近江八幡市の神社を紹介します。


日牟礼八幡宮八幡神社東日尊神社
祭神 誉田別神 比賣神 息長足姫神祭神 應神天皇祭神 天照大神
境内社 大島神社 岩戸神社 繁元稲荷 八坂神社
恵比須神社 天満宮常磐神社 宮比神社
愛宕神社 秋葉大神 子安大神
境外社 野神社境内社 若宮神社 八幡神社 八坂神社 稲荷神社
本殿 三間社流造千鳥破風向拝付本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴
鎮座地 近江八幡市宮内町鎮座地 近江八幡市出町鎮座地 近江八幡市土田町
由緒
社記によれば、應神天皇六年、天皇当国の奥津嶋之
神社へ行幸せんと、知波之御崎というところより船で
湖水に到着した。入口に小島があり、この島に着き潔
斎をして奥津嶋之神社に参詣した。遷行の折、宇津野
野辺に少憩ととり、四方を見渡して、「知葉崎の加津野
を見れば百千足家も田もみゆ国の府もみゆ」と詠い、
御座所を置いた。その後、年を経て仮屋の跡に日輪の
形二つを見ることが出来た。それ故祠を建て、日群之
社八幡宮と名付けるとあり、続いて持統天皇五年に藤
原不比等日群社に参詣し、「天降の神の誕生の八幡
かも比牟礼の杜になびく日雲」と詠い、故に比牟礼之
社と改むと記す。
寛平元年奥津嶋神殿鳴動して、火玉飛出て比牟礼之
社に入ると云う。奥津嶋之宮所は一夜にして湖水とな
り、奥津嶋之神霊比牟礼社に移ったという。故当社を
三社二神九所之社とするとある。
正暦二年法華峰に社を建て、宇佐八幡宮を勧請して
上之八幡宮を祀り、寛弘二年遥拝の社を山麓に建て、
下之社と云うと記される。天正十八年、関白秀次が城
を築くため、上之社を外に遷し、城完成後、再建すると
のことであったが、城が完成せず秀次高野山で他界の
ため社も完成せず、現在の一社の姿になったと伝る。
由緒 不詳
通称桜の馬場と呼ぶところに当社があり天正年間
城下町造営までは、日牟礼八幡宮の馬場が当所
まで通じていたと云う。
御旅所の神事があったとも云う。
由緒 不詳

公禮八幡神社天津神社稲荷神社
祭神 應神天皇祭神 天津大神祭神 稲荷大神
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 御堂形本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 近江八幡市宇津呂町鎮座地 近江八幡市市井町鎮座地 近江八幡市多賀町
由緒
口伝によれば祭神應神天皇を祀ったのは明治初年
と伝え、古くからの社であり、奈良朝の頃遣唐使であ
った吉士長丹がもとは祭神として祀られていたと云
われる。大任を果たして貴重な文物を持ち帰り、宇
津呂の地に農作業、織物技術など村人に新しい文
化をもたらした遺徳を称え祀られたという。
由緒
天津大神とは帝釈天を祀るものという。
由緒
社殿は元三ヶ村と称した多賀の東部で天井田と称
する処であったが、徳川時代、多賀町内興隆寺に
遷祀、明治になって現在地に移した。

北ノ庄神社圓山神社若宮神社
祭神 天之忍穂耳命 中津島比賣命 天之穂日命
活津日子根命 奥津島比賣命 邊津島比賣命
天津日子根命 熊野久須毘命
祭神 天津彦火瓊々杵尊祭神 大国主神
境内社 天井田神社 夷神社 若宮神社 八坂神社
富士神社
境外社 稲荷神社 山神神社
境内社 行事神社 祇園神社 愛宕神社 大将軍神社境内社 行司神社 稲荷神社 波口神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 七曜星
鎮座地 近江八幡市北ノ庄町鎮座地 近江八幡市円山町鎮座地 近江八幡市白王町
由緒
往古は八王子神社と称し、北ノ庄、多賀、市井
三ヶ村の氏神であった。
由緒
旧社号は十禅師と称しており、坂本山王七社の
十禅師を勧請して室町時代に創建されたと伝える。
由緒
創祀年代不詳

