堅田十六夜の弁

大津市堅田 湖畔

・・・

(

堅田十六夜(いざよひ)(べん
望月(もちづき)残興(ざんきよう)なほやまず、二三()いさめて、舟を堅田の浦に()す。その日、(さる)の時ばかりに、
何某(なにがし)茂兵衛(もへゑ)成秀(なりひで)といふ人の家のうしろに至る。「(すい)(をう)狂客(きやうかく)、月に浮かれて来れり」と、舟中
より声々に呼ばふ。あるじ思ひかけず、驚き喜びて、(すだれ)をまき(ちり)をはらふ。「園中に芋あり、
大角豆
(ささげ)
あり。(こひ)(ふな)の切り目たださぬこそいと興なけれ」と、岸上に(かい)をならべ(むしろ)をのべて
宴を催( )。月は待つほどもなくさし出で、湖上はなやかに照らす。かねて聞く、仲秋の望の日、
浮御堂(うきみだう)にさし向ふを鏡山(かがみやま)といふとかや。今宵(こよひ)しもなほそのあたり遠からじと、かの堂上の
欄干
(らんかん)
によつて、三上(みかみ)水茎(みづくき)の岡、南北に別れ、その間にして峰ひきはへ、小山いただきを(まじ)ゆ。
とかく言ふほどに、月三竿(さんかん)にして黒雲のうちに隠る。いづれか鏡山といふことをわかず。あるじ
(いは)く、「をりをり雲のかかるこそ」と、客をもてなす心いと(せち)なり。やがて月雲外(うんぐわい)に離れ出で
て、金風・銀波、千体仏の光に映ず。かの「かたぶく月の惜しきのみかは」と、京極(きやうごく)黄門(くわうもん)の歎
息のことばをとり、十六夜(いざよひ)の空を世の中にかけて、無常の観のたよりとなすも、「この堂に遊び
てこそ。ふたたび惠心(ゑしん)僧都(そうづ)(ころも)をうるほすなれ」とい言へば、あるじまた言( )
、「興に乗じて
来たれる客を、など興さめて帰さむや」と、もとの岸上に盃をあげて、月は横川(よかは)に至らんとす。

()  (ぢやう)明て月さし入よ(うき)()(だう)  ばせを

  やすやすと出でていさよふ月の雲  ( )

・・・・・・・

近江の芭蕉 句碑を訪ねる 堅田湖畔

一覧表に戻る

万葉集を携えて

inserted by FC2 system