白洲正子
()()()()()

全文ではありません。白州正子が訪れた地を写真紹介するための抜粋です。

日枝の山道

 

大分前のことだが、京都国立博物館の景山春樹先生に、日吉大社を案内して頂いたことがある。・・・四月半ばのお祭りが終った直後のことで、二の

鳥居の傍らにはしだれ桜が咲き、その向うに日枝の神体山がくっきり浮んでいた。

この山は八王子山、牛尾山、また小比叡の山とも呼ばれる。神社へ向ってやや右手の方にそびえているが、大比叡のひだにかくれて、三上山ほど

歴然とはしていない。が、神体山に特有な美しい姿をしており、頂上に奥宮が建っているのが、遠くからも望める。そこには大きな磐坐があって、その

岩をはさんで二つの社が建っているが、これは後に(平安朝ごろ)造られたもので、大和の三輪と同じように、はじめは山とその岩とが信仰の対象で

あった。磐坐と磐境の区別ははっきりしないが、前者は神が降臨するところで、後者はその神聖なひろさを示したように思われる。依然としてはっきり

しないのは同じだが、古代人の考え方はわり切れないのがふつうだし、わり切らない方がいいと思う。『古事記』によると、大山咋神を祀り、奥の磐坐

は、玉依比売の御陵であるともいう。大山咋も玉依比売も、はじめからの固有名詞ではなく、山霊とその魂が依る神、もしくは巫女を現わしたもので、

周囲に古墳が多いのをみても、先史時代からも祖先の奥津城であったことがわかる。

 
 
頂上にある奥宮
 
(左)正面に磐坐、左右に社殿    (右)正面磐坐に向って右にある牛尾宮

ふつうは二の鳥居から真直ぐ登って、西本宮へお参りするのが道順だが、先生はまず東本宮へ連れて行って下さった。この神社は、小比叡の麓に

あり、したがって少し横道へそれるが、日吉大社の元は実はこちらの方にあるので、西本宮は天智天皇が近江に遷都した時、大津の京の鎮護のた

めに、大和の三輪神社を勧請されたと聞く。三輪の祭神は、大物主(大国主または大山祇)で、日吉社における神格はそののち大山咋よりはるかに

上になったから、いわば廂を貸して母屋をとられた結果になった。

  ささなみの国つみ神のうらさびて荒れたる京見れば悲しも    (万葉集)

大津の京が滅びたのは、近江の国つ神に見放されたというのだが、それも当時の人々のほんとうの気持だったに違いない。一地方の地主神とはい

え、大山咋にも勢力があったから、他の土地の神を全面的に歓迎したとは思えない。一方大和の住人にしてみれば、故郷の神山を見捨てて行くこと

は、今の我々には想像もつかぬほどの大事件であったろう。額田王の「三輪山」の歌が、道行に似た形をとっているのも、単に名残を惜しんだだけで

はなく、行く先々まで山霊を身につけておくといったような、痛切な願いがこめられていた。・・・現代人はとかく物事を政治的な面でしかとらえようとし

ないが、まつりごとが祭事であった時代に、故郷の自然を離れることは、魂のより所を失うことを意味した。三輪の神は、朝廷とともに、どうでも近江に

出向かなければならなかったのである。大津の都は滅びたが、大物主はそのまま居坐り、大山咋は横の方に追いやられてしまう。が、神社の発展

して行くためには、それこそ必要な政治的手段であった。

 
 
