巻七 1296〜1417

()()()

(きぬ)()する

1296 今作る (まだら)(ころも) 面影(おもかげ)に 我れに思ほゆ いまだ着ねども
1297 (くれなゐ)に (ころも)()めまく ()しけども ()てにほはばか 人の知るべき
1298 かくかくに 人は言ふとも ()()がむ 我が機物(はたもの)の (しろ)麻衣

()玉に寄する
1299 あぢ(むら)の とをよる海に 舟()けて (しら)(たま)()ると 人に知らゆな
1300 をちこちの (いそ)の中なる (しら)(たま)を 人に知らえず 見むよしもがも
1301 (わた)(つみ)の 手に巻き持てる (たま)(ゆゑ)に 磯の(うら)みに (かづ)きするかも
1302 (わた)(つみ)の 持てる(しら)(たま) 見まく()り ()たびぞ()りし (かづ)きする()()
1303 (かづ)きする ()()()れども (わた)(つみ)の 心し得ねば 見ゆといはなくに

木に寄する
1304 (あま)(くも)の たなびく山の (こも)りたる 我が(した)(ごころ) ()の葉知るらむ
1305 見れど()かぬ (ひと)(くに)(やま)の ()の葉をし 我が心から なつかしみ思ふ

花に寄する
1306 この山の 黄葉(もみち)(した)の 花を我れ はつはつに見て なほ恋ひにけり

に寄する
1307 この川ゆ 舟は行くべく ありといへど 渡り()ごとに ()る人のありて

海に寄する
1308 (おほ)(うみ)を さもらふ(みなと) 事しあらば いづへゆ君は 我を()しのがむ
1309 風吹きて 海は()るとも 明日(あす)と言はば 久しくあるべし 君がまにまに
1310 (がく)る 小島(こしま)の神の (かしこ)けば 目こそ(へだ)てれ 心隔てや

衣に寄する
1311 (つるはみ)の (きぬ)は人皆 事なしと 言ひし時より ()()しく思ほゆ   
1312 おほろかに 我れし思はば (した)に着て なれにし(きぬ)を 取りて着めやも
1313 (くれなゐ)の (ふか)()めの(きぬ) (した)に着て (うへ)に取り着ば (こと)なさむかも
1314 (つるはみ)の ()(あら)(きぬ)の あやしくも ことに()()しき この夕かも
1315 (たちばな)の 島にし()れば 川遠み さらさず()ひし 我が下衣(したごろも)

糸に寄する
1316 河内(かふち)()の 手染めの糸を ()り返し (かた)(いと)にあれど 絶えむと思へや

玉に寄する
1317 (わた)の底 (しづ)(しら)(たま) 風吹きて 海は荒るとも ()らずはやまじ
1318 底清み (しづ)ける玉を 見まく()り ()びぞ()りし (かづ)きする海人(あま)
1319 (おほ)(うみ)の (みな)(そこ)照らし (しづ)く玉 (いは)ひて()らむ 風な吹きそね
1320 (みな)(そこ)に (しづ)(しら)(たま) ()(ゆゑ)に 心(つく)して 我が思はなくに
1321 世間(よのなか)は 常かくのみか 結びてし (しら)(たま)()の 絶ゆらく思へば
1322 伊勢(いせ)の海の 海人(あま)島津(しまつ)が (あはび)(たま) ()りて(のち)もか 恋の(しげ)けむ
1323 (わた)の底 沖つ(しら)(たま) よしをなみ 常かくのみや 恋ひわたりなむ
1324 (あし)の根の ねもころ思ひて 結びてし (たま)()といはば 人()かめやも
1325 (しら)(たま)を 手には巻かずに 箱のみに 置けりし人ぞ 玉(なげ)かする
1326 (てる)()()が 手に巻き(ふる)す 玉もがも その()()へて 我が玉にせむ
1327 秋風は ()ぎてな吹きそ (わた)の底 沖なる玉を 手に巻くまでに

