巻十九 4139〜4191

萬葉集 巻第十九

天平勝宝二年の三月の一日の(ゆふへ)に、(しゆん)(ゑん)(たう)()の花を眺矚(なが)めて作る歌二首
4139 春の(その) (くれなゐ)にほふ (もも)の花 (した)()る道に ()で立つ娘子(をとめ)    
4140 我が園の (すもも)の花か 庭に散る はだれのいまだ 残りてあるかも   

()(かけ)(しぎ)を見て作る歌一首
4141 春まけて もの悲しきに さ()()けて ()()き鳴く(しぎ) ()が田にか住む

二日に、柳黛(りうたい)()ぢて京師(みやこ)を思ふ歌一首
4142 春の日に ()れる(やなぎ)を 取り持ちて 見れば都の (おほ)()し思ほゆ   

堅香子草(かたかご)の花を()じ折る歌一首
4143 もののふの 八十(やそ)娘子(をとめ)らが ()(まが)ふ 寺井(てらゐ)(うへ)の (かた)()()の花   故地 

()(がん)を見る歌二首
4144 (つばめ)来る 時になりぬと (かり)がねは 国(しの)ひつつ (くも)(がく)り鳴く
4145 春まけて かく帰るとも 秋風に もみたむ山を 越え()ずあらめや

(よる)(うち)に、千鳥(ちどり)()くを聞く歌二首
4146 ()ぐたちに 寝覚(ねさ)めて()れば 川瀬(かはせ)()め 心もしのに 鳴く千鳥かも
4147 ()くたちて 鳴く(かは)千鳥(ちどり) うべしこそ 昔の人も しのひきにけれ

(あかとき)に鳴く(きぎし)を聞く歌二首
4148 (すぎ)の野に さ(をど)(きぎし) いちしろく ()にしも泣かむ (こも)(づま)かも
4149 あしひきの ()()(きぎし) 鳴き(とよ)む (あさ)()(かすみ) 見れば悲しも

(はる)かに、(かは)(さかのぼ)る舟人の(うた)ふを聞く歌一首
4150 (あさ)(どこ)に 聞けば(はる)けし ()(みづ)(かは) (あさ)()ぎしつつ (うた)(ふな)

(ひと)三日に、(かみ)大伴宿禰家持が(たち)にして(うたげ)する歌三首
4151 今日のため と思ひて()めし あしひきの ()()(さくら) かく咲きにけり   
4152 奥山の ()()椿(つばき) つばらかに 今日は暮らさね ますらをの(とも)
4153 (から)(ひと)も (いかだ)浮かべて 遊ぶといふ 今日(けふ)()()() (はな)かづらせな

八日に、白き(おほ)(たか)()む歌一首 (あは)せて短歌
4154 あしひきの 山坂越えて 行きかはる 年の()長く しなざかる (こし)にし住めば 大君の 敷きます国は 都をもここも同じと 心には 思ふものから 語り()け 見()くる人目 (とも)しみと 思ひし(しげ)し そこゆゑに 心なぐやと 秋づけば (はぎ)咲きにほふ (いは)()()に 馬だき行きて をちこちに 鳥踏み立て (しろ)(ぬり)の ()(すず)もゆらに あはせ()り 振り放け見つつ いきどほる 心のうちを 思ひ延べ 嬉しびながら (まくら)()く (つま)()のうちに ()(ぐら)()ひ 据ゑてぞ我が飼ふ ()(しら)()(たか)
4155 ()(かた)()の ()(しろ)(たか)を やどに()ゑ ()()で見つつ 飼はくしよしも

()(かづ)くる歌一首并せて短歌
4156 あらたまの 年行きかはり 春されば 花のみにほふ あしひきの 山下(とよ)み 落ち(たぎ)ち 流る(さき)()の 川の瀬に (あゆ)()(ばし)る 島つ鳥 ()(かひ)(とも)なへ (かがり)さし なづさひ()けば 我妹子(わぎもこ)が 形見(かたみ)がてらと (くれなゐ)の ()しほに染めて おこせたる (ころも)(すそ)も 通りて()れぬ   故地
4157 (くれなゐ)の (ころも)にほはし (さき)()(かは) 絶ゆることなく 我れかへり見む
4158 年のはに (あゆ)し走らば (さき)()(かは) ()()(かづ)けて 川瀬(かはせ)(たづ)ねむ

季春の三月の九日に、(すい)()(まつりごと)(あた)りて、古江(ふるえ)の村に行く道の上にして、(ぶつ)(くわ)属目(しよくもく)する(うた)(あは)せて(きよう)(うち)に作る歌 渋谿(しぶたに)の崎を過ぎて、(いはほ)の上の()を見る歌一首 樹の名はつまま   故地
4159 (いそ)(うえ)の つままを見れば 根を()へて 年深からし (かむ)さびにけり

