幻住庵

幻住庵  大津市国分2丁目

・・・

『幻住庵記』

この幻住庵での生活のようすや、今まで歩いてきた芭蕉の俳人としての人生観などが記されている。

芭蕉47才の時に記したものだが、その庵記そのままに、旧地に庵が建てられている。

茅葺の苔むした趣のある庵、実は平成三年に再建されたもの。例の「ふるさと創生事業1億円」で出来たもの。

敷地内に、『幻住庵記』の碑がある。

全文は長いので、別頁で紹介しよう。 『幻住庵記』

・・・

庵を守っておられるのはご近所のお年寄りたち、ある日担当の老翁は、

庵記の結びの句、「まづたのむ椎の木もあり夏木立」の通り、今も周りは椎の木でおおわれているが、

句に詠まれた椎の木だから、とても大事大事にあつかわれた結果、椎の木ばかりが大きく育って周りの木が弱ってしまい、

緑の少ない間のびした空間になってしまったと嘆いておられた。その後、思い切って椎の木は間伐されたと聞く。

・・・

また、敷内には「とくとくの清水」なるものがある。庵記には、

「たまたま心まめなる時は、谷の清水を汲みてみづから炊ぐ。とくとくの雫を侘びて、一炉の備へいとかろし」

芭蕉はここで西行を偲びながら、米を洗ったという。

・・・・・・・

近江の芭蕉 句碑を訪ねる 幻住庵

一覧表に戻る

万葉集を携えて

inserted by FC2 system