波口神社若宮神社大嶋神社・奥津嶋神社
祭神 祭神 惟喬親王祭神 大国主神 奥津嶋比賣神
境内社 境内社 皇太神宮 行事神社境内社 日觸神社 日吉神社 四宮神社
喜佐伊神社 行司神社 神明宮 津島神社
十禅師社 辻神社 白山神社 綾神社
境外社 池鯉鮒神社 若神子神社 雨神社
若宮神社 百々神社
本殿 本殿 一間社流造本殿 大嶋神社 三間社流造
    奥津嶋神社 一間社流造
神紋 神紋 十二重菊神紋 亀甲花菱
鎮座地 近江八幡町白王町鎮座地 近江八幡市白王町鎮座地 近江八幡市北津田町
由緒由緒
創祀年代不詳
口碑に、貞観年間惟喬親王諸国巡幸のとき、
この地に留まり村人に手芸、細工等を教えたという。
由緒
両社は各々別の処に鎮座していたと思われるが、
いつの頃からか同境に鎮座している。
永仁六年(1298)延文五年(1360)の資料にすでに
両社と記されている。
創祀は、社伝には景行天皇高穴穂宮遷都のとき
大臣武内宿彌勅を受け勧受するとある。

百々神社天之御中主尊神社日吉神社
祭神 祭神 天御中主神祭神 大山咋命
境内社 境内社 多賀神社 太神宮 大嶋神社境内社 行司神社 厨子宮 厳島神社 山神神社
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 輪鋒神紋 左三ツ巴
鎮座地 近江八幡市北津田町鎮座地 近江八幡市中之庄町鎮座地 近江八幡市長命寺町
由緒 紫式部の歌碑「おいつ島」由緒
天台宗の隆盛の頃、長命寺の鎮守として下八王子を
勧請し、虚空蔵大菩薩神社として祀られた。
由緒
承和三年長命寺の僧頼智、長命寺再興の際
山王十禅師を祀ったとある。

日吉神社奥津嶋神社厳島神社
祭神 祭神 奥津嶋比賣命祭神 
境内社 境内社 厳島神社 山神神社境内社 
本殿 本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 笹龍胆神紋 
鎮座地 近江八幡市長命寺町鎮座地 近江八幡市沖島町鎮座地 近江八幡市沖島町
由緒由緒
和銅五年藤原不比等、勅命を受け創立すると
伝える。
また一説に、宗像の奥津宮に坐す神と同神という。
由緒

市神神社浜宮八幡神社諏訪神社
祭神 祭神 誉田別命祭神 建御名方命
境内社 境内社 境内社 大神宮社
本殿 本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 三葉梶の葉
鎮座地 近江八幡市沖島町鎮座地 近江八幡市中村町鎮座地 近江八幡市小船木町
由緒由緒
創祀年代不詳
旅庵寺の鎮護神と考えられる。
由緒
社伝に、深尾三八郎なる者、信濃の諏訪の神を
勧請とある。

加茂神社日枝神社八幡神社
祭神 加茂別雷命 玉依姫命 大雷命 建角身命祭神 大山咋命祭神 誉田別命
境内社 若宮八幡神社
境外社 中小路八幡神社 日吉神社
境内社 八幡神社 天神社境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 二葉葵神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 近江八幡市加茂町鎮座地 近江八幡市田中江町鎮座地 近江八幡市田中江町
由緒
社伝に、養老元年下道朝臣吉備、田守がこの地に
勅により社地を選び、天平八年社殿を創建し、加茂
大神を祀ったと伝える。
由緒
往古延暦寺領であったことから日吉の神を勧請
したものと思われる。
由緒
往古より薬師堂と同境内であり、薬師如来は
国宝指定、鎌倉時代の九重の石塔がある。
当社に合祀した船寄神社は、往古、船寄殿と称し、
田中江港の守護神であったと伝える。

五社神社邇々藝志神社青根天満宮
祭神 下照姫命 大国主命 事代主命 大己貴命
思兼命
祭神 天津彦火瓊々杵尊祭神 菅原道真公
境内社 天照皇太神社 八幡神社 稲荷神社
子安神社 護国神社 弁天神社
境外社 子安神社 藤ヶ崎神社
境内社 境内社 八幡神社 秋葉神社 大杉稲荷社 綾神社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢
鎮座地 近江八幡市牧町鎮座地 近江八幡市大房町鎮座地 近江八幡市船木町
由緒
往古牧の地は小神牧と称し、天智天皇大津京
時代牧場に定めた地で、延暦十八年桓武天皇、
この地を皇子神野親王(嵯峨天皇)に下賜し、
後日吉社領に寄贈されたという。
由緒
建長二年の創祀という。古くは十禅師権現と称した。
由緒
青根天満宮紀という元和元年香梅寺住職の記した
ものによると、寛弘二年青根長者佐弥が建立し勧請
者と記す。青根天神又は船木天神宮と称したといい、
香梅寺の僧がこの社の奉仕をしたと伝える。

