明王院

滋賀県大津市葛川坊村町

明王院は、今から千百年前、相応和尚(そうおうかしょう)が開いた寺院で、天台宗、本尊は千手観音である。

 
隣接する地主神社から安曇川の支流の川を渡ると明王院。
 
この石標の右が地主神社ということ。
 
比良山系から明王谷を流れ下るこの川、紅葉に映えて美しい。
 
 
 
左政所の山門、右本堂への石段も黄葉で美しい。
 
 
 
もう少し進むと紅葉に。
 
 
 
護摩堂
 
 
本堂
 
 
本堂横の石塔
 
 
 
・・・・・
 
明王院境内からは比良山への登山道があって、次は以前に仲間と登ったときの写真であるが、途中、最初の休憩地が、
 
三之滝 である。
 
 
 
明王院開祖相応和尚が、
 
大願をもとに、この比良山中をさまよい歩いていたとき、葛川谷の地主神が現れ、
 
三之滝で不動明王に逢うことができるというお告げを受けた。
 
一切の穀類を断ち、草と木の実で命をつないでの苦行修練の満願の日、相応は滝つぼに、生身の不動明王を見た。
 
相応はとっさに、滝つぼの不動明王に飛びつき、
 
歓喜して石の上に安置してみると、それは桂の古木であった。
 
この霊木に刻んだ不動明王は、今明王院本堂の三仏(毘沙門天・千手観音・不動明王)のひとつとなっている。
 
この不動明王は秘仏、拝顔はできない。
 
・・・
 
このような逸話から、
 
相応和尚は、比叡山回峰行の創始者とされるのである。
 
・・・・・
 
「和尚」、禅宗や浄土宗などでは「おしょう」、法相宗や真言宗では「わじょう」、そして華厳宗や天台宗では「かしょう」、
 
だから相応和尚は、「そうおうかしょう」と読み、呼ぶ。  
 
・・・・・・・

近江の寺一覧に戻る

万葉集を携えて

inserted by FC2 system