巻十三 3221〜3283

萬葉集 巻第十三

雑歌(ざふか)

3221 冬こもり 春さり()れば (あした)には (しら)(つゆ)置き (ゆふへ)には (かすみ)たなびく 瑞能振 木末(こぬれ)(した)に うぐひす鳴くも
右の一首
3222 みもろは 人の()る山 (もと)()は 馬酔木(あしび)花咲き (すえ)()は 椿(つばき)花咲く うらぐはし 山ぞ 泣く子()る山    
右の一首

3223 かむとけの 曇らふ空の (ながつき)月の しぐれの降れば (かり)がねも いまだ()()かね (かむ)なびの 清き()()()の (かき)()の 池の(つつみ)の (もも)()らず ()(つき)(えだ)に 瑞枝(みづえ)さす 秋の黄葉(もみちば) まき持てる 小鈴(こすず)もゆらに たわや()に 我れはあれども 引き()ぢて 枝もとををに ふさ()()り 我は持ちて行く 君がかざしに


反歌
3224 ひとりのみ 見れば悲しみ (かむ)なびの 山の黄葉(もみちば) ()()()り君

右の二首

3225 (あま)(くも)の 影さへ見ゆる こもりくの (はつ)()の川は 浦なみか 舟の寄り()ぬ (いそ)なみか 海人(あま)(つり)せぬ よしゑやし 磯はなくとも 沖つ波 (きほ)()()() 海人の釣舟

反歌
3226 さざれ波 浮きて流るる (はつ)()川 寄るべき磯の なきが(さぶ)しさ

右の二首

3227 (あし)(はら)の 瑞穂(みづほ)の国に ()()けすと ()()りましけむ 五百(いほ)(よろづ) ()(よろづ)(かみ)の (かむ)()より 言ひ()(きた)る (かむ)なびの みもろの山は 春されば 春霞立ち 秋行けば (くれなゐ)にほふ 神なびの みもろの神の ()ばせる 明日香(あすか)の川の 水脈(みを)早み ()しためかたき (いし)(まくら) (こけ)()すまでに 新夜(あらたよ)の (さき)(かよ)はむ (こと)(はか)り (いめ)に見せこそ 剣大刀(つるぎたち) (いは)ひ祭れる 神にしいませば

反歌
3228 (かむ)なびの みもろの山に (いは)(すぎ) 思ひ過ぎめや (こけ)()すまでに
3229 ()(ぐし)立て ()()()(まつ)る 祝部(はふりへ)が うずの(たま)かげ 見ればともしも   


右の三首
ただし、或書には、この短歌一首は()することなし。


3230 みてぐらを 奈良より出でて (みづ)(たで) 穂積(ほづみ)に至り 鳥網(となみ)張る (さか)()を過ぎ (いし)(はし)の (かむ)なび山に (あさ)(みや)に 仕へ(まつ)りて 吉野へと 入ります見れば いにしへ思ほゆ

反歌
3231 月日(つきひ)は 変らひぬとも (ひさ)()る みもろの山の 離宮(とつみや)ところ

右の二首
ただし、或本の歌には「古き都の (とつ)(みや)ところ」といふ。


3232 (をの)取りて 丹生(にふ)()(やま)の 木()()て (いかだ)に作り 真楫(まかぢ)()き (いそ)()()つつ 島(づた)ひ 見れども()かず み吉野の 滝もとどろに 落つる白波(しらなみ)

()まりにし (いも)に見せまく ()しき白波反歌
3233 み吉野の 滝もとどろに 落つる白波 

右の二首

3234 やすみしし ()ご大君 (たか)()らす 日の()()の きこしをす ()()つ国 神風(かむかぜ)の 伊勢(いせ)の国は 国見ればしも 山見れば 高く(たふと)し 川見れば さやけく清し 水門(みなと)なす 海も広し 見わたす 島も名高し ここをしも まぐはしみかも かけまくも あやに(かしこ)き 山辺(やまのへ)の 五十師(いし)の原に うちひさす 大宮仕へ 朝日なす まぐはしも 夕日なす うらぐはしも 春山の しなひ栄えて 秋山の 色なつかしき ももしきの 大宮人は 天地(あめつち) ()(つき)とともに 万代(よろづよ)にもが

反歌
3235 山辺(やまにへ)の 五十()()()()は おのづから 成れる(にしき)を 張れる山かも

右の二首
3236 そらみつ 大和(やまと)の国 あをによし 奈良(なら)(やま)越えて (やま)(しろ)の (つつ)()の原 ちはやぶる 宇治の渡り 滝屋(たきつや)の ()()()の原を 千年(ちとせ)に ()くることなく 万代(よろづよ)に あり(がよ)はむと 山科(やましな)の 石田(いはた)(もり)の (すめ)(かみ)に (ぬさ)取り向けて 我れは越え行く (あふ)(さか)(やま)を    故地 故地

