余明軍(よのみょうぐん)

余明軍が歌一首

  標結ひて 我が定めてし 住吉の 浜の小松は 後も我が松  巻3−394

天平三年辛未の秋の七月に、大納言大伴卿の薨ぜし時の歌

  はしきやし 栄えし君の いましせば 昨日も今日も 我を召さましを  巻3−454

  かくのみに ありけるものを 萩の花 咲きてありやと 問ひし君はも  巻3−455

  君に恋ひ いたもすべなみ 葦鶴の 哭のみし泣かゆ 朝夕にして  巻3−456

  遠長く 仕へむものと 思へりし 君いまさねば 心どもなし  巻3−457

  みどり子の 匍ひた廻り 朝夕に 哭のみぞ我が泣く 君なしにして  巻3−458

      右の五首は、資人余明軍、犬馬の慕に勝へずして、心の中に感緒ひて作る歌

余明軍、大伴宿禰家持に与ふる歌二首

  見まつりて いまだ時だに 変らねば 年月のごと 思ほゆる君  巻4−579

  あしひきの 山に生ひたる 菅の根の ねもころ見まく 欲しき君かも  巻4−580


・・・・・

余明軍、『万葉集』以外の史料には登場しないが、資人と記されているように、大伴旅人に仕えた役人だった。

資人とは、古代、貴族に対して位階・官職に応じて支給される従者のことで、令制では、一位100人から従五位20人までの位階に応じた位分資人と、太政大臣300人から中納言30人までの官職に応じた職分資人に分かれる。

大伴旅人は神亀五年(728)から大宰府の長官として九州に赴任していたが、天平二年(730)、大納言となり都に帰ってきた。余明軍が九州時代からの資人だったのか、大納言になってからの資人なのかは定かでない。大納言の旅人には100人の職分資人がいたことになるが、そのひとりが余明軍なのである。

余明軍は旅人が亡くなったときの挽歌5首を詠うが、資人は主人が亡くなれば一年間服喪して後、解任される習いであったらしい。旅人の子家持に贈る2首の歌もそんな離別の想いが込められた歌なのであろう。

・・・

余明軍の「余」は、百済の王族の姓である。
『三国史記』百済本紀第一に、「・・・百姓たちも喜んでついてきたというので、後に国号を百済と改めた。その世系は高句麗と同じく扶余から出たため、扶余をもって姓氏にした」とある。扶余の余なのである。

ちょっと古い話になるが、『日本書紀』天智天皇二年(673)九月の条に、
「日本の船師、及び佐平余自信・・・・・明日、船発ちて始めて日本に向ふ」とある。八月、百済救援に向った日本軍と百済軍は、唐・新羅軍と白村江に戦い大敗を喫した。敗れた百済の王族や民衆たちの多くは、百済の地を離れ日本へと向った。その中に、王族の余自信がいたと記されている。
また、天智天皇八年(669)是歳の条には、
「是歳、佐平余自信、佐平鬼室集斯等、男女七百余人を以て、近江国の蒲生郡に遷し居く」とある。

さらに、『続日本紀』養老七年(723)正月の条に、「余仁軍、従五位下に授けられる」とある。

万葉歌人余明軍と、上述の余自信・余仁軍との関係は分からないが、百済からの渡来人、余一族であることは間違いがないだろう。

想像の話をすれば、余明軍のおじいちゃんが余自信で、余仁軍はおにいちゃんかもしれない。仁軍、明軍と名前も似ているし。



百済・扶余山城

唐・新羅軍に襲撃されたとき、辱めを受けることを嫌った官女たちは、岩から錦江に身を投げた。

・・・

渡来歌人一覧に戻る

万葉集を携えて

万葉集 渡来人 余明軍

inserted by FC2 system