八王子神社津田天満宮篠田神社
祭神 天之忍穂耳命 天之穂日命 天津日子根命
活津日子根命 熊野久須比命 奥津島比賣命
中津島比賣命 邊津島比賣命
祭神 祭神 建御名方神 大国主神 應神天皇
境内社 山城神社
境外社 天満宮 稲荷社 白太夫社
境内社 境内社 桜井神社 皇子神社 石若神社
両若神社 行事殿神社
本殿 一間社流造正面唐破風付本殿 本殿 三間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 五三の桐
鎮座地 近江八幡市南津田町鎮座地 近江八幡市津田町鎮座地 近江八幡市上田町
由緒
この地は、清和天皇の皇子貞頼親王の領地となり、
後に親王家より延暦寺西塔院に寄附され、日吉
七社の内八王子社を勧請した。
由緒
天暦年中神像漁師の網に入り、引揚げて祀ることに
なり、その地に社殿を建て祀ったのを創祀と伝える。
由緒
創祀年代不詳当地は篠田郷と称し、和名抄にも
記される。
また沙々貴公の所有であったことから創祀は古いと
思われる。

八幡神社本郷神社大中神明宮
祭神 應神天皇 息長足姫命祭神 日本武尊 天照皇大神祭神 天照皇大神 豊受大神
境内社 津島神社 稲荷神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 神明造
神紋 左三ツ巴神紋 輪宝神紋 真大字重菊
鎮座地 近江八幡市鷹飼町鎮座地 近江八幡市西本郷町鎮座地 近江八幡市大中町
由緒
創祀年代不詳文和二年に佐々木氏頼が武神として
勧請したという。
由緒
この地は大化の改新以前より存し、当時には
九の里と呼ばれ若宮神社を奉祀していたが、
天明五年日本武尊を他所より奉遷したのを
創立とする。
由緒
昭和四十一年、琵琶湖大中湖の干拓が始まる。
昭和五十一年、伊勢神宮より勧請。

若宮神社大将軍神社日枝神社
祭神 天御中主神
配祀神 天照皇大神
祭神 祭神 瓊々杵尊
境内社 
境外社 大将軍神社
境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 近江八幡市金剛寺町鎮座地 近江八幡市金剛寺町鎮座地 近江八幡市杉森町
由緒
創祀年代不詳大化改新時の九の里(条里制)の
産土神である。
由緒由緒
創祀年代不詳
社伝に、旧名家興市氏の屋敷にありしを、現在の
場所に移すとある。

天満宮神社高木神社饒石神社
祭神 菅原道真公祭神 祭神 天御中主神 瓊々杵尊
配祀神 木花開耶姫尊
境内社 金刀比羅神社境内社 境内社 稲荷神社 熊野神社 春日神社
天津石門別神社
本殿 一間社流造本殿 本殿 三間社流造向拝付
神紋 星梅鉢神紋 神紋 十禅師菊
鎮座地 近江八幡市長田町鎮座地 近江八幡市長田町鎮座地 近江八幡市西庄町
由緒
創祀年代不詳
室町時代の鎮座という。
由緒由緒
創祀年代不詳この地は往古西荘と称し狭々城山
の西方にあり、佐々木管領の別荘地で、十禅師宮と
称して弘長年間創立と伝える。

今宮天満宮神社稲荷神社日吉神社
祭神 建速須佐之男命 天忍穂耳命 菅原道真公
配祀神 経津主命 神功皇后 大国主命
倉稲六思命 吾屋惶根命 健御雷命
祭神 倉稲魂命祭神 大山咋命
境内社 津島神社 日吉三ノ宮神社 八幡神社
春日百太夫神社 大嶋神社 吉光稲荷神社
境外社 十禅師神社 金比羅神社 愛宕神社
秋葉神社 多武乃木神社 毘沙門神社
境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 神紋 神紋 左三ツ巴
鎮座地 近江八幡市浅小井町鎮座地 鎮座地 
由緒
創祀年代不詳。
佐々木家崇廟として信仰厚い。
由緒 不詳由緒
寛永年中浅井郡下八木村より移住した人により
創建された。