日本(やまと)(ごと)に寄する
1328 (ひざ)に伏す 玉の()(ごと)の 事なくは いたくここだく 我れ恋ひめやも

弓に寄する
1329 陸奥(みちのく)の ()()()()真弓(まゆみ) (つら)はけて 引かばか人の ()(こと)なさむ   故地 
1330 (みな)(ぶち)の 細川(ほそかは)(やま)に 立つ(まゆみ) ()(づか)巻くまで 人に知らえじ山に寄する
1331 (いは)(たたみ) (かしこ)き山と 知りつつも 我れは恋ふるか (なみ)にあらなくに
1332 (いは)が根の こごしき山に 入りそめて 山なつかしみ ()でかてぬかも
1333 ()()(やま)を おほに見しかど 今見れば 山なつかしも 風吹くなゆめ
1334 奥山の (いは)(こけ)()し (かしこ)けど 思ふ心を いかにかもせむ
1335 思ひあまり いたもすべなみ 玉たすき 畝傍(うねび)の山に 我れ(しめ)()ひつ

に寄する
1336 冬こもり 春の大野を 焼く人は 焼き()らねかも 我が心焼く
1337 葛城(かづらき)の (たか)()草野(かやの) (はや)知りて (しめ)()さましを 今ぞ(くや)しき   故地
1338 我がやどに ()ふるつちはり 心ゆも 思はぬ人の (きぬ)()らゆな   
1339 (つき)(くさ)に (ころも)色どり ()らめども うつろふ色と 言ふが苦しさ   
1340 (むらさき)の 糸をぞ我が()る あしひきの 山橘(やまたちばな)を ()かむと思ひて   
1341 ()(たま)つく ()()菅原(すがはら) 我れ刈らず 人の刈らまく ()しき菅原
1342 山高み 夕日(ゆふひ)(かく)りぬ (あさ)()(はら) (のち)見むために (しめ)()はましを   
1343 言痛(こちた)くは かもかもせむを 岩代(いはしろ)の 野辺(のへ)下草(したくさ) 我れし刈りてば
1344 ()(とり)住む 雲梯(うなて)(もり)の (すが)の根を (きぬ)にかき付け 着せむ子もがも   故地
1345 常ならぬ (ひと)(くに)(やま)の 秋津(あきづ)()の かきつはたをし (いめ)に見しかも   
1346 をみなへし ()()(さわ)()の ()葛原(くずはら) いつかも()りて 我が(きぬ)に着む   故地  
1347 君に似る 草と見しより 我が()めし 野山の(あさ)() 人な刈りそね
1348 三島(みしま)()の (たま)()(こも)を ()めしより (おの)がとぞ思ふ いまだ刈らねど
1349 かくしてや なほや()いなむ み雪降る (おほ)荒木(あらき)()の 小竹(しの)にあらなくに
1350 近江(あふみ)のや ()(ばせ)小竹(しの)を 矢はがずて まことありえむや 恋しきものを   故地
1351 (つき)(くさ)に (ころも)()らむ 朝露に ()れての(のち)は うつろひぬとも
1352 我が心 ゆたにたゆたに (うき)?(ぬなは) ()にも沖にも 寄りかつましじ

稲に寄する
1353 石上(いそのかみ) ()()早稲田(わさだ)を ()でずとも (なは)だに()へよ ()りつつ()らむ   故地 

木に寄する
1354 (しら)(すげ)の ()()(はり)(はら) 心ゆも 思はぬ我れし (ころも)()りつ
1355 真木(まき)(ばしら) 作る(そま)(びと) いささめに (かり)(いほ)のためと 作りけめやも
1356 (むか)()に 立てる(もも)の木 ならめやと 人ぞささやく ()が心ゆめ   
1357 たらちねの 母がその()る (くは)すらに (ねが)へば(きぬ)に 着るといふものを   
1358 はしきやし (わぎ)()()(もも) (もと)(しげ)く 花のみ咲きて ならずあらめやも
1359 (むか)()の 若桂(わかかつら)の木 (しづ)()取り 花待つい()に 嘆きつるかも