(左)西本宮・大物主神   (右)東本宮・大山咋神

日吉大社だけでなく、多くの神社がそういうふうにしてふくらんで行ったが、東本宮の中でも似たようなことが行われた。

本殿に向って左側に、「樹下社」という摂社があるが、景山先生の説によると、これが日吉信仰の原点で、玉依比売を祀っている。

 
摂社 樹下社本殿

先生に指摘されて気がついたのは、この社は本殿に直角ではなく、ほんの少し右(南)へふっていることだ。その背後には、小比叡の山がそびえて

おり、神体山の稜線にそうためには、社殿の位置を少しずらさねばならない。他の摂社・末社は整然と並んでいるのに、これはいかにも不自然に見

えるが、そんな無理をしてまで元の形を残そうとしているのはおもしろい。山へ登る道は、樹下社のすぐ後ろを通って参道へ合しているが、はじめは

社殿へ直結していたのだろう。社殿の下には「亀井」と名づける神泉があって、そこから流れ出る水がめぐりめぐって大宮川に合し、末は田畑をうる

おして行くさまは、さながら古代信仰の絵文様を見る思いがする。神社には、山王曼荼羅とか、春日曼荼羅といって、地図のような絵がたくさん残っ

ているが、なぜあんなものが信仰の対象となり得るのか、私には不可解であった。が、今はいく分わかったような気がする。日本人にとって、自然の

風景というものは、思想をただし、精神をととのえる偉大な師匠であった。そして、その中心になる神山、生活にもっとも必要な木と水を生む山が、女

体にたとえられたのは当然であろう。玉依比売という名称は、日枝に限るわけではないが、おそらくヒミコのようなシャーマンで、ヒエミコかヒエヒメと

呼ばれたのではないだろうか。ヒエの語源はわからないけれど、『古事記』には日枝と書き、比枝から比叡に転じて行ったらしい。日吉大社もしたが

ってヒエと訓むのが正しい。場所がら太陽信仰と関係がありそうで、天照大神の分身という説もあり、日の枝は日光のことを意味したかもわからない。

・・・呪術が祭事として定着するようになると、物を生むためにはお婿さんが必要となり、そこで大山咋という男神が付加された。三輪の場合と同じく、

この偉そうな名前を持つ神に、日枝の山はのっとられたが、それは大体古墳時代の中頃のことであろう。それでもなお山上の磐坐は、玉依比売の

御陵と伝えられ、あらゆるところに原始の姿を止めているのは興味がある。湖水のまわりに樹下神社が多いのをみても、よほど霊験あらたかなシャー

マンで、近江の西側を統べていたことがわかる。

・・・・・

祭りとともに、日吉大社で有名なのは、石垣が美しいことである。石橋もみごとだし、何げなく立っている石塔も美しい。

 
日吉三橋・大宮橋
 
 
日吉三橋・走井橋
 
 
日吉三橋・二宮橋

二の鳥居に向って左側の、鶴喜のそば屋の前を南へ進むと、

 
 
鶴喜そば   大津市坂本4丁目
 
由緒に、今は遡ること約290年、享保の初年の頃に、当代鶴屋喜八なる人が坂本の里にそばの店を開き、
 
その名前より鶴喜そばの屋号で親しまれてきました。天台宗比叡山延暦寺は昔から宮様が御座主としてお
 
座りになった関係で、京都御所より度々のご来賓があり、山上では食物も不自由な為、累代の祖先がそば
 
調整の為山上に出任して献上して参りました。また、比叡山で断食の行を終えた修行僧たちが、弱った胃を
 
慣らす為にそばを食しました。                                              .

穴太という集落があり、そこに、「穴太衆」と呼ばれる石積み専門の集団がいた。

穴太の山中には、景行天皇から三代にわたる(約60年間)皇居の跡があり、現在は「高穴穂神社」と呼ばれるが、その辺から滋賀の里へかけて、

一大古墳群がつづいている。景山先生は、学者だから、賛成されないと思うが、私の想像では、穴太は穴掘りで、古墳を築いた人々ではなかった

か。古墳には必ず石室がともなうから、しぜん石組の技術も巧くなる。近江には佐々貴君という陵墓造りの専門家もいたし、石仏や石塔が多いこ

とも前に述べた。それは後世の石庭にまで一筋につながる伝統で、太古の磐坐から、現代の石造彫刻に至るまで、日本の石はその都度姿を変え

て生き長らえて来た。その功績の大部分は、近江にあるといっても過言ではない。

 
高穴穂宮跡   大津市穴太1丁目 高穴穂神社境内
 
神社由緒に、第十二代景行天皇、第十三代成務天皇、第十四代仲哀天皇と三帝の都の跡が、高穴穂宮と称せられる
 
ものである。景行天皇の御代三年、成務天皇御代六十一年、仲哀天皇のおられたのは半年にしかならない。穴太を中
 
心に扇状台地を領し、都を営まれるに好適地であったろうと思われる。現在の高穴穂神社の社殿が内裏のあった跡とか
 
又は、その西の住宅の中がその跡とか云われている。  (氏子一同)                             .
 
 
 
野添古墳群   大津市坂本1丁目
 
坂本から錦織にかけて連なり、比叡山の東の山麓に形成された古墳時代後期の群集墓の一つである。調査で152基の
 
円墳が確認されている。石室の構造や副葬品から渡来系の人たちが葬られているものと考えられる。           .
 
大学の考古学講義の実習で、私はこの古墳群の一部の計測をしたことがある。若い学生諸君にまじって60歳の老学生
 
には、暑い夏休み期間の実習はかなりきつい。秋には最終の計測とレポート提出である。                  .
 
  

・・・・・

比叡(東塔)の山道
 
比叡山(848m)に、友人福永君と登った。京阪電車で坂本まで、そこから日吉大社の脇道を登り、根本中堂をめざした。
 
この登山道は、高僧が修行をする「千日回峯行」の道であろう。ただし、今日の行程ぐらいではなく、一日30キロを歩き、
 
苦行といって60キロの道程もあるという、それを7年間で1000回繰り返すことで「大行満」と呼ばれ、「大阿闍梨」とも尊称
 
される。私たちの今日一日の行程は10キロあまりになるが、もうこれで満願としていただきたい。足が棒のようになった。 .
 
