巻五 884〜906

大伴君熊凝(おほとものきみくまごり)が歌二首 (だい)(てん)麻田陽春(あさだのやす)
884 国遠み 道の(なが)()を おほほしく 今日(けふ)や過ぎなむ (こと)どひもなく
885 (あさ)(つゆ)の ()やすき我が身 他国(ひとくに)に 過ぎかてぬかも 親の目を()

熊凝(くまごり)のためにその志を述ぶる歌に敬和する六首 (あは)せて序  筑前国守山上憶良

大伴君熊凝(おほとものきみくまごり)は、肥後(ひのみちのしり)の国益城(ましき)(こほり)の人なり。年十八歳にして、天平三年の六月の十七日をもちて、相撲使(つまひのつかひ)某国司(それのくにのつかさ)官位姓名の従人(ともびと)となり、京都(みやこ)()(むか)ふ。天に(さき)はひせらえず、路に()りて(やまひ)()、すなはち安芸(あき)の国佐伯(さへき)(こほり)高庭(たかには)駅家(うまや)にして身故(みまか)りぬ。臨終(みまか)る時に、長嘆息して()はく、「伝へ聞くに、『仮合(けがふ)の身は滅びやすく、泡沫(はうまつ)の命は(とど)めかたし』と。このゆゑに、千聖(せんせい)もすでに去り、百賢(はくけん)(とど)まらず。いはむや凡愚(ぼんぐ)(いや)しき者、いかにしてかよく(のが)()らむ。ただし、我が老いたる親、ともに庵室(あんしつ)(いま)す。我れを待ちて日を過ぐさば、(おのづか)らに傷心(しやうしん)(うら)みあらむ、我れを望みて時に(たが)はば、かならず喪明(さうめい)(なみた)を致さむ。哀しきかも我が父、痛きかも我が母。一身の死に向ふ(みち)(うれ)へず、ただ二親の()(いま)す苦しびを悲しぶるのみ。今日(けふ)(とこしなへ)に別れなば、いづれの世にか(まみ)ゆること得む」というふ。すなはち歌六首を作りて死ぬ。その歌()はく、

886 うちひさす 宮へ(のぼ)ると たらちしや 母が()(はな)れ (つね)知らぬ 国の(おく)()を (もも)()(やま) 越えて過ぎ行き いつしかも 都を見むと 思ひつつ 語らひ()れど おのが身し (いた)はしければ (たま)(ほこ)の 道の(くま)みに (くさ)()()り (しば)取り敷きて (とこ)じもの うち()い伏して 思ひつつ 嘆き伏せらく 国にあらば 父とり見まし 家にあらば 母とり見まし 世間(よのなか)は かくのみならし 犬じもの 道に伏してや (いのち)過ぎなむ
887 たらちしの 母が目見ずて おほほしく いづち向きてか ()(わか)るらむ
888 (つね)知らぬ 道の(なが)()を くれくれと いかにか()かむ (かりて)はなしに
889 家にありて 母がとり見ば (なぐさ)むる 心はあらまし 死なば死ぬとも
890 ()でて行きし ()(かぞ)へつつ 今日(けふ)今日(けふ)と ()を待たすらむ 父母(ちちはは)らはも
891 (ひと)()には ふたたび見えぬ 父母を 置きてや長く ()が別れなむ

