巻十八 4032〜4093

萬葉集 巻第十八

天平二十年の春の三月の二十三日に、左大臣橘家の使者、造酒司令史(さけのつかさのさくわん)田辺史福麻呂(たなべのふびとさきまろ)に、(かみ)大伴宿禰家持が(たち)にして(あへ)す。ここに(あらた)しき歌を作り、(あは)せてすなはち古き(うた)(うた)ひ、おのもおのも心緒(おもひ)を述ぶ。
4032 ()()の海に 舟しまし貸せ 沖に()でて ()立ち()やと 見て帰り()   故地
4033 波立てば ()()(うら)みに 寄る貝の ()なき恋にぞ 年は()にける
4034 ()()(うみ)に 潮の(はや)()ば あさりしに ()でむと(たづ)は 今ぞ鳴くなる
4035 ほととぎす いとふ時なし あやめぐさ かづらにせむ日 こゆ()(わた)

右の四首は田辺史福麻呂。

時に、明日(あくるひ)布勢(ふせ)水海(みづうみ)に遊覧せむことを(んrが)ひ、よりて、(おもひ)を述べておのもおのも作る歌   故地

4036 いかにある ()()の浦ぞも ここだくに 君が見せむと 我れを(とど)むる

右の一首は田辺史福麻呂。

4037 ()()(さき) ()ぎた(もとほ)り ひねもすに 見とも()くべき 浦にあらなくに

右の一首は(かみ)大伴宿禰家持。

4038 (たま)(くし)() いつしか明けむ ()()(うみ)の 浦を()きつつ 玉も(ひり)はむ
4039 音のみに 聞きて目に見ぬ ()()(うら)を 見ずは(のぼ)らじ 年は()ぬとも
4040 ()()(うら)を ()きてし見てば ももしきの 大宮人(おほみやひと)に 語り()ぎてむ
4041 (うめ)の花 咲き散る(その)に ()()かむ 君が使(つかひ)を (かた)()ちがてら   
4042 (ふぢ)(なみ)の 咲きゆく見れば ほととぎす 鳴くべき時に (ちか)づきにけり   

右の五首は田辺史福麻呂。

4043 明日(あす)の日の ()()の浦みの (ふぢ)(なみ)に けだし来鳴かず 散らしてむかも

右の一首は、大伴宿禰家持(こた)ふ。
(さき)(くだり)の十首の歌は、二十四日の(うたげ)にして作る。


二十五日に、()()水海(みづうみ)()くに、道中、馬の上にして口号(くちずさ)ぶ二首
4044 浜辺(はまへ)より 我が打ち()かば 海辺(うみへ)より 迎へも()ぬか 海人(あま)(つり)(ぶね)
4045 (おき)()より 満ち()(しほ)の いや増しに ()()ふ君が ()(ふね)かもかれ

(みづ)(うみ)に至りて遊覧する時に、おのもおのも(おもひ)を述べて作る歌

4046 (かむ)さぶる (たる)(ひめ)(さき) ()(めぐ)り 見れども()かず いかに()れせむ

右の一首は田辺史福麻呂。

4047 (たる)(ひめ)の 浦を()ぎつつ 今日(けふ)の日は 楽しく遊べ 言ひ()ぎにせむ

右の一首は遊行女婦(うかれめ)土師(はにし)

4048 (たる)(ひめ)の 浦を()ぐ舟 (かぢ)()にも 奈良の我家(わぎへ)を 忘れて思へや

右の一首は大伴家持。

4049 おろかにぞ 我れは思ひし ()()(うら)の 荒磯(ありそ)(めぐ)り 見れど()かずけり

右の一首は田辺史福麻呂。

4050 めづらしき 君が来まさば 鳴けと言ひし 山ほととぎす 何か()()かぬ

右の一首は(じよう)久米朝臣広繩(くめのあそみひろつな)

4051 ()()(さき) ()(くれ)(しげ)に ほととぎす 来鳴き(とよ)めば はだ恋ひめやも

右の一首は大伴宿禰家持。

(さき)(くだり)の十五首の歌は、二十五日に作る。

(じよう)久米朝臣広繩(くめのあそみひろつな)(たち)にして、田辺史福麻呂(たなべのふひとさきまろ)(あへ)する(うたげ)の歌四首

4052 ほととぎす 今鳴かずして 明日(あす)越えむ 山に鳴くとも (しるし)あらめやも

右の一首は田辺史福麻呂。

4053 ()(くれ)に なりぬるものを ほととぎす 何か来鳴かぬ 君に逢へる時

右の一首は久米朝臣広繩(くめのあそみひろつな)

4054 ほととぎす こよ鳴き渡れ 燈火(ともしび)を 月夜(つくよ)になそへ その影も見む
4055 ()()()みの 道()かむ日は (いつ)(はた)の 坂に(そで)()れ ()れをし(おも)はば   故地

右の二首は大伴宿禰家持。
(さき)(くだり)の歌は、二十六日に作る。


太上皇(おほきすめらみこと)難波(なには)の宮に御在(いま)す時の歌七首 清足姫天皇(きよたらしひめのすめらみこと)なり  左大臣橘宿禰(たちばなのすくね)が歌一首
4056 堀江には 玉敷かましを 大君(おほきみ)を ()(ふね)()がむと かねて知りせば

