三井の晩鐘

大津市園城町

園城寺(三井寺)

金堂のそばに、鐘楼がある。

近江八景のひとつ、三井の晩鐘といわれる名鐘である。

三井の晩鐘

むかし、近江の滋賀の里に、一人暮らしの若者がいた。

毎日、琵琶湖へ出て漁をし、京へ売りに行くのが仕事であった。よく働くので、とても評判のよい若者であった。

いつどのようにしてやってきたのか分からないが、美しい娘が若者といっしょに住むようになり、

食事、掃除、洗濯などをよくするので、ふたりは祝言をして夫婦になった。

たいへん夫婦仲がよく、ふたりの間にはやがて子どもが生まれた。

ところがある日、妻は「実は、私は琵琶湖の龍神の化身で、神さまにお願いして人間にしてもらっていたが、

もう湖に帰る日が来てしまった」と泣き出し、止める夫の言葉も振り捨てて湖に沈んだ。

ところで、若者は子どもがまだ乳を欲しがったので、昼はもらい乳をしながら、夜は浜に出て妻を呼んだ。

すると妻は子どもに乳を飲ませ、また湖に帰っていった。いく日か続けていたが、ある日、

妻は自分の右の目玉をくり抜いて、乳の代わりにこれをしゃぶらせてくれと頼んで、しばらく姿を見せなくなった。

夫はいわれるように、目玉を赤ん坊にしゃぶらせると乳が出たけれど、やがて何日もかかってなめ尽くしてしまった。

そこでまた浜辺に出て妻を呼ぶと、こんどは左の目玉をくれた。

妻はもはや目がなくなったので、方角も分からなくなり悲しいうえに、夫や子どもの無事を知りたいので、

三井寺の鐘をついてくれと頼んだ。

このときから、音色のよい三井寺の晩鐘をつくようになった。

・・・・・・・

晴輪雨読 サイクルロード

大津 園城寺(三井寺) 三井の晩鐘

一覧表に戻る

万葉集を携えて

inserted by FC2 system