貧窮(びんぐう)問答(もんだう)の歌一首 (あは)せて短歌
892 (まじ)り 雨降る()の 雨(まじ)り 雪降る()は すべもなく 寒くしあれば (かた)(しほ)を とりつづしろひ (かす)()(ざけ) うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ ひげ()()でて ()れをおきて ()はあらじと (ほこ)ろへど 寒くしあれば (あさ)(ぶすま) 引き(かがふ)り (ぬの)(かた)(ぎぬ) ありのことごと ()()へども 寒き()すらを ()れよりも (まづ)しき人の 父母(ちちはは)は ()()ゆらむ 妻子(めこ)どもは ()()ふ泣くらむ この時は いかにしつつか ()()は渡る 天地(あめつち)は広しといへど ()がためは ()くやなりぬる ()(つき)は (あか)しといへど ()がためは 照りやたまはぬ 人皆か ()のみやしかる わくらばに 人とはあるを 人並に ()れも作るを 綿もなき (ぬの)(かた)(ぎぬ)の ()()のごと わわけさがれる かかふのみ 肩にうち掛け (ふせ)(いほ)の (まげ)(いほ)の内に (ひた)(つち)に (わら)()き敷きて 父母は (まくら)(かた)に 妻子(めこ)どもは (あと)の方に (かく)()て (うれ)へさまよひ かまどには 火気(ほけ)吹き立てず (こしき)には 蜘蛛(くも)()かきて (いひ)(かし)く ことも忘れて ぬえ(どり)の のどよひ()るに いとのきて 短き物を (はし)切ると いへるがごとく しもと取る (さと)(をさ)が声は 寝屋(ねや)()まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり すべなきものか 世間(よのなか)(みち)

893 世間(よのなか)を ()しと(やさ)しと 思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば

山上憶良 頓首 謹上
好去好来(かうきよかうらい)の歌一首 反歌二首

894 (かむ)()より 言ひ()()らく そらみつ 大和(やまと)の国は (すめ)(かみ)の (いつく)しき国 (こと)(だま)の (さき)はふ国と 語り()ぎ 言ひ継がひけり 今の世の 人もことごと 目の前に 見たり知りたり 人さはに 満ちてはあれども (たか)(ひか)る 日の(おほ)朝廷(みかど) (かむ)ながら ()での(さか)りに (あめ)(した) (まを)したまひし 家の子と (えら)びたまひて 勅旨(おほみこと) (いただ)き持ちて (もろこし)の 遠き(さかひ)に (つか)はされ (まか)りいませ 海原(うなはら)の ()にも沖にも (かむ)づまり うしはきいます もろもろの (おほ)()(かみ)たち 船舳(ふなのへ)に (みちび)きまをし 天地(あめつち)の 大御神たち 大和(やまと)の (おほ)(くに)()(たま) ひさかたの (あま)のみ空ゆ (あま)(がけ)り 見わたしたまひ 事(をは)り 帰らむ日には またさらに 大御神たち 船舳に ()()うち()けて (すみ)(なは)を ()へたるごとく あぢかをし ()()の崎より 大伴(おほとも)の 御津(みつ)(はま)びに (ただ)()てに ()(ふね)は泊てむ (つつ)みなく (さき)くいまして (はや)帰りませ

反歌
895 大伴(おほとも)の ()()松原(まつばら) かき()きて 我れ立ち待たむ 早帰りませ
896 難波(なには)()に 御船()てぬと 聞こえ()ば (ひも)()()けて 立ち(ばし)りせむ