世間(よのなか)の無常を悲しぶる歌一首 (あは)せて短歌
4160 天地(あめつち)の 遠き初めよ 世間は 常なきものと 語り()ぎ 流らへ(きた)れ (あま)(はら) ()()け見れば 照る月も 満ち()けしけり あしひきの 山の木末(こぬれ)も 春されば 花咲きにほひ 秋づけば (つゆ)(しも)()ひて 風(まじ)り もみち散りけり うつせみも かくのみならし (くれなゐ)の 色もうつろひ ぬばたまの 黒髪(かは)り 朝の()み (ゆふへ)変らひ 吹く風の 見えぬがごとく 行く水の ()まらぬごとく 常もなく うつろふ見れば にはたづみ 流るる(なみだ) (とど)めかねつも
4161 (こと)とはぬ 木すら春咲き 秋づけば もみち散らくは (つね)をなみこそ
4162 うつせみの (つね)なき見れば 世間(よのなか)に 心つけずて 思ふ日ぞ多き

(あらかじ)め作る七夕(しちせき)の歌一首
4163 (いも)(そで) ()(まくら)かむ 川の瀬に (きり)立ちわたれ さ()()けぬとに

勇士の名を(ふる)はむことを(ねが)ふ歌一首 (あは)せて短歌
4164 ちちの()の (ちち)(みこと) ははそ()の (はは)(みこと) おほろかに 心(つく)して 思ふらむ その子なれやも ますらをや (むな)しくあるべき (あづさゆみ)弓 (すゑ)振り起し (なげ)()持ち 千尋(ちひろ)()わたし (つるぎたち)大刀 (こし)に取り()き あしひきの 八つ()()み越え さしまくる 心(さや)らず (のち)の世の 語り継ぐべく 名を立つべしも   
4165 ますらをは 名をし立つべし (のち)()に 聞き()ぐ人も 語り継ぐがね

右の二首は、山上憶良臣が作る歌に()ひて(こた)ふ。

霍公鳥(ほととぎす)并せて時の花を詠む歌一首并せて短歌
4166 時ごとに いやめづらしく ()()(くさ)に 草木花咲き 鳴く鳥の 声も(かは)らぬ 耳に聞き 目に見るごとに うち(なげ)き (しな)えうらぶれ しのひつつ 争ふはしに ()(くれ)の ()(づき)し立てば ()(ごも)りに 鳴くほととぎす いにしへゆ (かた)()ぎつる うぐひすの (うつ)()()かも あやめぐさ (はな)(たちばな)を が 玉娘子(をとめ)()くまでに あかねさす (ひる)はしめらに あしひきの ()()飛び越え ぬばたまの (よる)はすがらに (あかとき)の 月に向ひて 行き帰り 鳴き(とよ)むれど なにか飽き()らむ   

反歌二首
4167 時ごとに いやめづらしく 咲く花を ()りも折らずも 見らくしよしも
4168 毎年(としのは)に 来鳴くものゆゑ ほととぎす 聞けばしのはく ()はぬ日を多み

右は、二十日に、いまだ時に(いた)らねども、興に依りて(あらかじ)め作る。

()()の、京に(いま)尊母(そんぼ)に贈るために、(あとら)へらえて作る歌一首 (あは)せて短歌
4169 ほととぎす 来鳴く五月に 咲きにほふ (はな)(たちばな)の かぐはしき 親の()(こと) (あさ)(よひ)に 聞かぬ日まねく (あま)(ざか)る (ひな)にし()れば あしひきに 山のたをりに 立つ雲を よそのみ見つつ 嘆くそら 安けなくに 思ふそら 苦しきものを ()()()()の (かづ)き取るといふ 白玉の 見が()()(おもわ) (ただ)(むか)ひ 見む時までは (まつ)(かへ)の 栄えいまさね (たふと)()が君

反歌一首
4170 白玉の 見が欲し君を 見ず(ひさ)に (ひな)にし()れば 生けるともなし

二十四日は立夏四月の節に(あた)る。これによりて二十三日の(ゆふへ)に、たちまちに霍公鳥(ほととぎす)(あかとき)()かむ声を思ひて作る歌二首
4171 (つね)(ひと)も 起きつつ聞くぞ ほととぎす この(あかとき)に 来鳴く(はつ)(こゑ)
4172 ほととぎす 来鳴き(とよ)めば 草取らむ (はな)(たちばな)を やどには植ゑずて

京の丹比(たぢひ)が家に贈る歌一首
4173 (いも)を見ず (こし)(くに)()に 年()れば 我が心どの なぐる日もなし

筑紫(つくし)大宰(だざい)の時の春苑(しゆんゑん)梅歌(ばいか)()ひて(こた)ふる一首   
4174 春のうちに 楽しき(をへ)は (うめ)の花 ()()()きつつ 遊ぶにあるべし

