義仲寺

大津市馬場1丁目5−12

 

木曽義仲墓

芭蕉翁墓

「義仲寺案内」より

治承四年(1180)、木曽義仲は信濃に平氏討伐の挙兵をし、寿永二年(1183)五月、北陸路に平氏の大軍を打ち破り、七月京都に入った。翌寿永三年正月二十日、鎌倉の源頼朝の命を受けて都に上ってきた源範頼、義経の軍勢と戦い、利なく、この地で討ち死にした。享年31。
その後、年あって、見目麗しい尼僧が、この墓所のほとりに草庵を結び、日々の供養ねんごろであった。里人がいぶかって問うと、「われは名も無き女性」と答えるのみである。この尼こそ、義仲の側室巴御前の後身であった。尼の没後、この庵は「無名庵」ととなえられ、あるいは巴寺ともいい、木曽塚、木曽寺、また義仲寺とも呼ばれた。
時代は移り、貞享年間(1684〜8)のころ、芭蕉翁はしきりにこの義仲寺を訪れ宿舎とした。そして、元禄七年(1694)十月十二日、芭蕉翁は大坂の旅窓で逝去したが、「骸は木曽塚に送るべし」との遺言によって、遺骸を当寺に運び、現在地に墓を建てた。享年51。

義仲墓

土壇の上に宝篋印塔をすえる。芭蕉翁は木曽塚ととなえた。「義仲忌」は、毎年一月の第三日曜日に営む。

燧山(元禄二年)

義仲の 寝覚めの山か 月悲し   芭蕉

無名庵にての作

木曽の情 雪や生ぬく 春の草   芭蕉

芭蕉翁墓

遺言に従って遺骸を義仲寺に葬るため、その夜、去来、其角、正秀ら門人十人、遺骸を守り、川舟に乗せて淀川を上り伏見に至り、十三日午後義仲寺に入る。十四日葬儀、深夜ここに埋葬した。門人ら焼香者八十人、会葬者三百余人に及んだ。其角の「芭蕉翁終焉記」に「木曽塚の右に葬る」とあり、今も当時のままである。
芭蕉翁の忌日は「時雨忌」といい、当寺の年中行事で、現在は旧暦の季節に合わせて、毎年十一月の第二土曜日に営む。


巴塚

山吹塚

巴塚

義仲の側室巴御前の塚。武勇にすぐれた美女で、部将として義仲を助けたという。

山吹塚

義仲の側女山吹御前の塚。もとは別の所にあったが、昭和四十八年に当寺に移された。病身のため京に在ったが、義仲に逢わんと大津まで来た。義仲の戦死の報を聞き、悲嘆のあまり自害したとも捕らわれたとも云われる。

伊藤若冲筆「四季花卉かき図」(15面)

芭蕉を祀る翁堂の天井に描かれている。ただし、本物は傷みがひどく、デジタル技術で復元されたもの。


境内の芭蕉の句碑

行く春を あふミの人と おしみける   芭蕉桃青

古池や 蛙飛こむ 水の音   芭蕉翁

旅に病で 夢は枯野を かけ廻る   芭蕉翁


行く春を ・・・

古池や ・・・

旅に病で ・・・

境内の句碑


しぐれても道はくもらず月の影
紫金

おもふまま月夜にあひぬ遅さくら
車友

鶯のほつと出らしき初音哉
栃翁

行燈のひとり消けりけさの秋
乙也

身のほどをかへり見る日ぞ初しぐれ
羽州

粟津野に深田も見えず月の秋
露城

初雪や日枝より南さり気なき
蝶夢幻阿佛

よい処へちればさくらの果報かな
蟻洞

月の湖鳰は浮たりしづみたり
魯人

いく夜寝ぬ身のおろかさよほととぎす
朴因居士

木曽殿と脊中合せの寒さかな
又玄

葉を配るその根やここに冬木立
角上

三日月の影をのばすな蕎麦の花
 

さまざまの露ひとむらのさかり哉
露城

鶯の頻に鳴くや雨の花
其桃

むべ三顆翁を祀るけふにして
方堂

 

近江の寺一覧に戻る
万葉集を携えて
inserted by FC2 system