天平五年の三月の一日に、()が宅にして対面し。献るは三日なり。 山上憶良
謹上 大唐(だいとう)大使(たいし) (まへつきみ) 記室

(ちん)()()(あい)(ぶん)  山上憶良作
ひそかにおもひみるに、朝夕(てうせき)山野に佃食(てんしよく)する者すらに、なほ災害なくして世を渡ることを得、常に弓箭(ゆみや)()り、六斎(ろくさい)を避けず、()へる禽獣(きんしゆ)の、大きなると(ちひ)さきと、(はら)むと孕まぬとを()はず、ことごとに殺し(くら)ふ、これをもちて(なり)とする者をいふぞ。昼夜(ちうや)河海に釣漁(てうぎよ)する者すらに、なほ慶福ありて()()ることを(また)くす。漁夫・潜女、おのもおのも(つと)むるところあり、男は手に竹竿(たかさを)()りて、よく波浪の上に釣り、女は腰に(のみ)()()びて、(かづ)きて深潭(しんたん)の底に採る者をいふぞ。いはんや、我れ胎生(たいしやう)より今日(このひ)までに、自ら修善(しうぜん)の志あり、かつて作悪(さあく)の心なし。諸悪莫作(しよあくまくさ)諸善奉行(しよぜんぶぎやう)の教へを聞くをいふぞ。このゆゑに三宝を礼拜(らいはい)し、日として勤めずといふことなし、毎日(ひごと)誦経(ずきやう)し、発露懺悔(ほつろさんけ)するぞ、百神を敬重(けいちよう)し、()として欠くることありといふことなし。天地の諸神等(かみたち)を敬拜することをいふぞ。ああ(はづか)しきかも、我れ何の罪を犯してかこの重き(やまひ)()へる。いまだ、過去に造れる罪か、もしは現前(げんぜん)に犯せる(とが)なるかを知らず、罪過を犯すことなくは、何ぞこの病を()むといふ。初め(やまひ)に沈みしより已来(このかた)、年月やくやくに多し。十餘年を経たることをいふ。是時(いまし)年七十有四。鬢髪斑白(ひんはつはんぱく)にして、筋力(きんりよくわうるい)なり。ただに年老いたるのみにあらず、またこの病を加ふ。(ことわざ)()はく、「痛き(きず)は塩を(そそ)き、短き()(はし)()る」といふは、この()ひなり。四支(しし)動かず、百節(はくせつ)みな(いた)み、身体はなはだ重きこと、鈞石(きんせき)を負へるがごとし。二十四(しゆ)を一(ちやう)となし、十六両を一(きん)となし、三十斤を一(きん)となし、四鈞を一(せき)となす。合せて一百二十斤なり。(ぬの)()かりて立たむと(おも)へば、折翼(せつよく)の鳥のごとし、(つゑ)()りて(あゆ)まむとすれば、跛足(ひそく)(うさぎうま)のごとし。()れ、身はすでに()穿(うか)ち、心も(ちり)(わづら)ふをもちて、(わざはひ)の伏すところ、(たたり)の隠るるところを知らむと(おも)ひ、亀卜(きほく)の門、巫祝(ぶしゆく)の室、()きて問はずといふことなし。もしは(まこと)にもあれ、もしは(いつはり)にもあれ、その教ふるところに(したが)ひて、幣帛(へいはく)を奉り、祈祷(いの)らずといふことなし。しかれどもいよよ増苦(ぞうく)あり、かつて減差(げんさ)なし。我れ聞くに、「(さき)の代に、多く良医ありて、蒼生の病患を救療(いや)す。楡柎(ゆふ)扁鵲(へんしやく)華他(くわた)(しん)(くわ)(くわん)葛稚川(かつちせん)陶隠居(たういんきよ)張仲景(ちやうちゆうけい)らのごときに至りては、みな世に在りつる良医にして、除愈(いや)さずといふことなし」と。扁鵲(へんしやく)、姓は(しん)(あざな)越人(えつじん)勃海郡(ぼつかいぐん)の人なり。胸を()き心を採り、()へて置き、()るるに神薬をもちてすれば、すなはち()めて(つね)のごときぞ。華他、字は元化、沛国(はいこく)(せう)の人なり。もし病の結積(けつせき)沈重(ちんちよう)して内にある者あれば。(はら)()りて病を取り、縫復(ほうふく)して(かう)()る、四五日にして()ゆ、(くだり)(くすりし)を追ひ望むとも、あへて及ぶところにあらじ。もし聖医神薬に逢はば、仰ぎて願はくは、五蔵を()()き、百病を()(さぐ)り、膏肓(かうくわう)?処(あうしよ)に尋ね(いた)り、盲は(かく)なり。心の下を膏となす。これを(をさ)むれど()からず。これに(はりとほ)せども及ばず、薬も至らぬぞ、二豎(じじゆ)(のが)(かく)れたるを(あら)はさむと(おも)ふ。晋の景公()めるときに、秦の(くすりし)(くわん)視て還るは、()に殺さゆといふべしといふことをいふぞ。命根すでに尽き、その天年を終ふるすらに、なほ(かな)しびとなす。聖人賢者、一切の含霊(がんれい)、誰れかこの道を(まぬか)れめや、いかにいはむや、生録(せいろく)いまだ半ばにもあらねば、()枉殺(わうさつ)せらえ、顏色壮年なるに、(やまひ)横困(くわうこん)せらゆる者はや。