「会津八一の南京」 歌碑を訪ねて

東大寺

東大寺にて

おほらかに もろて の ゆび を ひらかせて

おほき ほとけ は あまたらしたり

・・・

東大寺

大仏殿は天平十七年(745)聖武天皇によりて奈良の地にて起工。治承四年(1180)平重衡によりて焼失。

建久六年(1195)源頼朝(1147〜1199)大檀越となりて再建。永禄十年(1567)三好、松永の兵火にて焼かれ、宝永五年(1708)復興落成せり。

作者が初めてこの寺に詣でたるは、明治四十一年(1908)恰も大修理の最中なりしかば、境内には木石の山を築き、

鉋鋸の響耳を聾し、人夫車馬の来往織るが如く、危くその中を縫ひて進めば、大仏の正面には、いと高き足場を組み上げ、

その上より参拝せしめられたり。

あまたらし

盧舎那仏即ち大仏は、宇宙に遍満すとも、或は宇宙と大さを同うすともいふべし。これを「あまたらす」といへり。

「たらす」とは、「充足す」「充実す」の意なり。

今の大仏は従来幾度か火難に遭いて、惜むべし上半身は後世の補修なれども、下半身は原作のままにして、

ことに座下の蓮弁には、一片ごとに天平のままなる三千世界図の流麗なる線刻あり。

すなはち『凡網経』に説ける宇宙の図にして、大仏は実にかくの如き世界の、無数に集合せる上に、安坐することを、象徴的に示せるなり。

仏教はもとより広汎深遠なるものにて、その大綱を知るさへ、決して容易にあらざれども、

奈良地方を巡遊して、その美術的遺品を数をつくして心解せんとするほどの人々は、たとへ年少初学の士なりとも、志を深くし、

適当なる指導者を得て、予め相応なる知識的準備をなすを必要とす。その準備の深きに従ひて、収穫また従つて多かるべし。

                                                                  『南京新唱』より

・・・・・・・

新薬師寺 ←  東大寺  → 般若寺

奈良市雑司町

「会津八一の南京」

春日大社神苑 興福寺 猿沢池 法輪寺 新薬師寺 東大寺 般若寺 海龍王寺 法華寺 秋篠寺 喜光寺

唐招提寺 薬師寺 上宮遺跡公園 法隆寺 i センター 法隆寺1丁目道沿い 中宮寺 (旧日吉館)飛鳥園

「万葉集を携えて」

inserted by FC2 system