蒲生郡 十一座 大一座 小十座

大嶋神社

大嶋神社・奥津嶋神社 近江八幡市北津田町
祭 神  大国主神 奥津嶋比賣神
神 紋  亀甲花菱
境内社  日觸神社 日吉神社 四宮神社 喜佐伊神社 行司神社 神明宮 津島神社 十禅師社 辻神社 白山神社 綾神社
境外社  池鯉鮒神社 若神子神社 雨神社 若宮神社 百々神社
由 緒
  両社は各々別の処に鎮座していたと思われるが、いつの頃からか同境に鎮座している。
  永仁六年(1298)延文五年(1360)の資料にすでに両社と記されている。
  創祀は、社伝には景行天皇高穴穂宮遷都のとき大臣武内宿彌勅を受け勧受するとある。
                                                                            . 

 

・・・・・

奥石神社

奥石神社 近江八幡市安土町東老蘇
祭 神  天児屋根命
神 紋  四つ木瓜 左鎌
境内社  諏訪神社 稲荷神社
由 緒
  崇神天皇の代、四道将軍を遣わしたとき、吉備武彦が武運祈願の為に勧請したとある。
  また、孝霊天皇三十年石部大連という翁が社檀を築いたのが始まりという。
                                                                            . 

 

・・・・・

石部神社

石部神社 蒲生郡竜王町七里
祭 神  天照皇大神
神 紋  下り藤
境内社  春日社 八幡社
由 緒
  創祀年代不詳
                                                                            . 

  

石部神社 近江八幡市安土町下豊浦
祭 神  少彦名神 天照大神 高皇産霊神 大己貴命 櫛日方命
神 紋  左三ツ巴
由 緒
  創祀年代不詳

  社伝によると景行天皇二十一年四月鎮座という。
                                                                            . 

 

・・・・・

大屋神社

大屋神社 蒲生郡日野町杉
祭 神  五十猛命
神 紋  左三ツ巴
境内社  奥津神社 若宮神社 小綿向神社
境外社  八幡大神社
由 緒
  創祀年代不詳
  境内社若宮神社が大屋彦命、奥津神社が大屋姫命を祀るともいう。
                                                                            . 

 

・・・・・

比都佐神社

比都佐神社 蒲生郡日野町中十禅師
祭 神  日子火々出見尊 天津日子火瓊々杵尊 木花開耶姫尊 武甕槌神 天太玉神 大己貴神
      経津主神 天兒屋根神 猿田彦神
神 紋  三ツ巴
境内社  皇大神宮 野神
由 緒
  創祀年代不詳
  『日本書紀』天智天皇九年二月の条に、
   「天皇(すめらみこと)蒲生郡(かまふのこほり)(ひさのの)(いでま)して、宮地(みやどころ)(みそな)はす。」
                                                                            . 

  

・・・・・

長寸神社

長寸神社 蒲生郡日野町中之郷
祭 神  事代主命 天照荒魂神
神 紋  左三ツ巴
境内社  藤切神社 大屋神社 賀川神社 諸木神社 八坂神社 天満天神社
由 緒
  興福寺官務牒疏に云う
  善通教釈寺在近江国蒲生郡長寸郷奥津保中之郷云々中略僧房総数七十宇鎮広峰天王、
  右四箇寺者光仁天皇宝亀三壬子年善珠正本願之伽藍也、殊為長寸上下神大屋神之法楽精舎処也。
                                                                            . 