 
日吉大社の脇の山道を登り始める。
 
眼下に、琵琶湖と坂本の町並みが見える。
 
 
中腹辺りまで登ると、「花摘堂跡」がある。
 
伝教大師の御母堂・妙徳(藤原藤子)夫人は、山上の大師の房を訪ねてこの峯に到ったが、これより進むことはできず、
大師が山を下って母と謁した由緒の地である。                                           .
                         .
後に智証大師は、ここに自らの悲母を祭る三宮を建てた。その後、四月八日の釈尊降誕会に限って、伝教、智証両大師
 
の母君を偲んで、女性もこの地に花を供えることが許された。花はこの峯の花を摘んで供えたので、花摘堂と呼ばれた。
 
 
 
この辺、あちこちに無雑作に石仏が置かれている。
 
昔はこの辺にも堂宇や宿坊があったのであろう。
 
 
 
「法然上人得度御旧跡」
 
山頂近くまで登った。ここに法然堂が建つ。
 
ここから琵琶湖を見下ろすことができる。杉木立の向うに、霞か雲か、三上山も遠くに淡く浮んで見える。
 
法然上人の眺めた景観である。
 
 
根本中堂に到る。
 
 
その前には宮沢賢治の歌碑があって、
 
 
ねがはくは 妙法如来 正知 大師のみ旨 成らしめたまへ
 
 
 
文殊堂     鐘楼
 
 
大講堂
 
 
戒壇院
 
 
 
法華総持院東塔   阿弥陀堂   .
 
下山は無動寺への参道を帰ることにした。
 
 
 
 
無動寺・明王堂
 
白洲正子の『西行』から抜粋するが、 

・・・・・ 西行がいつ秀衡と会見し、いつ陸奥を去ったか、不明である。だが、その年(文治二年)の十月には、砂金四百五十両が都へ到着したという

から、重源との約束は果たされたに違いない。帰京後はどこへ行ったか判らないが、嵯峨でしばらくすごしたことは、第二章に記した「たはぶれ歌」の

詞書によって知ることができる。たぶんその頃のことだろう、すべてを富士の煙とともに空に帰した西行は、和歌と訣別する決心をした。このことは慈円

の拾玉集にはっきりと記されている。

   円位上人無動寺へのぼりて、大乗院の放出に湖を見やりて、

 にほ照るや凪ぎたる朝に見わたせば

 漕ぎゆく跡の波だにもなし

   帰りなんとて朝の事にてほどもありしに、今は歌と申すことは思ひ絶えたれど、結句をばこれにてこそ

   つかうまつるべかりけれと詠みたりしかば、ただに過ぎがたくて和し侍りし

 ほのぼのと近江の浦を漕ぐ舟の

 跡なき方に行く心かな      (慈円)

円位上人は西行のことで、無動寺は比叡山千日回峯の行場である。慈円は摂政関白兼実の弟で、のちに天台座主となったが、西行より三十七歳も

年下だったから、まだこの頃は無動寺で修行中の身であったらしい。そこへ西行が訪ねて来て、大乗院のベランダから、琵琶湖の朝景色を賞讃した

のである。

「にほ照る」は、琵琶湖のことを「鳰の海」ともいったので、その美しさの形容である。照りかがやくように凪いだ湖の面を眺めていると、漕いで行く船も

波一つ立てないという意味で、静かで満ち足りた気持を現わしているが、この歌は万葉集にある沙弥満誓の、「世間を何にたとへむ朝びらき漕ぎ去に

し船の跡なきがごと」を下敷きにしており、それはそのまま西行の心境でもあった。

その時西行は既に帰ろうとしていたが、もう歌を詠むまいと決心していたものの、最後の歌はこういうところでこそ詠みたいものだといったので、無下に

帰すのはしのびがたくて、慈円は和したというのである。

老人と若者のうるわしい友情を物語っているが、琵琶湖の朝景色はその場面にひとしお情趣をそえ、西行の数奇心をさそったのであろう。「今は歌と

申すことは思ひ絶えたれど」といっているのは、勝手に止したわけではなく、起請文まで書いて絶ったということが、同じく拾玉集にのっているが、ほか

にもいくつか詠んだ形跡はあり、数奇のためとあらば、神の誓いに背いて罪を得ることも、まったく意に介さなかったところに、西行の強さといさぎよさと、

あえていうなら面白さも見ることができる。

 
3月初旬、梅の花も今か咲かんと、つぼみを大きくふくらませていた。
 
この景色、湖水に浮ぶ小舟を
 
西行と慈円はふたりしずかにながめていた。
 
 
親鸞聖人御修行旧跡・大乗院
 
 
修行僧の草鞋が並ぶ。

・・・

次へ(比良の暮雪)→

近江路 逢坂越 大津の京 紫香楽の宮 日枝の山道 比良の暮雪 あかねさす紫野 沖つ島山 鈴鹿の流れ星 伊吹の荒ぶる神

Topに戻る

白州正子 近江山河抄 日枝の山道

inserted by FC2 system