巻四 484〜542

萬葉集 巻第四

相聞

難波天皇(なにはのすめらみこと)(いもひと)大和(やまと)(いま)す皇兄に奉上(たてまつ)る御歌一首

484 (ひと)()こそ 人も待ちよき 長き()を かく待たゆれば 有りかつましじ

岡本天皇(をかもとのすめらみこと)の御製一首 (あは)せて短歌
485 (かむ)()より ()()ぎ来れば 人さはに 国には満ちて あぢ(むら)の (さわ)きは行けど 我が恋ふる 君にしあらねば 昼は 日の暮るるまで (よる)は ()の明くる(きは)み 思ひつつ ()()かてにと 明かしつらくも 長きこの夜を

反歌
486 山の()に あぢ(むら)(さわ)き 行くなれど 我れは(さぶ)しゑ 君にしあらねば
487 淡海(あふみ)()の ()()の山なる ()()()(がは) ()のころごろは 恋ひつつもあらむ   故地

右は、今(かむが)ふるに、(たけ)()岡本(をかもと)(みや)(のち)の岡本の宮の二代二帝おのおの(こと)にあり。ただし岡本天皇といふは、いまだその指すところ(つばひ)らかにあらず。

額田王、近江天皇(あふみのすめらみこと)(しの)ひて作る歌一首
488 君待つと 我が恋ひ()れば 我がやどの (すだれ)動かし 秋の風吹く

鏡王女(かがみのおほきみ)が作る歌一首
489 風をだに 恋ふるは(とも)し 風をだに ()むとし待たば 何か嘆かむ

刀自(ふふきのとじ)が歌二首
490 ()()の浦の (よど)(つぎ)(はし) 心ゆも 思へや(いも)が (いめ)にし見ゆる
491 川の()の いつ()の花の いつもいつも 来ませ我が()() 時じけめやも

田部忌寸櫟子(たべのいみきいちひこ)大宰(だざい)()けらゆる時の歌四首
492 衣手(ころもで)に 取りとどこほり 泣く子にも まされる我れを 置きていかにせむ  舎人吉年(とねりのえとし)
493 置きていなば 妹恋ひむかも (しき)(たへ)の 黒髪敷きて 長きこの夜を  田部忌寸櫟子(たべのいみきいちひこ)
494 我妹子(わぎもこ)を (あひ)知らしめし 人をこそ 恋のまされば (うら)めしみ思へ
495 朝日影 にほへる山に 照る月の ()かざる君を 山越しに置きて

柿本朝臣人麻呂(かきのもとのあそみひとまろ)が歌四首
496 み熊野の 浦(はま)()綿() 百重(ももへ)なす 心は思へど (ただ)に逢はぬかも   故地 
497 いにしへに ありけむ人も ()がごとか (いも)に恋ひつつ ()ねかてずけむ
498 今のみの わざにはあらず いにしへの 人ぞまさりて ()にさへ泣きし
499 百重(ももへ)にも ()()かぬかもと 思へかも 君が使(つかひ)の 見れど飽かずあらむ

碁檀越(ごのだにをち)、伊勢の国に行く時に、(とど)まれる()の作る歌一首
500 (かむ)(かぜ)の 伊勢(いせ)(はま)(おぎ) 折り伏せて 旅寝やすらむ 荒き(はま)()

柿本朝臣人麻呂が歌三首
501 ()()()らが (そで)()()(やま)の (みづ)(かき)の 久しき時ゆ 思ひき我れは   故地
502 夏野行く 小鹿(をじか)の角の (つか)()も (いも)が心を 忘れて思へや
503 (たま)(きぬ)の さゐさゐしづみ 家の(いも)に 物言はず()にて 思ひかねつも

柿本朝臣人麻呂が()の歌一首
504 君が家に 我が(すみ)(さか)の (いへ)()をも 我れは忘れじ 命死なずは

安倍女郎(あへのいらつめ)が歌二首
505 今さらに 何をか思はむ うち(なび)き 心は君に 寄りにしものを
506 我が()()は 物な思ひそ 事しあらば 火にも水にも 我がなけなくに