御製歌一首 和
4057 玉敷かず 君が()いて言ふ 堀江には 玉敷き()てて 継ぎて(かよ)はむ

右の二首の(くだり)の歌は、御船(おほみふね)(かは)(さかのぼ)り遊宴する日に、左大臣が奏、(あは)せて御製。

御製歌一首
4058 (たちばな)の とをの橘 ()()にも 我れは忘れじ この橘を   

河内女王(かふちのおほきみ)が歌一首
4059 (たちばな)の (した)()る庭に 殿(との)建てて (さか)みづきいます 我が大君かも

粟田女王(あはたのおほきみ)が歌一首
4060 月待ちて 家には()かむ 我が()せる 赤ら(たちばな) 影に見えつつ

右の(くだり)の歌は、左大臣橘卿(たちばなのまへつきみ)(いへ)(いま)して、肆宴(とよのあかり)したまふ時の御歌、(あは)せて奏歌。
4061 堀江より 水脈(みを)()きしつつ ()(ふね)さす 賤男(しつを)のともは 川の瀬(まう)
4062 夏の()は 道たづたづし 船に乗り 川の瀬ごとに (さを)さし(のぼ)

右の(くだり)の歌は、御船(おほみふね)(つな)()をもちて(かは)(さかのぼ)り、遊宴する日に作る。
(でん)
(しよう)する人は田辺史福麻呂(たなべのふひとさきまろ)ぞ。


(のち)(たちばな)の歌に()ひて(こた)ふる二首
4063 (とこ)()(もの) この(たちばな)の いや()りに ()ご大君は 今も見るごと
4064 大君は (とき)()にまさむ (たちばな)の 殿(との)の橘 ひた照りにして

右の二首は、大伴宿禰家持作る。

射水(いみづ)(こほり)(うまや)(たち)()の柱に題著(しる)す歌一首
4065 (あさ)(びら)き 入江(いりえ)()ぐなる (かぢ)(おと)の つばらつばらに 我家(わぎへ)し思ほゆ

右の一首は、山上臣(やまのうへのおみ)作る。名は(つばひ)らかにせず。或いは憶良大夫(おくらのまへつきみ)が男といふ。ただし、その(ただ)しき名いまだ(つばひ)らかにあらず。

四月の一日に、(じよう)久米朝臣広繩(くめのあそみひろつな)(たち)にして(うたげ)する歌四首

4066 ()の花の 咲く月立ちぬ ほととぎす 来鳴き(とよ)めよ ふふみたりとも   

右の一首は、大伴宿禰家持作る。

4067 (ふた)(かみ)の 山に(こも)れる ほととぎす 今も鳴かぬか 君に聞かせむ

右の一首は、遊行女婦(うかれめ)土師(はにし)作る。

4068 ()()かしも 今夜(こよひ)は飲まむ ほととぎす 明けむ(あした)は 鳴き渡らむぞ 二日は立夏の節に(あた)る。このゆゑに「明けむ朝は鳴かむ」といふ

右の一首は、大伴宿禰家持作る。
4069 明日(あす)よりは 継ぎて聞こえむ ほととぎす 一夜(ひとよ)のからに 恋ひわたるかも

右の一首は、羽咋(はくひ)(こほり)擬主帳(ぎしゆちやう)能登臣乙美(のとのおみおとみ)作る。

庭中の牛麦(なでしこ)が花を()む歌一首
4070 (ひと)(もと)の なでしこ植ゑし その心 ()れに見せむと 思ひそめけむ   

右は、(さき)(こく)()(じゆう)(そう)清見(せいけん)京師(みやこ)に入らむとす。よりて、(いん)(ぜん)()けて(きやう)(えん)す。時に、主人(あろじ)大伴宿禰家持、この歌詞(かし)を作り、酒を清見に送る。

4071 しなざかる (こし)の君らと かくしこそ (やなぎ)かづらき 楽しく遊ばめ   

右は、郡司(ぐんじ)已下(いげ)、子弟已上(いじやう)(もろ)(ひと)多くこの会に(つど)ふ。よりて、(かみ)大伴宿禰家持、この歌を作る。

4072 ぬばたまの ()渡る月を (いく)()()と ()みつつ妹は 我れ待つらむぞ

右は、この(ゆふへ)月光(おもぶる)に流れ、和風やくやくに(あふ)ぐ。すなはち属目(しよくもく)によりて、いささかにこの歌を作る。

越前(こしのみちのくち)(くに)(じよう)大伴宿禰池主が来贈(かこ)する歌三首

今月の十四日をもちて、深見の村に到来し、その北方を望拝す。常に芳徳を(おも)ふこと、いづれの日にか()()まむ。兼ねて隣近(りんきん)にあるをもちて、たちまちに恋を増す。しかのみにあらず、先の書に云はく、「暮春惜しむべし、膝を(ちかづ)くることいまだ()せず」と。生別の悲しび、それまたいかにか言はむ。紙に臨みて悽断(せいだん)し、状を奉ること不備。

