愛知郡愛荘町の神社を紹介します。


大行社天神社八幡神社
祭神 高御産霊大神祭神 祭神 誉田別命
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 本殿 一間社入母屋造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 愛知郡愛荘町松尾寺鎮座地 愛知郡愛荘町松尾寺鎮座地 愛知郡愛荘町斧磨
由緒
創祀年代不詳
金剛輪寺南門の守護神として勧請。
由緒 由緒
足利義持が源氏の祖神を祀ったのが創祀と伝える。

軽野神社軽野神社安孫子神社
祭神 袁邪本王 彦坐王 玉依比賣命
配祀神 大山咋命 菅原道真公
祭神 袁邪本王
配祀神 日子坐王 天児屋根命 稲倉魂命
譽田別尊 句々廼智命 宇多天皇 菅原道真公
祭神 天稚彦命
境内社 境内社 春日神社 稲荷神社境内社 八坂神社 観音社
本殿 三間社春日造本殿 二間社春日造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 三ツ葉葵
鎮座地 愛知郡愛荘町蚊野鎮座地 愛知郡愛荘町岩倉鎮座地 愛知郡愛荘町安孫子
由緒
袁邪本王は近淡海蚊野別の祖で末裔がここに住して
蚊野郷となる。
一族に穴田君、熊取王、徳万君等があり、この末流が
蚊野氏を称している。
由緒
「彦坐王子袁邪本王者近淡海蚊野之別祖也」
由緒
開化天皇の皇子彦坐王四世の孫白髪王の末裔が
この地に住み祀ったものと伝える。
観音堂には十一面観音像を安置する。        .

八坂神社春日神社日吉神社
祭神 建速須佐之男命祭神 祭神 天津彦火瓊々杵尊
境内社 稲荷神社境内社 境内社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 織田瓜神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 愛知郡愛荘町円城寺鎮座地 愛知郡愛荘町東出鎮座地 愛知郡愛荘町西出
由緒
永仁二年勧請と伝える。
軽野神社の御旅所に鎮座していたものを円城寺の
鎮守として祀った。
由緒由緒
軽野神社の旧御旅所の新堂の森に鎮座していた
十禅師社であったが、宇曽川の洪水で流下したので
現地に祀る。

春日神社御霊神社香之神社
祭神 天児屋根命
配祀神 品陀和気命 王依姫命
祭神 袁邪本王 狭穂彦王 狭穂比賣命祭神 玉依姫命
境内社 豊玉姫神社境内社 境内社 そうゑ神社 山神社
境外社 天満宮神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 丸に四ツ目神紋 左三ツ巴神紋 下り藤
鎮座地 愛知郡愛荘町目加田鎮座地 愛知郡愛荘町蚊野外鎮座地 愛知郡愛荘町香之庄
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳式内社軽野神社であるという云伝えが
ある。往古開化天皇の孫袁邪本王この郷に下り、
その薨去後殿跡に祠を建て産土神としたものと伝える。
由緒
この地は堀川天皇が京都に尊勝寺を建立し、
その香華料所となったので、八木庄の一部を
割いて香之庄と称し日吉の十禅師社を祀った
と伝える。

八木神社下八木神社島川神社
祭神 天児屋根命 比賣神祭神 大綿津見神 天目一箇命祭神 誉田別命 須佐之男命
境内社 大国神社 宇賀御魂神社境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 下り藤神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 愛知郡愛荘町宮後鎮座地 愛知郡愛荘町下八木鎮座地 愛知郡愛荘町島川
由緒
聖武天皇の神亀元年春日神社の分霊を勧請した。
貞観三年惟喬親王が君ヶ畑への途中当社へ参拝、
扁額と馬鞍を奉納した。現存する。
由緒
旱魃の救いを願って明治に龍神を祀る。
由緒 不詳

八幡神社八幡神社八坂神社
祭神 誉田別命祭神 誉田別命祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 三間社入母屋造本殿 一間社流造軒唐破風付本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 愛知郡愛荘町長塚鎮座地 愛知郡愛荘町栗田鎮座地 愛知郡愛荘町矢守
由緒
創祀年代不詳
上古大きな古墳があってその塚の上に鎮座と
伝える。
由緒
往時小倉源氏の一族栗田氏が守護神として
八幡大神を祀ったと伝える。
由緒

