大岩山古墳群

野洲市

桜生史跡公園  さくらばさま

大岩山古墳群のうち、全長50mの前方後円墳である天王山古墳、

直径28mの円墳である円山古墳、

直径30mの円墳である甲山古墳、

があり、いずれも近江を代表する後期古墳である。

・・・

天王山古墳

大岩山から甲山へ続く丘陵上に、北に前方部を向けた6世紀初頭の前方後円墳である。

全長50m、高さ8m、前方部幅25m、後円部径24mを測り、前方部の頂きが標高119.9m、後円部の頂きが110.2mと、

前方部が後円部より大きく、わずかに高くなっている。

大岩山古墳群の唯一の前方後円墳である。

・・・

古墳の上をちょっと登ってみたが、急な斜面で足を滑らしそうだ。

これが古墳の一部なんて想像できない。ふつうの山の頂きのようである。

調査の結果、後円部からは明確な埋葬施設は確認できなかったが、

盛土内から須恵器や土師器のほか、朝鮮半島の軟質土器や陶質土器器台片などが出土した。

また、自然地形を整形し墳形を整えた比較的盛土の少ない古墳であることがわかった。

花崗岩の板石が露出していた前方部からは、西に入口をもち全長4.3m、玄室の長さ2.4m、幅1.0m以上の

奥壁に向かって左に袖をもつ小さな横穴式石室が発見された。

石室は、板石状の花崗岩を積んで築かれており、羨道は狭く短い構造をしている。

・・・

円山古墳

大岩山から北西にのびる丘陵上に位置する直径28m、高さ8mの6世紀初めに造られた円墳。

西側に入口をもつ石室は、奥に向かって天井石が1石づつ階段状に低くなり、床も斜めに下がる約6mの通路(羨道)がる。

部屋(玄室)は、奥壁に向かって左側に袖をもち、長さ4.3m、幅2.45m、高さ3.1mを測り、床には玉石が敷き詰められている。

玄室入口側に、長さ2.85m、幅1.43m、高さ1.83mの熊本県阿蘇凝灰岩をくり抜いた家形石棺がある。

蓋の縄掛突起は、長辺部に2対だけでなく、短辺部にも1対ある。

またその奥に、奥壁に沿って二上山産出の凝灰岩で造られた印籠型の受け部をもつ組合せ式家形石棺も見つかった。

盗掘を受けていたが、石室からは約一万点のガラス玉、鉄製冠の立飾、銀製の耳飾などの装飾具類、

装飾をこらした刀類、鉄矛、鉄鏃、珪甲などの武器や武具、馬具などが出土した。

・・・

甲山古墳

標高110mの丘陵先端に造られた6世紀前半の円墳で、直径約30m、高さ10mの規模をもち、

内部には、西に開口する横穴式石室がある。

石室は、奥に向かって下がっている羨道があり、玄室は奥から見て右側に袖をもち、

長さ6.8m、幅2.8m、高さ3mの規模で、床面には玉石が敷き詰められている。

中央部には、高さ2.6m、幅1.6m、高さ2mの熊本県宇土半島の凝灰岩で造られた家形石棺を安置している。

装飾具(金糸、銀製くちなし玉、空玉、碧玉製切子玉、ガラス玉)、

鉄製武具(甲冑、大刀、矛、鏃、刀子)

馬具(金銅製鏡板付轡、金銅製透彫入クモ珠、馬甲)

などが出土し、特に金糸、馬甲は珍しいものである。

・・・・・

←前頁(大岩古墳群 冨波地区)へ          次頁(銅鐸出土地)へ→

・・・・・・・

晴輪雨読 サイクルロード

野洲 大岩山古墳群

一覧表に戻る

万葉集を携えて

inserted by FC2 system