辛荷の島

兵庫県相生市相生金ヶ崎
兵庫県たつの市御津町室津藻振鼻

辛荷の島を過ぐる時に、山部宿禰赤人が作る歌一首 并せて短歌

あぢさはふ 妹が目離れて 敷栲の 枕もまかず 桜皮巻き 作れる船に 真楫貫き 我が漕ぎ来れば 淡路の 野島も過ぎ

 印南都麻 辛荷の島の 島の際ゆ 我家を見れば 青山の そことも見えず 白雲も 千重になり来ぬ 漕ぎたむる

 浦のことごと 行き隠る 島の崎々 隈も置かず 思ひぞ我が来る 旅の日長み  巻6−942

反歌三首

玉藻刈る 辛荷の島に 島廻する 鵜にしもあれや 家思はずあらむ  巻6−943

島隠り 我が漕ぎ来れば 羨しかも 大和へ上る ま熊野の船  巻6−944

風吹けば 波か立たむと さもらひに 都太の細江に 浦隠り居り  巻6−945

室の浦の湍門の崎(金ヶ崎)から辛荷の島

相生市相生の金ヶ崎の先端に立つ。金ヶ崎は巻12−3164に詠われる「室の浦の湍門の崎」(別頁で紹介)である。

沖合いに島々が浮ぶが、近くに見える三つの島が「辛荷の島」だ。写真左から、地の唐荷・中の唐荷・沖の唐荷と呼ばれている。

波静かに輝く水面を船が行き交う。だが、この辺りは暗礁が多く船が難破することもあるという。

唐荷とは、播磨風土記に「韓国の破れたる船と、漂へる物と、この島に漂ひ就きき」とあり、その名が付いたという。

このような場所に立つといつも思い浮ぶのが、ここを通り過ぎた人々のこと。

伊予の湯に向う人、防人として九州の向う東国からの人々、遣新羅使人たち、・・・・・・。

山部宿禰赤人は「桜皮巻き 作れる舟」と詠う。どのような舟だったのだろう。

今日のように波静かであれば船旅も軽快だろうが、それでも救命具も着けてないだろうから不安が先で、

景観を楽しむといった余裕はなかなか持てなかったことだろう

・・・

金ヶ崎先端の高台に歌碑はある。(巻6−942〜945)

・・・・・

御津町室津の漁港を訪ねた。「室の浦」である。

この辺りはいかなごの「くぎ煮」が名産で、

以前春3月に訪ねたときは、いかなご漁の解禁日の翌日で、漁港は出来たてのくぎ煮の販売で賑わっていた。

今日は静かな秋の休日、漁港の波止場は魚釣りをする人で賑わう。

漁港から岬の先端に出る。ここは藻振鼻と呼ばれていて、ここからは近くに「辛荷の島」が望める。

藻振鼻の万葉歌碑(巻6−943)

← 次ぎへ      次ぎへ →

故地一覧へ

万葉集 万葉故地 兵庫 辛荷の島

万葉集を携えて

inserted by FC2 system