紫式部 わらはべの浦

野洲市菖蒲

野洲市菖蒲のあやめ浜の湖岸道路沿いに、紫式部の歌碑が立つ。

みづうみに、おいつ島といふ洲崎に向ひて、わらはべの浦といふ入海のをかしきを、口ずさみに

おいつ島 島守る神や いさむらむ 波も騒がぬ わらはべの浦   『紫式部集』

・・・

紫式部父藤原為時は、かつて式部丞だったから、その娘はその官職から藤式部と呼ばれ、さらに『源氏物語』の紫の上が

すばらしい女性と描かれていたため紫式部と呼ばれたとか。いやたんに、藤が紫色だから紫式部になったとも。

・・・

父の為時は、花山天皇の御代に式部丞となったが、天皇が出家退位してしまうと官職を失った。10年間も続いた。

長徳二年(996)、一条天皇の御代、ようやく淡路守に任じられた。ところが、この為時なかなか強気な人で、

そんな小国では不満と天皇に申し文を書いた。そうすると、その文がとても名文で天皇の心を動かし、

それなら越前守にしてやろうとなった。文句一言で転勤先を変更してもらったのだ。

長徳二年夏、紫式部は父の転勤に付いて越前(今の福井県)に下った。琵琶湖の西岸をたどりつつ。

ところがその頃、紫式部は、藤原宣孝から求婚を受けていた。そのとき宣孝は44、5才、しかも3人もの妻がいたという。

私が式部の父親なら、そんな4人目の妻なんて結婚は許さん。

だけど式部は結婚を決めた。越前の1年余の生活に別れ、父とも別れて、今度は琵琶湖の東岸沿いをひとり京に帰った。

・・・

その時に詠んだ歌の歌碑である。

おいつ島とは、現在の長命寺山だといわれる。山麓に奥津嶋神社があり、「おきつしま」は「おいつしま」に同語であろう。

わらはべの浦、さてどの辺りの湖岸なのだろう。

「おいつ島」の周囲は、干拓で大きくその容貌を変えている。

おいつ島(長命寺山)は、今は陸続きだが、紫式部の当時は名の通り「島」であった。

・・・・・・・

晴輪雨読 サイクルロード

野洲 紫式部 歌碑 おいつ島 わらはべの浦

一覧表に戻る

万葉集を携えて

inserted by FC2 system