或本の歌に曰はく
3237 あをによし 奈良山過ぎて もののふの 宇治川渡り 娘子(をとめ)らに 逢坂山(あふさかやま)に ()()けくさ (ぬさ)取り置きて 我妹子(わぎもこ)に 淡海(あふみ)(うみ)の 沖つ波 ()()浜辺(はまへ)を くれくれと ひとりぞ我が()る 妹が目を()り   故地

反歌
3238 逢坂(あふさか)を うち()でて見れば 淡海(あふみ)(うみ) (しら)()綿()(はな)に 波立ちわたる 

右の三首
3239 淡海(あふみ)(うみ) (とま)八十(やそ)あり 八十島の 島の崎々 あり立てる (はな)(たちばな)を ほつ()に もち引き懸け (なか)()に 斑鳩(いかるが)懸け (しづ)()に ()()を懸け ()が母を 取らくを知らに ()が父を 取らくを知らに いそばひ()るよ 斑鳩(いかるが)比米(ひめ)と   

右の一首
3240 大君(おほきみ)の (みこと)(かしこ)み 見れど飽かぬ 奈良山越えて 真木(まき)積む (いづみ)の川の 早き瀬を (さを)さし渡り ちはやぶる 宇治(うぢ)の渡りの たぎつ瀬を 見つつ渡りて 近江道(あふみぢ)の 逢坂山(あふさかやま)に 手向(たむ)けして 我が越え行けば 楽浪(ささなみ)の 志賀(しが)辛崎(からさき) (さき)くあらば またかへり見む 道の(くま) 八十(やそ)(くま)ごとに 嘆きつつ 我が過ぎ行けば いや(とほ)に 里(さか)()ぬ いや(たか)に 山も越え来ぬ 剣大刀(つるぎたち) (さや)ゆ抜き()でて 伊香胡山(いかごやま) いかにか我がせむ ゆくへ知らずて   故地 故地

反歌
3241 (あめ)(つち)を 嘆き()?()み (さき)くあらば またかへり見む 志賀(しが)()(から)(さき)()

右の二首
ただし、この短歌は、或書には「穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ)佐渡(さど)(なが)さえし時に作る歌」といふ
   故地

3242 ももきね 美濃(みの)の国の (たか)(きた)の (くくり)の宮に 日向(ひむか)ひに 行靡闕矣 ありと聞きて 我が行く道の (おき)()(やま)  美濃の山 (なび)けと 人は()めども かく寄れと 人は突けども 心なき山の 奥十山 美濃の山   故地

右の一首

3243 娘子(をとめ)らが ()()に垂れたる (うみ)()なす 長門(ながと)の浦に 朝なぎに 満ち来る(しほ)の 夕なぎに 寄せ来る波の その潮の いやますますに その波の いやしくしくに 我妹子(わぎもこ)に 恋ひつつ来れば ()()の海の 荒磯(ありそ)の上に (はま)()()む ()()娘子らが うなげる ()()も照るがに 手に巻ける 玉もゆららに (しろ)(たへ)の 袖振る見えつ (あひ)思ふらしも  故地

反歌
3244 ()()の 荒磯(ありそ)(うへ)の さざれ波 我が恋ふらくは やむ時もなし

右の二首
3245 (あま)(はし)も 長くもがも (たか)(やま)も 高くもがも (つく)()()の 持てるをち水 い取り来て 君に(まつ)りて をち得てしかも

反歌
3246 (あめ)なるや 月日(つきひ)のごとく 我が思へる 君が()()に ()ゆらく()しも

右の二首
3247 ()()(かは)の 底なる玉 求めて ()し玉かも (ひり)ひて 得し玉かも あたらしき 君が 老ゆらく惜しも   故地
右の一首
(さう)(もん)
3248 ()()(しま)の 大和(やまと)の国に 人さはに 満ちてあれども (ふぢ)(なみ)の 思ひまつはり 若草の 思ひつきにし 君が目に 恋ひや明かさむ 長きこの()を   

反歌
3249 ()()(しま)の 大和の国に 人ふたり ありとし思はば 何か嘆かむ

右の二首

3250 蜻蛉(あきづ)(しま) 大和の国は (かむ)からと (こと)()げせぬ国 しかれども 我れは(こと)挙げす 天地(あめつち)の 神もはなはだ 我が思ふ 心知らずや 行く影の 月も()ゆけば 玉かぎる 日も(かさ)なりて 思へかも (むね)の苦しき 恋ふれかも 心の(いた)き (すゑ)つひに 君に逢はずは 我が(いのち)の ()けらむ(きは)み 恋ひつつも 我れは渡らむ まそ鏡 (ただ)()に君を (あひ)()てばこそ 我が恋やまめ