 

苗村神社 蒲生郡竜王町綾戸
祭 神  那牟羅彦神 那牟羅姫神 国狭槌尊 大国主神 素盞嗚尊
神 紋  州浜
境内社  八幡社 十禅師社 恵比須社 綾之社 天神社 佐々貴社 大神宮 龍神社
由 緒
  社名苗村神社は、もとこの地域が『日本書紀』の垂仁紀三年三月新羅王子天日槍の条に
  「於是天日槍自莵道河泝北入近江国吾名邑暫住復更自近江経若狭国西到但馬国則定住処也是以近江国鏡谷陶人
  則天日槍之従人也云々」という吾名邑であり後に那牟羅と略称されたが、
  地名の那牟羅と同音になる長寸の字に替え長寸神社と称した。
  その後寛仁元年正月朝廷に長寸郷より門松用の松苗を献上した所以で時の帝、後一条天皇より
  苗村の称号を賜り苗村神社と改称したと社伝にいう。
                                                                            . 

  

・・・・・

沙沙貴神社

沙沙貴神社 近江八幡市安土町常楽寺
祭 神  少彦名神 大毘古神 仁徳天皇 宇多天皇 敦賀親王
神 紋  七つ割平四つ目
境内社  海童神社 影友稲荷神社 加茂神社 愛宕神社 八神社
境外社  若宮神社 天満宮 八幡神社 恵比須神社 琴平神社 津島神社
由 緒
  創祀年代不詳
  佐々木氏の祖が、その祖神大彦命を祀る。
                                                                            . 

  

・・・・・

菅田神社

菅田神社 近江八幡市中小森町
祭 神  天目一命
神 紋  三ッ巴
境内社  大嶋神社 白髪神社 厳島神社 天満神社 稲荷神社
由 緒
  菅田首の祖神、天津比古禰命の子天目一命を祭神とする。
                                                                            . 

 

竹田神社 東近江市鋳物師
祭 神  天津彦根命 天目一箇命 大己貴命 石凝姥命 大屋彦命
神 紋  左三ッ巴
境内社  小姫神社 杼原神社 伊沙雄志神社
境外社  石原神社 田村神社
由 緒
  崇神天皇の代、明神森の地に創祀し、延暦六年坂上田村麿社殿を再造す、式内社菅田神社は当社であるという。
  寛仁元年現在地に移し、地名竹田により竹田神社と改める。天目一箇命を祀るのは、古、毎年九月十九日の祭目に
  稲六十穂を伊勢の多度神社に送る慣わしがあり、同神の分祀であることを語る。
                                                                            . 

 

・・・・・

馬見岡神社二座

馬見岡神社 近江八幡市馬淵町東山
祭 神  天戸間見命 天津彦根命
境内社  諏訪大明神 稲荷大明神
由 緒
  創祀年代不詳。
                                                                            . 

  

馬見岡綿向神社 蒲生郡日野町村井
祭 神  天穂日命 天夷鳥命 武三熊大人命
神 紋  雲に二羽雁
境内社  村井御前社 八幡社 榊御前社 稲置三麿神社 玉椿神社 竃之神社 北野神社 稲荷神社
      池ノ神社 富士浅間神社 金比羅神社 神明社 蛭子神社 大将軍社 野神社
境外社  笠懸神社 大嵩神社 佐久奈度神社
由 緒
  社伝に神武天皇の時、彦健忍雄心命が出雲国より天穂日命に供奉し来たり綿向山に鎮座した。
  欽明天皇六年、蒲生稲置三麿山部連羽咋に託宣ありて創めて祠を造営す。
  天武天皇十二年、篠谷川廐上の地に奉還す。更に延暦十五年現在の地に遷座する。
                                                                            . 

  

・・・・・

奥津嶋神社 名神大

大嶋神社・奥津嶋神社 近江八幡市北津田町
  式内社大嶋神社に掲載
                                                                            . 

奥津嶋神社 近江八幡市沖島町
祭 神  奥津嶋比賣命
神 紋  笹龍胆
境内社  厳島神社 山神神社
由 緒
  和銅五年藤原不比等、勅命を受け創立すると伝える。また一説に、宗像の奥津宮に坐す神と同神という。
                                                                            . 

  

野洲郡←             →神崎郡

近江国一覧に戻る

延喜式神名帳 近江国 蒲生郡

式内社 滋賀県

「万葉集を携えて」

inserted by FC2 system