吉隠 よなばり

奈良県桜井市吉隠

但馬皇女の薨ぜし後に、穂積皇子、冬の日に雪の降るに御墓を遥望し悲傷流涕して作らす歌一首

降る雪は あはにな降りそ 吉隠の 猪養の岡の 寒くあらまくに  巻2−203

桜井市初瀬から宇陀市榛原に向う途中に吉隠はある。この辺りまで来るとかなり山地に入ったと思う。

写真は吉隠の里から東北の山を望むが、どこが猪養の岡、どこに但馬皇女が眠るのか、今では定かではない。

許されない恋に生きた但馬皇女、なぜか気になる女性だ。

同歌の万葉歌碑が吉隠公民館にある。

・・・・・

但馬皇女は、天武天皇の皇女で母は藤原鎌足の娘氷上娘。

穂積皇子は、天武天皇の第五皇子で母は蘇我赤兄の娘大?娘。

高市皇子は、天武天皇の第一皇子で母は胸形君徳善の娘尼子娘。

三人は母が違うが兄弟妹ということ。

・・

『万葉集』には、次のような歌がのこる。

但馬皇女、高市皇子の宮に在す時に、 穂積皇子を思ひて作らす歌一首

秋の田の 穂向きの寄れる 片寄りに 君に寄りなな 言痛くありとも  巻2−114

但馬皇女はすでに高市皇子と同棲していたようだ。なのに、「穂積皇子を思ひて」という。

人がどんなうわさをしようと、わたしの気持ちは穂積さま・・・

・・

穂積皇子に勅して、近江の志賀の山寺に遣はす時に、但馬皇女の作らす歌一首

後れ居て 恋ひつつあらずは 追ひ及かむ 道の隈みに 標結へ我が背  巻2−115

三人の継母が持統天皇、ややこしい三人の関係に気付いて、

「穂積皇子、しばらく近江の国の崇福寺に行って頭冷やしてきなさい」、継母とはいえ天皇のお言葉やから勅なのである。

「そんなんいやや、いやや。穂積さま、わたし追っかけていくし、道しるべつけといて・・・」

なかなか強い但馬皇女である。

・・

但馬皇女、高市皇子の宮に在す時に、竊かに穂積皇子に接ひ、事すでに形はれて作らす歌一首

人言を 繁み言痛み おのが世に いまだ渡らぬ 朝川渡る  巻2−116

「人がなんと言おうと、もうわたしの今に気持ち、穂積さまだけ・・・」、ついに決行である。

夜半ひそかに高市の宮を抜け出し、穂積のもとへ。

当時は男が女のもとを訪ねる通い婚、女がうろうろ出歩くことは決してなかった。

「今夜は彼のマンションで泊ろ」っていう女性はいなかった。

ついに但馬皇女は穂積皇子と逢ってしまった。

「穂積さまはわたしのもの、わたしは穂積さまのもの・・・」、「やったわ、わたし!」

朝川を渡って、但馬皇女は家に帰った。

・・・

どこの家に帰ったんや。高市の家かい。わからんなあ、もう高市を捨てたんなら穂積の家にいたらいいのに・・・

・・・

穂積皇子はこんな歌も残している。

家にある 櫃に?さし 蔵めてし 恋の奴が つかみかかりて  巻16−3816

穂積は宴会の席でこの歌をよく詠ったという。

家の櫃にしまいこんで鍵かけてと思っているのだが、ついつい浮気ごころが出ちまってさあ・・・

どうやら穂積はお遊びだったようだ、但馬との関係は。

但馬の気持ちは本気だったのに・・・

いつの世も、男と女の関係はこんなもの、損をするのはだあれ。

・・・

だけど、私も高市になるよりは穂積になりたい。

← 次ぎへ      次ぎへ →

故地一覧へ

万葉集 万葉故地 桜井 吉隠

万葉集を携えて

inserted by FC2 system