反歌
3251 (おほ)(ふね)の 思ひ頼める 君ゆゑに (つく)す心は ()しけくもなし
3252 ひさかたの 都を置きて 草枕(くさまくら) 旅行く君を いつとか待たむ

柿本朝臣人麻呂が歌集の歌に()はく
3253 (あし)(はら)の 瑞穂(みづほ)の国は (かむ)ながら (こと)()げせぬ国 しかれども 言挙げぞ我がする (こと)(さき)く ま幸くませと (つつ)みなく 幸くいまさば 荒磯(ありそ)(なみ) ありても見むと 百重(ももへ)(なみ) 千重(ちへ)(なみ)しきに 言挙げす我れは 言挙げす我れは

反歌
3254 ()()(しま)の 大和(やまと)の国は (こと)(だま)の 助くる国ぞ ま(さき)くありこそ

右の五首

3255 (いにしへ)ゆ 言ひ()ぎけらく 恋すれば 苦しきものと 玉の()の 継ぎては言へど 娘子(をとめ)らが 心を知らに そを知らむ よしのなければ (なつ)()引く (いのち)かたまけ ()(こも)の 心もしのに 人知れず もとなぞ恋ふる (いき)()にして

反歌
3256 しくしくに 思はず人は あるらめど しましくも我は (わす)らえぬかも
3257 (ただ)()ず こゆ巨勢道(こせぢ)から (いし)(ばし)()み なづみぞ我が()し 恋ひてすべなみ   故地

或本には、この歌一首をもちて、「紀伊()の国の 浜に寄るといふ (あはび)(たま) (ひり)ひにと言ひて 行きし君 いつ来まさむ」の歌の反歌となす。(つばひ)らかには下に見ゆ。ただし、古本によりてまた重ねてここに()す。

右の三首

3258 あらたまの 年は()さりて (たま)(づさ)の 使(つかひ)()ねば 霞立つ 長き春日(はるひ)を 天地(あめつち)に 思ひ()らはし たらちねの 母が()()の (まゆ)(ごも)り 息づきわたり 我が恋ふる 心のうちに 人に言ふ ものにしあらねば 松が根の 待つこと遠み (あま)(づた)ふ 日の暮れぬれば (しろ)(たへ)の 我が(ころも)()も 通りて()れぬ

反歌
3259 かくのみし (あひ)思はずあらば (あま)(くも)の (よそ)にぞ君は あるべくありける

右の二首
3260 ()(はり)()の 年魚道(あゆぢ)の水を ()なくぞ 人は()むといふ 時じくぞ 人は飲むといふ 汲む人の ()なきがごと 飲む人の 時じきがごと 我妹子(わぎもこ)に 我が恋ふらくは やむ時もなし   故地

反歌
3261 思ひ()る すべのたづきも 今はなし 君に逢はずて 年の()ぬれば

(かむが)ふるに、この反歌は「君に逢はず」と()へれば理に合はず。よろしく「(いも)に逢はず」と言ふべし。

或本の反歌に()はく
3262 瑞垣(みづかき)の ()しき時ゆ 恋すれば 我が(おび)(ゆる)ふ (あさ)(よひ)ごとに

右の三首

3263 こもりくの (はつ)()の川の (かみ)つ瀬に 斎杭(いくひ)を打ち (しも)つ瀬に 真杭(まくひ)を打ち 斎杭には 鏡を()け 真杭には 真玉を懸け 真玉なす 我が思ふ(いも)も 鏡なす 我が思ふ妹も ありといはばこそ 国にも 家にも行かめ ()がゆゑか行かむ

古事記に(ただ)すに、()はく、「(くだ)りの歌は木梨軽太子(きなしのかるのひつぎのみこ)(みづか)ら死にし時に作る所なり」といふ。

反歌
3264 年渡る までにも人は ありといふを いつの()にぞも 我が恋ひにける

或書の反歌に()はく
3265 世間(よのなか)を ()しと思ひて (いへ)()せし 我れや何にか (かへ)りてならむ

右の三首

3266 春されば 花咲きををり 秋づけば ()のほにもみつ (うま)(さけ)を (かむ)なび山の (おび)にせる 明日香(あすか)の川の 早き瀬に ()ふる(たま)()の うち(なび)き 心に寄りて (あさ)(つゆ)の ()なば()ぬべく 恋ひそくも しるくも逢へる (こも)(づま)かも   故地

反歌
3267 明日香(あすか)(かは) 瀬々(せぜ)(たま)()の うち(なび)き 心は(いも)に 寄りにけるかも

右の二首

3268 みもろの (かむ)なび山ゆ との(ぐも)り 雨は降り()ぬ (あま)()らひ 風さへ吹きぬ (おほ)(くち)の ()(かみ)の原ゆ 思ひつつ 帰りにし人 家に至りきや

