゝとも、歎べき道にあらず。たとひ命をめさるゝとも、おしかるべき又我身かは。一度うき物におもはれまいらせて、二たびおもてをむかふべきにもあらず」とて、なを御返事をも申さざりけるを、母とぢ重而けうくんしけるは、「天が下にすまん程は、ともかうも入道殿の仰をば背まじき事にてあるぞとよ。男女のえんしゆくせ、今にはじめぬ事ぞかし。千年万年とちぎれども、やがてはなるゝ中もあり。白地とは思へども、存生果る事もあり。世に定なき事、おとこ女のならひなり。それにわごぜは、此みとせまでおもはれまいらせたれば、ありがたき御情でこそあれ、めさんにまいらねばとて、命をうしなはるゝまではよもあらじ。唯都の外へぞ出されんずらん。縦都を出さるとも、わごぜたちは年若ければ、いかならん岩木のはざまにてもすごさん事やすかるべし。年老をとろへたる母、都の外へぞ出されんずらむ。ならはぬひなのすまゐこそ、かねておもふもかなしけれ。唯われを都のうちにて住果させよ。それぞ今生後生のけうやうと思はむずる」といへば、祇王、うしとおもひし道なれども、おやのめいをそむかじと、なくなく又出立ける心のうちこそむざんなれ。
独参らむは余に物うしとて、いもうとの祇女をもあひぐしけり。其外白拍子二人、そうじて四人、ひとつ車にとりのつて、西八條へぞ参りたる。さきざきめされける所へはいれられず、遥にさがりたる所にざしきしつらふてをかれたり。祇王「こはさればなに事さぶらふぞや。わが身にあやまつ事はなけれ共、すてられたてまつるだにあるに、座敷をさへさげらるゝことの心うさよ。いかにせむ」とおもふに、しらせじとおさふる袖のひまよりも、あまりて涙ぞこぼれける。仏御前是をみて、あまりにあはれにおもひければ、「あれはいかに、日比めされぬところでもさぶらはゞこそ、是へめされさぶらへかし。さらずはわらはにいとまをたべ。出て見参せん」と申ければ、入道「すべて其儀あるまじ」とのたまふ間、ちからをよばで出ざりけり。其後入道、ぎわうが心のうちをばしり給はず、「いかに、其後何事かある。さては仏御前があまりにつれづれげに見ゆるに、いまやうひとつうたへかし」との給へば、祇王、まいる程では、ともかうも入道殿の仰をば背まじとおもひければ、おつるなみだをおさへて、今やうひとつぞうたふたる。
仏もむかしはぼんぶなり我等も終には仏なり
いづれも仏性具せる身をへだつるのみこそかなしけれ
と、なくなく二返うたふたりければ、其座にいくらもなみゐたまへる平家一門の公卿・殿上人・諸大夫・侍に至るまで、皆感涙をぞながされける。入道もおもしろげにおもひ給ひて、「時にとつては神妙に申たり。さては舞も見たけれども、けふはまぎるゝ事いできたり。此後はめさずともつねにまいつて、今やうをもうたひ、まひなどをもまふて、仏なぐさめよ」とぞの給ひける。祇王とかうの御返事にも及ばず、涙をおさへて出にけり。
「親のめいをそむかじと、つらきみちにおもむひて、二たびうきめを見つることの心うさよ。かくて此世にあるならば、又うきめをも見むずらん。いまはたゞ身をなげんとおもふなり」といへば、いもうとの祇女も、「あね身をなげば、われもともに身をなげん」といふ。母とぢ是をきくにかなしくて、いかなるべしともおぼえず。なくなく又けうくんしけるは、「まことにわごぜのうらむるもことはりなり。さやうの事あるべしともしらずして、けうくんしてまいらせつる事の心うさよ。但わごぜ身をなげば、いもうともともに身をなげんといふ。二人のむすめ共にをくれなん後、年老をとろへたる母、命いきてもなににかはせむなれば、我もともに身をなげむとおもふなり。いまだ死期も来らぬおやに身をなげさせん事、五逆罪にやあらんずらむ。此世はかりのやどりなり。はぢてもはぢでも何ならず。唯ながき世のやみこそ心うけれ。今生でこそあらめ、後生でだにあくだうへおもむかんずる事のかなしさよ」と、さめざまとかきくどきければ、祇王なみだをおさへて、「げにもさやうにさぶらはば、五逆罪うたがひなし。さらば自害はおもひとゞまりさぶらひぬ。かくて都にあるならば、又うきめをもみむずらん。いまはたゞ都の外へ出ん」とて、祇王廿一にて尼になり、嵯峨の奥なる山里に、柴の庵をひきむすび、念仏してこそゐたりけれ。いもうとのぎによも、「あね身をなげば、我もともに身をなげんとこそ契しか。まして世をいとはむに誰かはをとるべき」とて、十九にてさまをかへ、あねと一所に籠居て、後世をねがふぞあはれなる。母とぢ是を見て、「わかきむすめどもだにさまをかふる世中に、年老をとろへたる母、しらがをつけてもなににかはせむ」とて、四十五にてかみをそり、二人のむすめ諸共に、いつかうせんじゆに念仏して、ひとへに後世をぞねがひける。