駿河(するがの)采女(うねめ)が歌一首
507 (しき)(たへ)の 枕ゆくくる (なみた)にぞ 浮寝をしける 恋の(しげ)きに

三方沙弥(みかたのさみ)が歌一首
508 衣手(ころもで)の ()くる今夜(こよひ)ゆ (いも)も我れも いたく恋ひなむ 逢ふよしをなみ

丹比真人笠麻呂(たぢひのまひとかさまろ)筑紫(つくし)の国に下る時に作る歌一首 (あは)せて短歌
509 (おみ)()の (くし)()に乗れる 鏡なす ()()の浜辺に さ()つらふ (ひも)解き()けず 我妹子(わぎもこ)に 恋ひつつ()れば 明け()れの 朝霧(あさぎり)(ごも)り 鳴く(たづ)の ()のみし泣かゆ 我が恋ふる 千重(ちへ)一重(ひとへ)も (なぐさ)もる 心もありやと 家のあたり 我が立ち見れば 青旗の 葛城(かづらき)山に たなびける (しら)(くも)(がく)る (あま)さがる (ひな)(くに)()に (ただ)(むか)ふ 淡路を過ぎ (あは)(しま)を そがひに見つつ 朝なぎに 水手(かこ)の声呼び 夕なぎに (かぢ)(おと)しつつ 波の上を い行きさぐくみ 岩の()を い行き(もとほ)り 稲目(いなび)()() 浦みを過ぎて 鳥じもの なづさひ行けば 家の島 荒磯(ありそ)の上に うち(なび)き (しじ)に生ひたる なのりそが などかも(いも)に ()らず来にけむ

反歌
510 (しろ)(たへ)の 袖解き()へて 帰り来む 月日を()みて 行きて来ましを

伊勢の国に(いでま)す時に当麻麻呂大夫(たぎまのまろのまへつきみ)()の作る歌一首
511 我が()()は いづく行くらむ 沖つ藻の 名張(なばり)の山を 今日か越ゆらむ

草嬢(くさのをとめ)が歌一首
512 秋の田の ()()の刈りばか か寄りあはば そこもか人の ()(こと)()さむ

志貴皇子(しきのみこ)の御歌一首

513 大原の このいち(しば)の いつしかと 我が思ふ(いも)に 今夜(こよひ)逢へるか

阿倍女郎(あへのいらつめ)が歌一首
514 我が()()が ()せる(ころも)の (はり)()おちず 入りにけらしも 我が心さへ

中臣朝臣東人(なかとみのあそみあづまひと)阿倍女郎(あへのいらつめ)に贈る歌一首
515 ひとり寝て 絶えにし(ひも)を ゆゆしみと ()むすべ知らに ()のみしぞ泣く

阿倍女郎(あへのいらつめ)(こた)ふる歌一首
516 我が持てる (みつ)(あひ)()れる 糸もちて 付けてましもの 今ぞ(くや)しき

大納言(だいなごん)大将軍(たいしやうぐん)大伴卿(おほとものまへつきみ)が歌一首
517 (かむ)()にも 手は触るといふを うつたへに 人妻といへば 触れぬものかも

石川郎女(いしかはのいらつめ)が歌一首 すなはち佐保(さほ)大伴(おほとも)(おほ)()()なり
518 春日(かすが)()の 山辺(やまへ)の道を (おそ)りなく 通ひし君が 見えぬころかも

大伴女郎(おほとものいらつめ)が歌一首 今城王(いまきのおほきみ)が母なり。今城王は後に大原真人(おほはらのまひと)(うぢ)を賜はる
519 (あま)(つつ)み (つね)する君は ひさかたの きぞの()の雨に ()りにけむかも

後の人の追同する歌
520 ひさかたの 雨も降らぬか (あま)(つつ)み 君にたぐひて この日暮らさむ

藤原宇合大夫(ふぢはらのうまかひのまへつきみ)、遷任して京に上る時に、常陸娘子(ひたちのをとめ)が贈る歌一首
521 庭に立つ (あさ)()刈り干し (ぬの)(さら)す 東女(あづまをみな)を 忘れたまふな

京職(みさとつかさ)藤原大夫(ふぢはらのまへつきみ)大伴郎女(おほとものいらつめ)に贈る歌三首 卿、(いみな)を麻呂といふ
522 娘子(をとめ)らが (たま)(くし)()なる 玉櫛の (かむ)さびけむに (いも)に逢はずあれば
523 よく渡る 人は年にも ありといふを いつの()にぞも 我が恋ひにける
524 むし(ふすま) なごやが下に 伏せれども (いも)とし()ねば (はだ)し寒しも