反歌
3269 帰りにし 人を思ふと ぬばたまの その()は我れも ()()かねてき

右の二首

3270 さし焼かむ 小屋(をや)(しこ)()に かき()てむ ()(ごも)を敷きて 打ち折らむ (しこ)(しこ)()を さし()へて ()らむ君ゆゑ あかねさす 昼はしみらに ぬばたまの (よる)はすがらに この(とこ)に ひしと鳴るまで (なげ)きつるかも   

反歌
3271 我が心 ()くも我れなり はしきやし 君に()ふるも 我が心から

右の二首

3272 うちはへて 思ひし小野(をの)は (とほ)からず その(さと)(びと)の (しめ)()ふと 聞きてし日より 立てらくの たづきも知らに ()らくの (おく)()も知らに にきびしに 我が(いへ)すらを 草枕(くさまくら) 旅寝のごとく 思ふそら 苦しきものを 嘆くそら 過ぐしえぬものを (あま)(くも)の ゆくらゆくらに (あし)(かき)の 思ひ乱れて 乱れ()の つかさをなみと 我が恋ふる 千重(ちへ)一重(ひとへ)も 人知れず もとなや恋ひむ (いき)()にして

反歌
3273 二つなき 恋をしすれば (つね)(おび)を 三重(みへ)結ぶべく 我が身はなりぬ

右の二首

3274 ()むすべの たづきを知らに 岩が根の こごしき道を (いは)(とこ)の ()()へる(かど)を (あした)には 出で()て嘆き (ゆうへ)には 入り()(しの)ひ (しろ)(たへ)の 我が(ころも)()を 折り(かへ)し ひとりし()れば ぬばたまの 黒髪敷きて 人の()る (うま)()()ずて 大船の ゆくらゆくらに 思ひつつ 我が()()らを ()みもあへむかも

反歌
3275 ひとり()る ()(かぞ)へむと 思へども 恋の(しげ)きに 心もなし

右の二首

3276 (もも)()らず 山田の道を (なみ)(くも)の (うつく)(づま)と 語らがず 別れし来れば 早川の 行きも知らず 衣手(ころもで)の 帰りも知らず 馬じもの 立ちてつまづき ()むすべの たづきを知らに もののふの 八十(やそ)の心を 天地(あめつち)に 思ひ()らはし (たま)()はば 君来ますやと 我が嘆く 八尺(やさか)の嘆き (たま)(ほこ)の 道来る人の 立ち()まり いかにと問はば (こた)()る たづきを知らに さ()つらふ 君が名言はば 色に()でて 人知りぬべみ あしひきの 山より()づる 月待つと 人には言ひて 君待つ我れを

反歌
3277 ()も寝ずに 我が思ふ君は いづくへに 今夜(こよひ)()れとか 待てど()まさぬ

右の二首

3278 (あか)(ごま)を (うま)()に立て (くろ)(こま)を 馬屋に立てて そを飼ひ 我が行くごとく 思ひ(づま) 心に乗りて 高山(たかやま)の (みね)のたをりに ()()立てて 鹿()()待つごとく (とこ)()きて 我が待つ君を 犬な()えそね

反歌
3279 (あし)(かき)の (すゑ)かき()けて 君越ゆと 人にな()げそ (こと)はたな知れ   

右の二首

3280 我が()()は 待てど来まさず (あま)(はら) 振り()け見れば ぬばたまの ()()けにけり さ夜更けて あらしの吹けば 立ち待てる 我が(ころもで)手に 降る雪は (こほ)りわたりぬ 今さらに 君来まさめや さな(かづら) (のち)()はむと (なぐさ)むる 心を持ちて ま(そで)もち (とこ)うち(はら)ひ うつつには 君には逢はず (いめ)にだに 逢ふと見えこそ (あめ)()()を   

或本の歌に()はく
3281 我が()()は 待てど来まさず (かり)()も (とよ)みて寒し ぬばたまの ()()けにけり さ夜更くと あらしの()けけば 立ち待つに 我が(ころもで)手に 置く(しも)も ()にさえわたり 降る雪も (こほ)りわたりぬ 今さらに 君来まさめや さな(かづら) (のち)も逢はむと (おほ)(ぶね)の 思ひ頼めど うつつには 君には逢はず (いめ)にだに 逢ふと見えこそ (あめ)()()

反歌
3282 (ころも)()に あらしの吹きて 寒き()を 君来まさずは ひとりかも寝む
3283 今さらに 恋ふとも君に 逢はめやも 寝る()をおちず (いめ)に見えこそ

右の四首

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system