若宮神社熊野神社菅田神社
祭神 天照皇大神 倉稲魂神祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊 天照大神 速玉男尊
事解男尊
祭神 天目一命
境内社 境内社 境内社 大嶋神社 白髪神社 厳島神社
天満神社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 神紋 三ッ巴
鎮座地 近江八幡市若宮町鎮座地 近江八幡市堀上町鎮座地 近江八幡市中小森町
由緒
天保三年移住した人々により創建された社と伝える。
由緒
文久年間の創祀という。
由緒
菅田首の祖神、天津比古禰命の子天目一命を
祭神とする。

上野神社白山神社日吉神社
祭神 建速須佐之男命
配祀神 應神天皇 菅原道真公 天照皇大神
日本武尊 伊邪那岐命 伊邪那美命 蛭子尊
建御名方神 市杵島姫命 大山祇神 草野比賣命
大名持命 須佐理毘売命 大山咋命 豊宇気毘売神
祭神 祭神 大山咋神 豊受大神 恵比須大神
配祀神 大物主神
境内社 子安神社 岩滝神社 大神宮社 稲荷神社
多賀神社 新宮神社
境内社 境内社 金比羅宮 奇明神社 稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 本殿 一間社流造三棟
神紋 三ツ巴神紋 神紋 右三ツ巴
鎮座地 近江八幡市安養寺町鎮座地 近江八幡市古川町鎮座地 近江八幡市江頭町
由緒
延暦十三年の鎮座と伝え、祭神鴨建角身命。
由緒由緒
垂仁天皇九年の創建という。

小田神社牟礼神社稲荷神社
祭神 大山咋神
配祀神 罔象女神 若雷神 八上比賣命 大物主神
祭神 誉田別尊 綿津見神祭神 菅原道真公 倉稲魂命
境内社 氷解神社 若宮神社 青根神社境内社 境内社 
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 右三ツ巴神紋 神紋 稲荷宝玉 梅鉢
鎮座地 近江八幡市小田町鎮座地 近江八幡市十王町鎮座地 近江八幡市佐波江町
由緒
邇保総社大宮大明神と称し、往古倭姫尊里内巡行
の時、里人に農業開田のことを教えたとして、その
神徳に報いるため創立された社と伝える。
楼門は入母屋造葺皮檜で南北朝の頃の建造という。
(重文)
由緒 不詳由緒
文政十三年の創祀と云われる。

牟佐神社八幡十二神社若宮神社
祭神 都美波八重事代主命
配祀神 伊邪那岐命 産土神 素盞嗚尊
祭神 誉田別命 伊邪那美命祭神 少彦名命 厳島媛大神 大将軍
境内社 境内社 日吉神社 阿賀神社 厳島神社 彦名神社
金刀比羅神社 長光寺稲荷
境内社 八坂神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造唐破風付本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴 五方木瓜神紋 左三ツ巴神紋 輪宝
鎮座地 近江八幡市武佐町鎮座地 近江八幡市長光寺町鎮座地 近江八幡市西宿町
由緒
社伝に、成務天皇三年の創立という。
由緒
創祀年代不詳
往古より牟佐下の神と称したと伝える。
由緒
社記に、寛弘八年勧請とある。

八幡神社出雲神社加茂神社
祭神 誉田別命祭神 素盞嗚尊 稲田媛神 大国主神祭神 別雷命
境内社 金刀比羅神社 津島神社境内社 境内社 子安神社 岩上神社
本殿 一間社流造本殿 三間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 二引両神紋 
鎮座地 近江八幡市野田町鎮座地 近江八幡市御所内町鎮座地 近江八幡市御所内町
由緒
創祀年代不詳
由緒
社伝に、吉備大臣の子孫、田祚麿が出雲大神を
勧請したと伝える。
由緒
惟喬親王の勧請であると伝える。

八坂神社大宮神社男山八幡宮
祭神 素盞嗚尊 稲田姫神 大国主神祭神 天照大神
配祀神 瓊々杵尊
祭神 應神天皇
境内社 境内社 春日神社 八幡神社 上賀茂神社
下賀茂神社 百体神社 津島神社 野神神社
日吉神社 神明神社 愛宕神社 山之神社
境外社 稲荷神社
境内社 天満宮 津島神社
本殿 三間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴 輪宝神紋 立牡丹 座牡丹神紋 右三ツ巴
鎮座地 近江八幡市友定町鎮座地 近江八幡市西生来町鎮座地 近江八幡市末広町
由緒
貞観十八年僧円如が、播磨国広峰から勧請し
天神堂を創建、承久の乱に堂舎を焼失、その後、
西に当社を設け、防疫神として信仰され、宮寺
感神院として知られていたが、後八坂神社と称した。
由緒由緒
明治六年、男山八幡宮より勧請。

