巻十 1812〜1936

萬葉集 巻第十

(はる)(ざふ)()

1812 ひさかたの (あめ)香具山(かぐやま) この(ゆうへ) (かすみ)たなびく 春立つらしも   故地
1813 (まき)(むく)の ()(はら)に立てる (はる)(かすみ) おほにし思はば なづみ()めやも   故地
1814 いにしへの 人の()ゑけむ (すぎ)()に (かすみ)たなびく 春は()ぬらし
1815 子らが手を (まき)(むく)(やま)に 春されば ()の葉しのぎて (かすみ)たなびく   故地
1816 玉かぎる (ゆふ)さり()れば さつ(ひと)の ()(つき)(たけ)に (かすみ)たなびく   故地
1817 今朝(けふ)()きて 明日(あす)には()ねと 言ひし子を (あさ)(づま)(やま)に (かすみ)たなびく   故地
1818 子らが名に ()けのよろしき (あさ)(づま)の 片山(かたやま)(ぎし)に (かすみ)たなびく

右は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

鳥を詠む
1819 うち(なび)く 春立ちぬらし 我が(かど)の (やなぎ)(うれ)に うぐひす鳴きつ
1820 (うめ)の花 咲ける(をか)()に (いへ)()れば (との)しくもあらず うぐひすの声   
1821 春霞(はるかすみ) 流るるなへに 青柳(あをやぎ)の 枝くひ持ちて うぐひす鳴くも   
1822 我が()()を ()(こし)の山の (よぶ)()(どり) 君呼び(かへ)せ ()()けぬとに
1823 朝ゐでに 来鳴く(かほ)(どり) ()れだにも 君に恋ふれや 時()へず鳴く
1824 冬ごもり 春さり()れば あしひきの 山にも野にも うぐひす鳴くも
1825 紫草(むらさき)の ()()(よこ)()の (はる)()には 君を()けつつ うぐひす鳴くも
1826 春されば 妻を求むと うぐひすの ()(ぬれ)(つた)ひ 鳴きつつもとな
1827 春日(かすが)なる ()がひの山ゆ 佐保(さほ)の内へ 鳴き行くなるは ()(よぶ)()(どり)
1828 答へぬに な呼び(とよ)めそ (よぶ)()(どり) 佐保(さほ)山辺(やまへ)を (のぼ)(くだ)りに
1829 梓弓(あづさゆみ) 春山近く (いへ)()れば ()ぎて聞くらむ うぐひすの声
1830 うち(なび)く 春さり()れば 小竹(しの)(うれ)に ()()打ち()れて うぐひす鳴くも
1831 (あさ)(ぎり)に しののに()れて (よぶ)()(どり) 三船(みふね)の山ゆ 鳴き渡るみゆ

雪を詠む
1832 うち(なび)く 春さり()れば しかすがに (あま)(くも)()らひ 雪は降りつつ
1833 (うめ)の花 降り覆ふ雪を 包み持ち 君に見せむと 取れば()につつ
1834 (うめ)の花 咲き散り過ぎぬ しかすがに 白雪(には)に 降りしきりつつ
1835 今さらに 雪降らめやも かぎろひの ()ゆる春へと なりにしものを
1836 (まじ)り 雪は降りつつ しかすがに (かすみ)たなびき 春さりにけり
1837 山の()に うぐひす鳴きて うち(なび)く 春と思へど 雪降りしきぬ
1838 ()(うへ)に 降り置ける雪し 風の(むた) ここに散るらし 春にはあれども

右の一首は、筑波(つくは)(やま)にして作る。
1839 君がため 山田の(さは)に ゑぐ()むと (ゆき)()の水に ()(すそ)()れぬ   
1840 (うめ)が枝に 鳴きて移ろふ うぐひすの 羽白(はねしろ)(たへ)に (あわ)(ゆき)ぞ降る
1841 山高み 降り()る雪を (うめ)の花 散りかも()ると 思ひつるかも
1842 雪をおきて (うめ)をな恋ひそ あしひきの 山(かた)()きて (いへ)()せる君
の二首は、問答(もんだふ)