花に寄する
1360 (いき)()に 思へる我れを (やま)ぢさの 花にか君が うつろひぬらむ   
1361 住吉(すみのえ)の (あさ)(さは)小野(をの)の かきつはた (きぬ)()り付け 着む日知らずも   
1362 秋さらば (うつ)しもせむと 我が()きし (から)(あゐ)の花を ()れか()みけむ   
1363 春日野に 咲きたる(はぎ)は (かた)(えだ)は いまだふふめり (こと)な絶えそね   
1364 見まく()り 恋ひつつ待ちし (あき)(はぎ)は 花のみ咲きて ならずかもあらむ
1365 我妹子(わぎもこ)が やどの(あき)(はぎ) 花よりは ()になりてこそ 恋ひまさりけれ

鳥に寄する
1366 明日香(あすか)(かは) (なな)()(よど)に 住む鳥も 心あれこそ 波立てざらめ   故地

(けもの)に寄する
1367 三国(みくに)(やま) ()(ぬれ)に住まふ むざさびの 鳥待つごとく 我れ待ち()せむ   故地

雲に寄する
1368 岩倉(いはくら)の 小野(をの)(あき)()に 立ちわたる 雲にしもあれや 時をし待たむ

(なるかみ)に寄する
1369 (あま)(くも)に 近く光りて 鳴る神の 見れば(かしこ)し 見ねば悲しも

雨に寄する
1370 はなはだも 降らぬ雨(ゆゑ) にはたづみ いたくな行きそ 人の知るべく
1371 ひさかたの 雨には着ぬを あやしくも 我が衣手(ころもで)は ()る時なきか

月に寄する
1372 み空行く 月読(つくよみ)壮士(をとこ) (ゆふ)さらず 目には見れども 寄るよしもなし
1373 春日(かすが)山 山高くあらし (いは)(うへ)の (すが)の根見むと 月待ちかたし
1374 (やみ)()は 苦しきものを いつしかと 我が待つ月も (はや)も照らぬか
1375 (あさ)(しも)の ()やすき(いのち) ()がために 千年(ちとせ)もがもと 我が思はなくに

右の一首は、()()()(たぐひ)にあらず。ただし、(やみ)()の歌人の所心(おもひ)の故に、ともにこの歌を作る。よりてこの歌をもちて、この(つぎて)()す。

(はに)に寄する
1376 大和(やまと)の 宇陀(うだ)()(はに)の さ()()かば そこもか人の 我を(こと)なさむ

神に寄する
1377 ()綿()()けて (まつ)るみもろの (かむ)さびて ()むにはあらず 人目多みこそ
1378 ()綿()()けて (いは)ふこの(もり) 越えぬべく 思ほゆるかも 恋の(しげ)きに

川に寄する
1379 絶えず行く 明日香(あすか)の川の (よど)めらば (ゆゑ)しもあるごと 人の見まくに
1380 明日香(あすか)(かは) 瀬々(せぜ)(たま)()は ()ひたれど しがらみあれば (なび)きあはなくに   故地
1381 広瀬(ひろせ)川 袖()くばかり 浅きをや 心深めて 我が思へるらむ
1382 (はつ)()川 流る水沫(みなわ)の 絶えばこそ 我が思ふ心 ()げじと思はめ
1383 (なげ)きせば 人知りぬべみ 山川の たぎつ心を ()かへてあるかも
1384 ()(ごも)りに (いき)づきあまり 早川(はやかは)の 瀬には立つとも 人に言はめやも