大伴郎女(おほとものいらつめ)(こた)ふる歌四首
525 ()()の 小石(こいし)踏み渡り ぬばたまの (くろ)()来る()は 年にもあらぬか   故地
526 千鳥(ちどり)鳴く 佐保(さほ)川瀬(かはせ)の さざれ波 やむ時もなし 我が恋ふらくは
527 ()むと言ふも ()ぬ時あるを ()じと言ふを ()むとは待たじ ()じと言ふものを
528 千鳥(ちどり)鳴く 佐保(さほ)(かは)()の 瀬を広み (うち)(はし)渡す ()()と思へば

右、郎女は佐保大納言卿(さほのだいなごんのまへつきみ)(むすめ)なり。(はじ)一品(いつぽん)穂積皇子(ほづみのみこ)(とつ)ぎ、(うつくしび)(かがふ)ること(たぐひ)なし。しかして皇子(こう)ぜし後に、藤原麻呂大夫(ふぢはらまろののまへつきみ)、郎女を(つまど)ふ。郎女、坂上(さかのうへの)(さと)家居(いへゐ)す。よりて族氏(やから)(なづ)けて坂上郎女といふ。

また大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)が歌一首
529 佐保(さほ)(がは)の 岸のつかさの 柴な刈りそね ありつつも 春し(きた)らば 立ち(かく)るがね

天皇(すめらみこと)海上女王(うなかみのおほきみ)に賜ふ御歌一首 ()()(みや)に即位したまふ天皇なり
530 (あか)(ごま)の 越ゆる(うま)()の (しめ)()ひし (いも)が心は 疑ひもなし

右は、今(かむが)ふるに、この歌は(いにしへ)(なずら)ふる作なり。ただし、時の当れるをもちてすなはちこの歌を賜ふか。
海上女王(うなかみのおほきみ)(こた)(まつ)る歌一首 志貴皇子(しきのみこ)(むすめ)なり
531 (あづさ)(ゆみ) (つま)()()()の 遠音(とほと)にも 君が()(ゆき)を 聞かくしよしも

大伴宿奈麻呂宿禰(おほとものすくなまろのすくね)が歌二首 佐保大納言の第三子なり
532 うちひさす 宮に行く子を ま悲しみ ()むれば苦し ()ればすべなし
533 難波(なには)(がた) 潮干(しほひ)のなごり 飽くまでに 人の見む子を 我れし(とも)しも

安貴王(あきのおほきみ)が歌一首 (あは)せて短歌
534 (とほ)(づま)の ここにしあらねば (たま)(ほこ)の 道をた(どほ)み 思ふそら 安けなくに 嘆くそら 苦しきものを み空行く 雲にもがも 高飛ぶ 鳥にもがも 明日(あす)()きて (いも)(こと)どひ 我がために 妹も事なく 我れも事なく 今も見しごと たぐひてもがも

反歌
535 (しき)(たへ)の ()(まくら)まかず (あひだ)置きて 年ぞ経にける 逢はなく思へば

右、安貴王(あきのおほきみ)因幡(いなは)八上(やかみの)采女(うねめ)(めと)る。(けい)(ねん)きはめて甚し。愛情(あいじやう)もとも盛りなり。時に(みことのり)して、不敬の罪に(さだ)め、本郷(もとつくに)退却(しりぞ)く。ここに王の(こころ)(いた)(かな)しびて、いささかにこの歌を作( )

門部王(かどへのおほきみ)が恋の歌一首
536 ()()の海の 潮干の(かた)の (かた)(もひ)に 思ひや行かむ 道の長手(ながて)

右は、門部王(かどへのおほきみ)出雲(いづもの)(かみ)()けらゆる時に、部内の娘子(をとめ)(めと)る。いまだ(いく)()もあらねば、すでに往来を絶つ。月を(かさ)ねて後に、さらに(うつく)しぶる心を起す。よりてこの歌を作りて娘子に贈り致( )

高田女王(たかたのおほきみ)今城王(いまきのおほきみ)に贈る歌六首
537 (こと)清く いともな言ひそ (ひと)()だに 君にしなきは あへかたきかも
538 (ひと)(ごと)を (しげ)言痛(こちた)み 逢はずありき 心あるごと な思ひ我が()()
539 我が()()し ()げむと言はば (ひと)(ごと)は (しげ)くありとも 出でて逢はましを
540 我が()()に または逢はじかと 思へばか 今朝(けさ)の別れの すべなくありつる
541 現世(このよ)には (ひと)(ごと)繁し 来む世にも 逢はむ我が()() 今ならずとも
542 (つね)やまず 通ひし君が 使(つかひ)()ず 今は逢はじと たゆたひぬらし

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system