霞を詠む
1843 昨日(きのふ)こそ 年は()てしか (はる)(かすみ) 春日(かすが)の山に (はや)立ちにけり
1844 冬過ぎて 春(きた)るらし 朝日さす 春日(かすが)の山に (かすみ)たなびく
1845 うぐひすの 春になるらし 春日(かすが)山 (かすみ)たなびく ()()に見れども

柳を詠む   
1846 (しも)()れの 冬の(やなぎ)は 見る人の かづらにすべく ()えにけるかも
1847 (あさ)(みどり) 染め懸けたりと 見るまでに 春の(やなぎ)は 萌えにけるかも
1848 山の()に 雪は降りつつ しかすがに この(かは)(やぎ)は ()えにけるかも   
1849 山の()の 雪は()ざるを みなぎらふ 川の(やなぎ)は ()えにけるかも
1850 (あさ)()な 我が見る(やなぎ) うぐひすの ()()て鳴くべく (しげ)(はや)なれ
1851 青柳(あをやぎ)の 糸のくはしさ 春風に 乱れぬい()に 見せむ子もがも
1852 ももしきの 大宮(おほみや)(ひと)の かづらける しだり(やなぎ)は 見れど()かぬかも
1853 (うめ)の花 取り持ち見れば 我がやどの (やなぎ)(まよ)し 思ほゆるかも

花を詠む
1854 うぐひすの ()(づた)(うめ)の うつろへば (さくら)の花の 時かたまけぬ
1855 桜花(さくらばな) 時は過ぎねど 見る人の 恋ふる(さか)りと 今し散るらむ   
1856 我がかざす (やなぎ)の糸を 吹き(みだ)る 風にか妹が (うめ)の散るらむ
1857 年のはに (うめ)は咲けども うつせみの 世の人我れし 春なかりけり
1858 うつたへに 鳥は()まねど (なは)()へて ()らまく()しき (うめ)の花かも
1859 (うま)()めて 多賀(たか)山辺(やまへ)を (しろ)(たへ)に にほはしたるは (うめ)の花かも
1860 花咲きて ()はならねども 長き()に 思ほゆるかも 山吹(やまぶき)の花   
1861 能登川(のとがは)の (みな)(そこ)さへに 照るまでに ()(かさ)の山は 咲きにけるかも
1862 雪みれば いまだ冬なり しかすがに (はる)(かすみ)立ち (うめ)は散りつつ
1863 去年(こぞ)咲きし (ひさ)()今咲く いたづらに (つち)にか落ちむ 見る人なしに   
1864 あしひきの 山の()照らす (さくらばな)花 この(はる)(さめ)に 散りゆかむかも
1865 うち(なび)く 春さり()らし 山の()の 遠き木末(こぬれ)の 咲きゆく見れば
1866 (きぎし)鳴く 高円(たかまと)()に 桜花(さくらばな) 散りて流らふ 見む人もがも   故地
1867 ()()(やま)の (さくら)の花は 今日(けふ)もかも 散り(まが)ふらむ 見る人なしに
1868 かはづ鳴く 吉野の川の (たき)(うえ)の 馬酔木(あしび)の花ぞ はしに置くなゆめ   
1869 春雨に 争ひかねて 我がやどの (さくら)の花は 咲きそめにけり
1870 春雨は いたくな降りそ (さくらばな)花 いまだ見なくに 散らまく()しも
1871 春されば 散らまく()しき (うめ)の花 しましは咲かず ふふみてもがも
1872 見わたせば 春日(かすが)野辺(のへ)に (かすみ)立ち 咲きにほへるは (さくらばな)花かも
1873 いつしかも この夜の明けむ うぐひすの ()(づた)ひ散らず (うめ)の花見む