三月の十五日大伴宿禰池主

一 古人云はく

4073 月見れば 同じ国なり 山こそば 君があたりを (へだ)てたりけり

一 物に()きて思ひを(おこ)
4074 桜花(さくらばな) 今ぞ盛りと 人は言へど 我れは(さぶ)しも 君としあらねば   

一 (しよ)(しん)の歌
4075 (あひ)思はず あるらむ君を あやしくも 嘆きわたるか 人の問ふまで

越中(こしのみちのなか)の国の(かみ)大伴家持、(こた)へ贈る歌四首

一 古人云はくに答ふる

4076 あしひきの 山はなくもが 月みれば (おな)じき里を 心(へだ)てつ

一 属目(しよくもく)して思ひを(おこ)すに答へ、兼ねて遷任したる旧宅(もとついへ)西北(いぬゐ)の隅の(あう)(じゆ)を詠みて云ふ
4077 我が背子が 古き垣内(かきつ)の (さくらばな)花 いまだふふめり 一目(ひとめ)見に()

一 所心に答へ、すなはち古人の跡をもちて、今日(けふ)の意を()ふる
4078 恋ふといふは えも()()けたり 言ふすべの たづきもなきは ()が身なりけり

一 さらに矚目
4079 三島(みしま)()に (かすみ)たなびき しかすがに 昨日(きのふ)今日(けふ)も 雪は降りつつ   故地

三月の十六日

(をば)大伴氏坂上郎女、越中(こしのみちのなか)(かみ)大伴宿禰家持に()()する歌二首
4080 (つね)(ひと)の (こい)ふといふよりは あまりにて ()れは死ぬべく なりにたらずや
4081 片思(かたおもひ)を 馬にふつまに ()ほせ()て (こし)()()れば 人かたはむかも

越中(こしのみちのなか)(かみ)大伴宿禰家持、(こた)ふる歌 (あは)せて所心(しよしん)三首
4082 (あま)(ざか)る (ひな)(やつこ)に (あめ)(ひと)し かく恋すらば ()ける(しるし)あり
4083 (つね)の恋 いまだやまぬに 都より 馬に恋()ば (にな)ひあへむかも

別に所心一首
4084 (あかとき)に ()()り鳴くなる ほととぎす いやめづらしく 思ほゆるかも

右は、四日に使に付して京師(みやこ)に贈り(のぼ)す。

天平感宝(てんぴやうかんぽう)元年の五月の五日に、東大寺の占墾地使(せんこんぢし)の僧平栄(びやうえう)等に(あへ)す。時に、守大伴宿禰家持、酒を僧に送る歌一首
4085 (やき)()()を 礪波(となみ)の関に 明日(あす)よりは (もり)()()()へ 君を(とど)めむ   故地

同じ月の九日に、諸僚、少目(せうさくわん)秦伊美吉石竹(はだのいみきいはたけ)(たち)()ひて飲宴(うたげ)す。時に、主人(あるじ)百合(ゆり)(はなかづら)三枚を造りて、(とう)()(かさ)ね置き、賓客(ひんきやく)に捧げ贈る。おのもおのもこの(かづら)()して作る三首

4086 (あぶらひ)火の 光に見ゆる ()がかづら 百合(ゆり)の花の ()まはしきかも   

右の一首は(かみ)大伴宿禰家持。

4087 (ともしび)火の 光に見ゆる 百合(ゆり)(ばな) ゆりも逢はむと 思ひそめてき

右の一首は(すけ)内蔵伊美吉繩麻呂(くらのいみきつなまろ)

4088 百合(ゆり)(ばな) ゆりも逢はむと 思へこそ 今のまさかも うるはしみすれ

右の一首は、大伴宿禰家持(こた)ふ。

独り(とばり)(うち)()り、(はる)かに霍公鳥(ほととぎす)()くを聞きて作る歌一首 (あは)せて短歌

4089 (たか)()(くら) (あま)()(つぎ)と すめろきの 神の(みこと)の きこしをす 国のまほらに 山をしも さはに多みと (もも)(とり)の ()()て鳴く声 春されば 聞きのかなしも いづれをか ()きてしのはむ ()の花の 咲く月立てば めづらしく 鳴くほととぎす あやめぐさ 玉()くまでに 昼暮らし ()わたし聞けど 聞くごとに 心つごきて うち嘆き あはれの(とり)と 言はぬ時なし

反歌
4090 ゆくへなく ありわたるとも ほととぎす ()きし(わた)らば かくやしのはむ

4091 ()の花の ともにし鳴けば ほととぎす いやめづらしも ()()り鳴くなへ
4092 ほととぎす いとねたけくは (たちばな)の 花散る時に 来鳴き(とよ)むる   

右の四首は、十日に大伴宿禰家持作る。

()()の浦に行く日に作る歌一首
4093 ()()(うら)に 寄する白波 いや増しに 立ちしき寄せ() ()()をいたみかも

右の一首は、大伴宿禰家持作る。

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system