馬見岡神社諏訪神社八幡神社
祭神 天戸間見命 天津彦根命祭神 建御名方命祭神 應神天皇
境内社 諏訪大明神 稲荷大明神境内社 稲荷神社境内社 今宮社 祇園社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 三間社流造
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 近江八幡市馬淵町東山鎮座地 近江八幡市馬淵町鎮座地 近江八幡市馬淵町
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳
社伝に、源義家奥州に出陣の際、中仙道を通過
している折に、乗馬している馬が熱病に遇い、
この地の川淵で休ませた(水を飲むと伝う)、
その馬忽ち快癒したのでそこに八幡宮を創建し、
應神天皇の霊を勧請して武運長久を祈願した
と伝える。

今宮神社椿神社道祖神
祭神 天戸間見命祭神 瓊々杵尊 少彦名尊 大国主神祭神 
境内社 境内社 神明宮 行事宮 夷神社境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 神紋 神紋 
鎮座地 近江八幡市馬淵町鎮座地 近江八幡市千僧供町鎮座地 近江八幡市千僧供町
由緒
慶長二年勧請創祀と伝える。
由緒
長和五年の鎮座と伝える。
由緒

日吉神社安吉神社天神社
祭神 大日尊 大国主尊 素盞嗚尊祭神 天神 国狭槌尊祭神 国底立尊
境内社 境内社 境内社 白玉稲荷神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造二棟本殿 一間社流造
神紋 神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢
鎮座地 近江八幡市長福寺町鎮座地 近江八幡市倉橋部町鎮座地 近江八幡市浄土寺町
由緒 不詳
明治まで妙経寺住職が奉仕していた。
由緒
旧記にいう安吉三天神とは雪野山天神、竹林寺天神、
倉橋寺天神であり、倉橋寺天神が当社のことで、
朱雀天皇天徳元年に国狭槌尊が鎮座、二座を
以って安吉大明神と称した。
由緒
朱雀天皇の代、創建と云われる。安吉三天神の
一つで、竹林寺の守護神と云われる。

天神社日吉神社天神社
祭神 国底立尊祭神 大日尊 大国主尊 素盞嗚尊祭神 天之御中主尊
配祀神 菅原道真公
境内社 境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 梅鉢神紋 左三ツ巴神紋 梅鉢
鎮座地 近江八幡市浄土寺町鎮座地 近江八幡市新巻町鎮座地 近江八幡市上畑町
由緒
鎮座地は浄土寺町であるが、蒲生郡竜王町林の
氏神である。
朱雀天皇の代の創建と云われ、安吉三天神の一社
と伝える。
由緒
創祀年代不詳
由緒
創祀年代不詳

鍵取神社宇賀神社春日神社
祭神 大国主命 誉田別命 天神祭神 宇賀魂神祭神 與居登魂尊
境内社 境内社 境内社 若宮神社
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 一間社流造
神紋 左三ツ巴神紋 左三ツ巴神紋 
鎮座地 近江八幡市東川町鎮座地 近江八幡市東川町鎮座地 近江八幡市東横関町
由緒
天延元年の創祀と伝える。古は若宮八幡宮と
称した。
由緒
創祀年代不詳
由緒
社伝に、白鳳三年の勧請という。
天慶三年田原藤太社参して一社を建立した
と伝える。
蒲生郡志によれば、祭神は天児屋根命という。

野村神社稲荷神社 
祭神 彦火火出見尊
配祀神 瓊々杵尊 應神天皇
祭神 倉稲魂命祭神 
境内社 八幡神社 八坂神社 樹下神社境内社 境内社 
本殿 一間社流造本殿 一間社流造本殿 
神紋 六角唐花神紋 稲荷玉神紋 
鎮座地 近江八幡市野村町鎮座地 近江八幡市野村町鎮座地 
由緒
近江の領主藤原不比等に勧請され養老二年に
創建されたと伝える。
神体は不動明王の木像。
由緒
天明二年の勧請という。
由緒

神社・市町別一覧に戻る

村の鎮守さま

滋賀県 近江国 神社 近江八幡市

万葉集を携えて

inserted by FC2 system