月を詠む
1874 春霞(はるかすみ) たなびく今日(けふ)の (ゆふ)月夜(づくよ) (きよ)く照るらむ 高松(たかまつ)の野に
1875 春されば ()(くれ)多み (ゆふ)(づく)() おほつかなしも (やま)(かげ)にして
1876 (あさ)(かすみ) 春日(はるひ)(くれ)は ()()より 移ろふ月を いつとか待たむ

雨を詠む
1877 春の雨に ありけるものを 立ち(かく)り (いも)(いへ)()に この日暮らしつ

川を詠む
1878 今行きて 聞くものにもが 明日香(あすか)(かは) 春雨(はるさめ)降りて たぎつ瀬の(おと)

(けぶり)を詠む
1879 春日(かすが)()に 煙立つみゆ (をとめ)子らし (はる)()うはぎ ()みて()らしも   

()(いう)
1880 春日(かすが)()の (あさ)()が上に 思ふどち 遊ぶ今日(けふ)の日 忘らえめやも   
1881 (はる)(かすみ) 立つ春日(かすが)()を 行き返り 我れは(あひ)見む いや年のはに
1882 春の野に 心()べむと 思ふどち ()今日(けふ)の日は 暮れずもあらぬか
1883 ももしきの 大宮(おほみや)(ひと)は (いとま)あれや (うめ)をかざして ここに(つど)へる

(たん)(きう)
1884 冬過ぎて 春し(きた)れば 年月(としつき)は (あら)たなれども 人は()りゆく
1885 (もの)(みな)は (あら)たしきよし ただしくも 人は()りにし よろしかるべし

懽逢(くわんほう)
1886 住吉(すみのえ)の 里行きしかば (はる)(はな)の いやめづらしき 君に逢へるかも

旋頭歌(せどうか)
1887 春日(かすが)なる ()(かさ)の山に 月も()でぬかも ()()(やま)に 咲ける(さくら)の 花の見ゆべく
1888 白雪の (つね)()く冬は 過ぎにけらしも (はる)(かすみ) たなびく野辺(のへ)の うぐひす鳴くも

()()()
1889 我がやどの ()(もも)(した)に (つく)()さし 下心(したこころ)よし うたてこのころ   

(はる)相聞(さうもん)
1890 春山の 友うぐひすの 泣き別れ 帰ります()も 思ほせ我れを
1891 冬こもり 春咲く花を ()()り持ち ()たびの限り 恋ひわたるかも
1892 春山の 霧に(まと)へる うぐひすも 我れにまさりて 物思はめやも
1893 ()でて見る 向ひの岡に (もと)(しげ)く 咲きたる花の ならずはやまじ
1894 霞立つ 春の(なが)()を 恋ひ暮らし ()も更けゆくに (いも)も逢はぬかも
1895 春されば まづさきくさの (さき)くあらば (のち)にも逢はむ な恋ひそ(わぎ)()   
1896 春されば しだり(やなぎ)の とををにも 妹は心に 乗りにけるかも   

右は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

鳥に寄する
1897 春されば もずの(くさ)ぐき 見えずとも 我れは見やらむ 君があたりをば
1898 (かほ)(どり)の ()なくしば鳴く 春の野の 草根(くさね)(しげ)き 恋もするかも花に寄する
1899 春されば ()(はな)ぐたし 我が越えし (いも)(かき)()は 荒れにけるかも   
1900 (うめ)の花 咲き散る園に 我れ行かむ 君が使(つかひ)を (かた)()ちがてり
1901 (ふぢ)(なみ)の 咲く春の野に ()(くず)の (した)よし恋ひば 久しくもあらむ    
1902 春の野に (かすみ)たなびき 咲く花の かくなるまでに 逢はぬ君かも
1903 我が()()に 我が恋ふらくは 奥山の 馬酔木(あしび)の花の 今(さか)りなり
1904 (うめ)の花 しだり(やなぎ)に ()(まじ)へ 花に(そな)へば 君に逢はむかも
1905 をみなへし ()()()()ふる (しら)つつじ 知らぬこともち 言はれし我が()    
1906 (うめ)の花 我れは散らさじ あをによし 奈良なる人も 来つつ見るがね
1907 かくしあらば 何か植ゑけむ 山吹(やまぶき)の やむ時もなく 恋ふらく思へば   