右の一首は、二十七日に興に依りて作る。

霍公鳥(ほととぎす)を詠む二首
4175 ほととぎす 今来鳴きそむ あやめぐさ かづらくまでに ()るる日あらめや  も・の・は、三つの(こと)を欠く
4176 我が(かど)ゆ 鳴き過ぎ渡る ほととぎす いやなつかしく 聞けど()き足らず  も・の・は・て・に・を、六つの(こと)を欠く

四月の三日に、越前(こしのみちのくち)判官(じよう)大伴宿禰池主(おほとものすくねいけぬし)に贈る霍公鳥(ほととぎす)の歌 (かん)(きう)(こころ)()へずして(おもひ)を述ぶる一首 (あは)せて短歌
4177 ()()()と ()(たづさ)はりて 明けくれば 出で立ち向ひ 夕されば 振り()け見つつ 思ひ()べ 見なぎし山に ()()には (かすみ)たなびき (たに)()には 椿(つばき)花咲き うら悲し 春し過ぐれば ほととぎす いやしき鳴きぬ ひとりのみ 聞けば(さぶ)しも 君と我れと (へだ)てて恋ふる 礪波(となみ)(やま) 飛び越え行きて 明け立たば 松のさ枝に 夕さらば 月に向ひて あやめぐさ 玉()くまでに 鳴き(とよ)め (やす)()()しめず 君を悩ませ   
4178 我れのみ 聞けば(さぶ)しも ほととぎす 丹生(にふ)山辺(やまへ)に い行き鳴かにも
4179 ほととぎす 夜鳴きをしつつ 我が()()を (やす)()()しめ ゆめ心あれ

霍公鳥(ほととぎす)()づる(こころ)()かずして、(おもひ)を述べて作る歌一首 (あは)せて短歌
4180 ()過ぎて 夏()(むか)へば あしひきの 山呼び(とよ)め さ夜中に 鳴くほととぎす (はつ)(こゑ)を 聞けばなつかし あやめぐさ (はな)(たちばな)を ()(まじ)へ かづらくまでに 里(とよ)め 鳴き渡れども なほししのはゆ

反歌三首
4181 ()()けて (あかとき)月に 影見えて 鳴くほととぎす 聞けばなつかし
4182 ほととぎす 聞けども飽かず (あみ)()りに 捕りてなつけな ()れず鳴くがね
4183 ほととぎす ()(とほ)せらば 今年()て 来向ふ夏は まづ鳴きなむを

京師(みやこ)より()()する歌一首
4184 山吹(やまぶき)の 花取り持ちて つれもなく ()れにし(いも)を (しの)ひつるかも

右は、四月の五日に留女(りうぢよ)女郎(いらつめ)より送れるぞ。

山吹の花()む歌一首 (あは)せて短歌   
4185 うつせみは 恋を(しげ)みと 春まけて 思ひ繁けば 引き()ぢて 折りも折らずも 見るごとに 心なぎむと (しげ)(やま)の (たに)()()ふる 山吹(やまぶき)を やどに引き植ゑて 朝露に にほへる花を 見るごとに 思ひはやまず 恋し(しげ)しも
4186 山吹(やまぶき)を やどに植ゑては 見るごとに 思ひはやまず 恋こそまされ

六日に、布勢(ふせ)水海(みづうみ)を遊覧して作る歌一首并せて短歌   故地
4187 思ふどち ますらをのこの ()(くれ) (しげ)き思ひを ()(あき)らめ 心()らむと ()()の海に 小舟(をぶね)つら()め ま(かい)()け い()(めぐ)れば ()()の浦に (かすみ)たなびき (たる)(ひめ)  (ふぢ)(なみ)咲きて 浜清く 白波(さわ)き しくしくに 恋はまされど 今日(けふ)のみに ()()らめやも かくしこそ いや年のはに 春花の (しげ)き盛りに 秋の葉の もみたむ時に あり(がよ)ひ 見つつしのはめ この布勢の海を   
4188 (ふぢ)(なみ)の 花は盛りに かくしこそ 浦()()つつ 年にしのはめ

()越前(こしのみちのくち)判官(じよう)大伴宿禰池主(おほとものすくねいけぬし)に贈る歌一首 (あは)せて短歌
4189 (あま)(ざか)る (ひな)としあれば そこここも 同じ心ぞ (いへ)(ざか)り 年の()ゆけば うつせみは 物思ひ(しげ)し そこゆゑに 心なぐさに ほととぎす 鳴く(はつ)(こゑ)を (たちばな)の 玉にあへ()き かづらきて 遊ばむはしも ますらをを (とも)なへ立てて (しく)()(かわ) なづさひ(のぼ)り 平瀬(ひらせ)には 小網(さで)さし渡し 早き瀬に ()(かづ)けつつ 月に日に しかし遊ばね ()しき我が背子
4190 (しく)()(かは) 瀬を尋ねつつ ()背子(せこ)は 鵜川(うかは)立たさね 心なぐさに
4191 ()(かは)立ち 取らさむ(あゆ)の しが(はた)は 我れにかき向け 思ひし思はば

右は、九日に使に付けて贈る。

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system