かくて春すぎ夏闌ぬ。秋の初風吹ぬれば、星合の空をながめつゝ、あまのとわたるかぢの葉に、おもふ事かく比なれや。夕日のかげの西の山のはにかくるゝを見ても、日の入給ふ所は西方淨土にてあんなり、いつかわれらもかしこに生れて、物をおもはですぐさむずらんと、かゝるにつけても過にしかたのうき事共おもひつゞけて、唯つきせぬ物は涙なり。たそかれ時も過ぬれば、竹のあみ戸をとぢふさぎ、灯かすかにかきたてて、親子三人念仏してゐたる処に、竹のあみ戸をほとほととうちたゝくもの出来たり。其時尼どもきもをけし、「あはれ、是はいふかひなき我等が、念仏して居たるを妨んとて、まゑんの来たるにてぞあるらむ。昼だにも人もとひこぬ山里の、柴の庵の内なれば、夜ふけて誰かは尋ぬべき。わづかの竹のあみ戸なれば、あけずともおしやぶらん事やすかるべし。中々たゞあけていれんとおもふなり。それに情をかけずして、命をうしなふものならば、年比頼たてまつる弥陀の本願をつよく信じて、隙なく名号をとなへ奉るべし。声を尋てむかへ給ふなる聖主の来迎にてましませば、などかいんぜうなかるべき。相かまへて念仏おこたり給ふな」と、たがひに心をいましめて、竹のあみ戸をあけたれば、まゑんにてはなかりけり。仏御前ぞ出来る。祇王「あれはいかに、仏御前と見たてまつるは。夢かやうつゝか」といひければ、仏御前涙をおさへて、「か様の事申せば、事あたらしうさぶらへ共、申さずは又おもひしらぬ身ともなりぬべければ、はじめよりして申なり。もとよりわらはは推参のものにて、出されまいらせさぶらひしを、祇王御前の申状によつてこそめしかへされてもさぶらふに、女のはかなきこと、わが身を心にまかせずして、おしとゞめられまいらせし事、心ううこそさぶらひしか。いつぞや又めされまいらせて、いまやううたひ給ひしにも、思しられてこそさぶらへ。いつかわが身のうへならんと思ひしかば、嬉しとはさらに思はず。障子に又「いづれか秋にあはではつべき」と書置給ひし筆の跡、げにもとおもひさぶらひしぞや。其後はざいしよを焉ともしりまいらせざりつるに、かやうにさまをかへて、ひと所にとうけ給はつてのちは、あまりに浦山しくて、つねは暇を申しかども、入道殿さらに御もちいましまさず。つくづく物を案ずるに、娑婆の栄花は夢のゆめ、楽みさかへて何かせむ。人身は請がたく、仏教にはあひがたし。比度ないりにしづみなば、たしやうくはうごうをばへだつとも、うかびあがらん事かたし。年のわかきをたのむべきにあらず、老少不定のさかいなり。出るいきのいるをもまつべからず、かげろふいなづまよりなをはかなし。一旦の楽みにほこつて、後生をしらざらん事のかなしさに、けさまぎれ出て、かくなつてこそまいりたれ」とて、かづきたるきぬをうちのけたるをみれば、あまになつてぞ出来る。「かやうに様をかへてまいりたれば、日比の科をばゆるし給へ。ゆるさんと仰せられば、諸共に念仏して、ひとつはちすの身とならん。それになを心ゆかずは、是よりいづちへもまよひゆき、いかならん苔のむしろ、松がねにもたほれふし、命のあらんかぎり念仏して、往生のそくはいをとげんとおもふなり」とさめざめとかきくどきければ、祇王なみだをおさへて、「誠にわごぜの是ほどに思給けるとは夢にだにしらず。うき世中のさがなれば、身のうきとこそおもふべきに、ともすればわごぜの事のみうらめしくて、往生のそくはいをとげん事かなふべしともおぼえず。今生も後生も、なまじゐにしそんじたる心ちにてありつるに、かやうにさまをかへておはしたれば、日比のとがは露ちりほどものこらず。いまは往生うたがひなし。比度そくはいをとげんこそ、何よりも又うれしけれ。我等が尼になりしをこそ、世にためしなき事のやうに人もいひ、我身にも又思しか、〔それは世をうらみ身を恨てなりしかば〕さまをかふるもことはりなり。いまわごぜの出家にくらぶれば、事のかずにもあらざりけり。わごぜはうらみもなし、なげきもなし。ことしは纔に十七にこそなる人の、かやうにゑどをいとひ淨土をねがはんと、ふかくおもひいれ給ふこそ、まことの大だうしんとはおぼえたれ。うれしかりけるぜんぢしきかな。いざもろともにねがはん」とて、四人一所にこもりゐて、あさゆふ仏前に花香をそなへ、よねんなくねがひければ、ちそくこそありけれ、四人のあまども皆往生のそくはいをとげけるとぞ聞えし。されば後白河の法皇のちやうがうだうのくはこちやうにも、祇王・祇女・ほとけ・とぢらが尊霊と、四人一所に入られけり。あはれなりし事どもなり。
inserted by FC2 system