霜に寄する
1908 春されば ()(くさ)の上に 置く霜の ()につつも我れは 恋ひわたるかも

霞に寄する
1909 (はる)(かすみ) 山にたなびき おほほしく (いも)(あひ)()て (のち)恋ひむかも
1910 (はる)(かすみ) 立ちにし日より 今日(けふ)までに 我が恋やまず (もと)(しげ)けば
1911 ()つらふ (いも)を思ふと 霞立つ (はる)()もくれに 恋ひわたるかも
1912 たまきはる 我が山の(うへ)に 立つ霞 立つとも()とも 君がまにまに
1913 見わたせば 春日(かすが)野辺(のへ)に 立つ霞 見まくの()しき 君が姿か
1914 恋ひつつも 今日(けふ)は暮らしつ 霞立つ 明日(あす)(はる)()を いかに暮らさむ

雨に寄する
1915 我が()()に 恋ひてすべなみ 春雨(はるさめ)の 降るわき知らず ()でて()しかも
1916 今さらに 君はい行かじ 春雨(はるさめ)の 心を人の 知らずあらなくに
1917 春雨(はるさめ)に (ころも)はいたく (とほ)らめや 七日(なぬか)し降らば 七日()じとや
1918 (うめ)の花 散らす春雨 いたく降る 旅にや君が (いほ)りせるらむ

草に寄する
1919 (くに)()らが (はる)()()むらむ 司馬(しま)の野の しばしば君を 思ふこのころ
1920 春草の (しげ)き我が恋 (おほ)(うみ)の ()に行く波の 千重(ちへ)()もりぬ
1921 おほほしく 君を(あひ)()て (すが)の根の 長き(はる)()を 恋ひわたるかも

松に寄する
1922 (うめ)の花 咲きて散りなば 我妹子(わぎもこ)を ()むか()じかと 我が松の木ぞ

雲に寄する
1923 (しら)真弓(まゆみ) 今春山に 行く雲の 行きや別れむ 恋しきものを    

(かづら)を贈る
1924 ますらをの ()()嘆きて 作りたる しだり(やなぎ)の かづらせ我妹(わぎも)()

()(べつ)
1925 朝戸(あさと)()の 君が姿を よく見ずて 長き(はる)()を 恋ひや暮らさむ

問答(もんだふ)
1926 春山の 馬酔木(あしび)の花の ()しからぬ 君にはしゑや ()そるともよし
1927 石上(いそのかみ) ()()(かむ)(すぎ) (かむ)びにし 我れやさらさら 恋にあひにける   故地

右の一首は、春の歌にあらねども、なほ和するをもちてのゆゑに、この(つぎて)()す。
1928 さのかたは ()にならずとも 花のみに 咲きて見えこそ 恋のなぐさ   
1929 さのかたは 実になりにしを 今さらに 春雨(はるさめ)降りて 花咲かめやも
1930 梓弓(あづさゆみ) (ひき)()()なる なのりその 花咲くまでに 逢はぬ君かも
1931 川の()の いつ()の花の いつもいつも 来ませ我が()() 時じけめやも
1932 春雨の やまず降る降る 我が恋ふる 人の目すらを (あひ)()せなくに
1933 我妹子(わぎもこ)に 恋ひつつ()れば 春雨の それも知るごと やまず降りつつ
1934 (あひ)(おも)はぬ (いも)をやもとな (すが)の根の 長き(はる)()を 思ひ暮らさむ
1935 春されば まづ鳴く鳥の うぐひすの (こと)先立(さきだ)ちし 君をし待たむ
1936 (あひ)(おも)はず あるらむ子ゆゑ 玉の()の 長き(はる)()を 思ひ暮らさく

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system