(うも)()に寄する
1385 ()(かな)持ち 弓削(ゆげ)川原(かはら)の (うも)()の あらはるましじき ことにあらなくに

海に寄する
1386 大船(おほぶな)に ()(かぢ)しじ()き ()()なば 沖は深けむ 潮は()ぬとも
1387 (ふし)(こえ)ゆ 行かましものを まもらふに うち()らさえぬ 波()まずして
1388 (いは)そそき 岸の浦みに 寄する波 ()に来寄らばか (こと)(しげ)けむ
1389 磯の浦に 来寄る白波 返りつつ 過ぎかてなくは ()れにたゆたへ
1390 淡海(あふみ)(うみ) 波(かしこ)みと 風まもり 年はや()なむ ()ぐとはなしに   故地
1391 朝なぎに 来寄る白波 見まく()り 我れはすれども 風こそ寄せね

浦の(まなご)に寄する
1392 (むらさき)の ()(たか)(うら)の (まな)()(つち) 袖のみ触れて 寝ずかなりなむ   故地
1393 (とよ)(くに)の ()()浜辺(はまへ)の (まな)()(つち) ()(なほ)にしあらば 何か嘆かむ   故地

()に寄する
1394 潮満てば 入りぬる磯の 草なれや 見らく(すくな)く 恋ふらくの多き
1395 沖つ波 寄する荒磯(ありそ)の なのりそは 心のうちに (つつ)みとなれり
1396 (むらさき)の ()(たか)(うら)の なのりその 磯に(なび)かむ 時待つ我れを
1397 荒磯(ありそ)越す 波は(かしこ)し しかすがに 海の玉藻(たまも)の (にく)くはあらずて

舟に寄する
1398 楽浪(ささなみ)の 志賀(しが)()の浦の (ふな)乗りに 乗りにし心 (つね)忘らえず
1399 (もも)(づた)ふ 八十(やそ)(しま)みを ()ぐ舟に 乗りにし心 忘れかねつも
1400 (しま)(づた)ふ ()(ばや)小舟(をぶね) 風まもり 年はや()なむ ()ふとはなしに
1401 水霧(みなぎ)らふ 沖つ小島(こしま)に 風をいたみ 舟寄せかねつ 心は思へど
1402 こと()けば 沖ゆ()けなむ 港より へつかふ時に ()くべきものか

旋頭歌(せどうか)
1403 ()(ぬさ)取り 三輪(みわ)(はふり)が (いは)ふ杉原 (たきぎ)()り ほとほとしくに 手斧(てをの)取らえぬ   故地

挽歌(ばんか)
1404 鏡なす 我が見し君を ()()の野の (はな)(たちばな)の 玉に(ひり)ひつ   
1405 (あき)()()を 人の()くれば 朝()きし 君が思ほえて 嘆きはやまず
1406 (あき)()()に 朝()る雲の ()せゆけば 昨日(きのふ)今日(けふ)も なき人思ほゆ
1407 こもりくの (はつ)()の山に (かすみ)立ち たなびく雲は (いも)にかもあらむ
1408 たはことか およづれことか こもりくの (はつ)()の山に (いほ)りせりといふ
1409 秋山の 黄葉(もみち)あはれと うらぶれて 入りにし妹は 待てど来まさず
1410 世間(よのなか)は まこと二代(ふたよ)は ゆかずあらし 過ぎにし(いも)に 逢はなく思へば
1411 (さき)はひの いかなる人か 黒髪の 白くなるまで (いも)が声を聞く
1412 我が()()を いづち行かめと さき竹の そがひに()しく 今し(くや)しも
1413 庭つ鳥 (かけ)()()の 乱れ尾の 長き心も 思ほえぬかも
1414 (こも)(まくら) (あひ)()きし子も あらばこそ ()()くらくも 我が惜しみせめ
1415 (たま)(づさ)の (いも)は玉かも あしひきの 清き山辺(やまへ)に ()けば散りぬる

或本の歌に曰はく
1416 (たま)(づさ)の (いも)は花かも あしひきの この山蔭(やまかげ)に ()けば()せぬる

()(りよ)の歌
1417 ()()の海を 朝()()れば (わた)(なか)に 鹿()()ぞ鳴くなる あはれその鹿子

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system