白山神社  
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 愛知郡愛荘町野々目鎮座地 鎮座地 
由緒由緒由緒

八幡神社祇園神社河脇神社
祭神 誉田別命配祀神 建速須佐之男命祭神 祭神 大国主命 少那彦名命
境内社 
境外社 祇園神社
境内社 境内社 猿田彦神社 厳島神社
本殿 三間社流造軒唐破風付本殿 本殿 一間社流造
神紋 三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 愛知郡愛荘町愛知川鎮座地 愛知郡愛荘町愛知川鎮座地 愛知郡愛荘町中宿
由緒
聖徳太子当地で物部守屋との戦いで身の安全を
祈願し、神託により当社に身を潜めて難を免れた
という。
由緒
天和九年の「牛頭天皇奉河原江移由緒」あり
由緒
愛知川筋に、上は御河辺神社、中は河脇神社、
下は川桁神社の三社。
河脇大明神と称する古社である。

石部神社井上神社大隴神社
祭神 天照坐皇大御神 天日方奇日方命
配祀神 国造大名牟遅命
祭神 菅原道真公
配祀神 伊邪那美命
祭神 伊邪那美命
配祀神 建速須佐之男命 大山咋命 大物主命
境内社 石部上社境内社 稲荷神社境内社 臍尾神社
本殿 二間社神明造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 鶴 亀 宝袋神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴
鎮座地 愛知郡愛荘町沓掛鎮座地 愛知郡愛荘町沓掛鎮座地 愛知郡愛荘町長野
由緒
崇神天皇の代、天日方奇日方命を祀る。
後年神託により国造大名牟遅命を勧請し、
垂仁天皇の代に、天照大神が倭笠縫邑より
度会邑に還る途中当社に半年奉安したこと
により元伊勢之石部之宮と称し、天照大神を
主神として祀った。
由緒
郷中に豊富で清浄な湧水があり、この清水を神に
供え村人の飲料としたので井の上に一社を創建し、
菅原道真公を勧請して産土神として祀った。
由緒
創祀は不詳であるが、古くは白山権現と称した。
淳和天皇の皇子恒貞親王当地に住み大隴長者と
尊称した。

臍尾神社御崎神社鹿島神社
祭神 祭神 水波能賣神祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 愛知郡愛荘町長野鎮座地 愛知郡愛荘町川原鎮座地 愛知郡愛荘町川原
由緒
開化天皇の皇子依智王(愛知郡の祖神)の妃
女能登が土民のお産の安産出来るように祈
願され、また自らお産の手伝いをされたという
高徳を仰いで、臍尾権現として崇敬した。
女能登妃の教えの根葉に塩をかけた風呂が
お産の温まりと、今も氏子に伝わり残っている。
由緒
愛知川の守護神として祭祀した。
由緒

若宮神社豊満神社天神神社
祭神 瓊々杵尊 玉依姫命祭神 大国主命 足仲彦命 息長足姫命 誉田別命祭神 
境内社 境内社 樹下神社 八代龍王社境内社 
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 愛知郡愛荘町山川原鎮座地 鎮座地 愛知郡愛荘町東円堂
由緒
永禄十一年信長箕作観音城を攻め、城主義賢の
子義弼は信長に降った。
重臣であった朝日郷重は主君と訣別し、家伝の
系図と累代祭祀してきた瓊々杵尊を祀る寿禅神を
奉じて当地へ入り姓を佐々木と改め医を業として
邸内に一祠を建立した。
由緒
創祀年代不詳この地開拓の依智秦氏が祭祀した
と伝える。
縁起によれば、神功皇后三韓征伐の際軍旗の
守護神として霊威があったということで、以来
当社の神林の竹竿を旗の竿に用いると、戦勝が
あるとして競って武将が篤く崇敬した。
由緒

八幡宮  
祭神 祭神 祭神 
境内社 境内社 境内社 
本殿 本殿 本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 愛知郡愛荘町市鎮座地 鎮座地 
由緒由緒由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 愛知郡 愛荘町

万葉集を携えて

inserted by FC2 system