世に在る大患の、いづれかこれより(はなは)だしからむ。志恠記(しくわいき)に云はく、広平(くわうへい)(さき)大守(たいしゆ)北海の徐玄方(じよげんぽう)(むすめ)、年十八歳にして死ぬ。その霊馮馬子(ひようまし)()ひて『我が生録を(かむが)ふるに、寿(とし)八十余歳に当る。今妖鬼(うえき)枉殺(わうさつ)せらえて、すでに四年を経たり』といふ。ここに馮馬子に()ひて、すなはちさらに()くこと得たり」といふはこれなり。内教には「瞻浮州(せんぷしう)の人は寿百二十歳なり」といふ。謹みて案ふるに、この数かならずしもこれに過ぐること得ずといふにはあらず。故に寿延経(じゆえんきやう)には「比丘(びく)あり、名を難逹(なんだつ)といふ。命終らむとする時に臨み、仏に(まゐ)でて寿を請ひ、すなはち十八年を延べたり」といふ。ただ善く(をさ)むる者は天地と(あひ)(をは)る。その寿夭(じゆえう)業報(ごふほう)の招くところにして、その(なが)き短きに随ひて半ばとなるぞ。いまだこの算にも()たずして、たちまちに死去す。故に「いまだ半ばにもあらず」といふぞ。任徴君(じんちようくん)曰はく、「病は口より入る、故に君子はその飲食を節す」よいふ。これによりて言へば、人の疾病(やまひ)に遇ふは、かならずしも妖鬼にあらず。それ、医方諸家の広説、飲食禁忌の厚訓、知易行難の鈍情の三つは、目に盈ち、耳に滿つこと、由来(もとより)久しきぞ。抱朴子(ほうぼくし)には「人はただその死なむとする日を知らず、故に(うれ)へぬのみ。もしまことに羽?(うかく)して()()ぶること得べきを知らば、かならずこれをなさむ」といふ。ここをもちて観れば、すなはち知りぬ、我が病はけだし飲食の招くところにして、自ら治むること能はぬものかといふことを。帛公略説(はくこうりやくせつ)には「伏して思ひ自ら励むに、この長生をもちてす。(せい)(むさぼ)るべし、死は(おそ)るべし」といふ。天地の大徳(だいとく)を生といふ。(そゑ)に死にたる人は生ける鼠にだに()かず。王侯なりといへども、一日(ひとひ)(いき)()たば、積める(くがね)山のごとくにありとも、誰れか富めりとなさむ、(たけ)(ちから)海のごとくにありとも、誰れか(たふと)しとなさむ。遊仙窟(いうせんくつ)には「九泉の下の人は、一銭にだに(あたひ)せず」といふ。孔子曰はく、「これを天に受けて、変易(へんえき)すべからぬものは(かたち)なり、これを命に受けて、請益(せいえき)すべからぬものは寿(とし)なり」といふ。鬼谷(きこく)先生の相人書(そうにんしよ)に見ゆ。故に知りぬ、生の極めて貴く、命の至りて重しといふことを。言はむと(おも)へども(こと)(きは)まる、何をもちてか言はむ、(おもひはか)らむと(おも)へども(おもひ)絶ゆ、何によりてか慮らむ。おもひみるに、人、賢愚となく、世、古今となく、ことごとく嗟歎(さたん)す。歳月(きほ)ひ流れて、昼夜(ちうや)()まず、曾子(そうし)曰はく、「往きて(かへ)らぬは年なり」といふ。宣尼(せんぢ)臨川(りんせん)の嘆きもこれなり。老疾(らうしつ)(あひ)(うなが)して、朝夕に(をか)し動く。一代の懽楽(くわんらく)、いまだ席前にも尽きねば、魏文(ぎぶん)時賢(じけん)を惜しむ詩には「いまだ西苑(せいゑん)の夜をも(つく)さねば、にはかに北?(ほくばう)の塵と()る」といふぞ。千年の愁苦(しうく)、さらに座後(ざご)に継ぐ。古詩には「人生百に滿たず、何ぞ千年の憂へを(むだ)かむ」といふぞ。もしそれ群生(ぐんせい)品類(ひんるい)、みな有尽(うじん)の身をもちて、ともに無窮(むきゆう)の命を求めずといふことなし。このゆゑに、道人(だうじん)方士(はうじ)の、自ら丹経(たんきやう)を負ひ名山に入りて薬を合するは、(せい)を養ひ(しん)(よろこ)びしめて、長生を求むるぞ。抱朴子(ほうぼくし)に曰はく「神農(じんのう)云はく、『百病()えず、いかにしてか長生すること得む』といふ」と。帛公(はくこう)また曰はく、「生は()き物なり、死は()しき物なり」といふ。もし不幸にして長生すること得ずは、なほ生涯病患(やまひ)なき者をもちて、(さき)はひ大きなりと()さむか。今し吾れ、病に悩まさえ、臥坐(ぐわざ)すること得ず。かにかくに、()すところを知ることなし。(さき)はひなきことの至りて(はなは)だしき、すべて我れに集まる。「人願へば天従ふ」と。もし(まこと)にあらば、仰ぎて願はくは、たちまちにこの病を(のぞ)き、さきはひに(つね)のごとくなること得む。鼠をもちて(たと)へと()す、あに()ぢずあらめやも。すでに上に見ゆ。

俗道(ぞくだう)仮合(けがふ)(そく)()し、去りやすく(とど)めかたきことを()()しぶる詩一首 (あは)せて序

ひそかにおもひみるに、(しやく)()示教(じけう)は、 釈氏・慈氏をいふ すでにして三帰 仏・法・僧に帰依(きえ)することをいふ 五戒を()きて、法界を(おもぶ)く、 一に不殺生(ふせつしやう)、二に不偸盗(ふとうたう)、三に不邪婬(ふじやいん)、四に不妄語(ふまうご)、五に不飲酒(ふおんしゆ)をいふ (しう)(こう)垂訓(すいくん)は、すでにして三綱(さんかう) 君臣・父子・夫婦をいふ 五教を張りて、邦国を(すく)ふ。 父は義に、母は慈に、兄は友に、弟は順に、子は孝にあることをいふ (ゆゑ)に知りぬ、引導(いんだう)は二つなれども、得悟(とくご)はただ一つのみなることを。ただし、世に恒質(こうしつ)なし、このゆゑに陵谷(りようこく)も更変す、人に定期(ぢやうご)なし、このゆゑに寿夭(じゆえう)も同しからず。撃目(けきもく)(あひだ)に、百齢すでに尽く、申臂(しんぴ)(あひだ)に、千代も(むな)し。(あした)には席上(せきじやう)の主となり、(ゆふへ)には泉下(せんか)の客となる。白馬走り(きた)るとも、黄泉(くわうせん)には(いか)にか()かむ。隴上(ろうじやう)青松(せいしよう)は、空しく信剣(しんけん)()く、野中(やちゆう)白楊(はくやう)は、ただに悲風に吹かゆるのみ。ここに知りぬ、世俗(せぞく)にはもとより隠遁(いんとん)の室なく、原野にはただ長夜の台のみありといふことを。先聖(せんせい)すでに去り、後賢(こうけん)(とど)まらず。もし(あかな)ひて(まぬか)るべきことあらば、古人()れか(あたひ)(くがね)なけむ。独り(ながら)へて、つひに世の(はて)を見る者ありといふことを聞かず。このゆゑに、維摩(ゆいま)大士(だいし)は玉体を方丈(はうぢやう)()ましめ、釈迦(しやか)能仁(のうにん)金容(こんよう)双樹(さうじゆ)(かく)したまへり。内教には「黒闇(こくあん)(しりへ)より来むことを(ねが)はずは、徳天(とくてん)の先に至るを入るることなかれ」といふ。 徳天は生なり、黒闇は死なり 故に知りぬ、生るればかならず死ありといふことを。死をもし(ねが)はずは、生れぬにしかず。いはむや、たとひ始終(しじゆう)恒数(こうすう)(さと)るとも、何ぞ存亡(そんばう)大期(だいご)(おもひはか)らむ。
俗道の変化(へんくわ)撃目(けきもく)のごとし、人事の経紀(けいき)申臂(しんぴ)のごとし。空しく浮雲(ふうん)大虚(たいきよ)を行き、心力ともに尽きて寄るところな( )

老身に病を重ね、経年(けいねん)辛苦(しんく)し、さらに児等を思ふ歌七首 長一首 短六首

897 たまきはる うちの限りは (たひ)らけく 安くもあらむを 事もなく ()なくもあらむを 世間(よのなか)の ()けく(つら)けく いとのきて 痛き(きず)には (から)(しほ)を (そそ)くちふがごとく ますますも 重き(うま)()に 表荷(うはに)打つと いふことのごと ()いにてある 我が身の(うへ)に (やまひ)をと 加へてあれば 昼はも (なげ)かひ暮らし (よる)はも (いき)づき()かし 年長く ()みしわたれば 月重ね (うれ)へさまよひ ことことは 死ななと思へど 五月()(ばえ)なす (さわ)く子どもを ()()てては 死には知らず 見つつあれば 心は()えぬ かにかくに 思ひ(わづら)ひ ()のみに泣かゆ

反歌
898 (なぐさ)むる 心はなしに (くも)(がく)り 鳴き行く鳥の ()のみし泣かゆ
899 すべもなく 苦しくあれば ()で走り ()ななと思へど こらに(さや)りぬ
900 (とみ)(ひと)の 家の子どもの 着る身なみ (くた)し捨つらむ (きぬ)綿(わた)らはも
901 (あら)(たへ)の (ぬの)(きぬ)をだに 着せかてに かくや嘆かむ ()むすべをなみ
902 (みな)()なす もろき(いのち)も (たく)(つな)の 千尋(ちひろ)にもがと 願ひ暮らしつ
903 しつたまき 数にもあらぬ 身にはあれど 千年(ちとせ)にもがと 思ほゆるかも

()にし神亀二年に作る。ただし(たぐひ)をもちての(ゆゑ)に、さらにここに載す
天平五年の六月(ひのえ)(さる)(つきたち)にして三日(つちのえ)(いぬ)に作る

男子(をのこ)名は古日(ふるひ)に恋ふる歌三首 長一首 短二首
904 世の人の (たふと)び願ふ (なな)(くさ)の 宝も我れは 何せむに ()(なか)の (うま)()でたる (しら)(たま)の 我が子(ふる)()は (あか)(ほし)の 明くる(あした)は (しき)(たへ)の (とこ)()去らず 立てれども ()れども ともに(たはぶ)れ (ゆふ)(つづ)の (ゆふへ)になれば いざ寝よと 手をたづさはり 父母(ちちはは)も うへはなさかり  さきくさの 中にを寝むと (うつく)しく しが語らへば いつしかも 人と()()でて あしけくも よけくも見むと (おほ)(ぶね)の 思ひ頼むに 思はぬに 横しま風の にふふかに (おほ)(きた)れば ()むすべの たどきを知らに (しろ)(たへ)の たすきを()け まそ鏡 手に取り持ちて (あま)つ神 仰ぎ()()み 国つ神 伏して(ぬか)つき かからずも 神のまにまにと 立ちあざり ()()()めど しましくも よけくはなしに やくやくに かたちくづほり (あさ)()な 言ふことやみ たまきはる (いのち)絶えぬれ 立ち(をど)り 足すり叫び 伏し仰ぎ 胸打ち嘆き 手に持てる ()が子飛ばしつ 世間(よのなか)の道   

反歌
905 若ければ 道()き知らじ (まひ)はせむ 黄泉(したへ)使(つかひ) 負ひて通らせ
906
 布施(ふせ)置きて 我れを()()む あざむかず (ただ)()()きて 天道(あまぢ)知らしめ

右の一首は、作者いまだ(つばひ)らかにあらず。ただし、(さい)()(たい)山上(やまのうへ)(さう)に似たるをもちて、この(つぎて)()す。

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system