大伽耶・新羅の旅

慶州市 石窟庵

慶尚北道 慶州市進硯洞

 

吐含山の山頂に石窟庵はある。名前は石窟だが、洞窟を掘ったものではなく、花崗岩を積み上げて石のドームをつくり石窟寺院のようにしたもの。

8世紀の新羅人の技術力の高さを感じさせる。

景徳王十年(751)、当時の宰相金大城によって創建され、当時は石仏寺と呼ばれた。

新羅が滅亡しても大切に保存されてきたが、20世紀初め日本人によって大改修されてしまった。

石窟をことごとく解体した後間違って組み立ててしまい、本来の位置や構造が分からなくなってしまった。しかも石窟上部をセメントで固め覆うという愚行までも。

本来、太陽光で仏像を浮びあがらせる構造であったが、今は電気の光で浮びあがらせている。・・・・・

見事な造形の鐘楼である。

日本の釣鐘と大きく違うところ、下の写真を見て。

釣鐘が地表すれすれに釣られている。鐘のつき方がぜんぜん違う。

日本では、鐘を見上げるようにしてつくが、慶州では、どうやらこの位置だと、膝の高さでつくことになる。

・・・

韓国からの留学生を、日本の寺に案内したことがある。

その寺の鐘声を聞いた留学生は、ふたりとも「いい音色ですね、デーン!」という。

ゴーンではなく、韓国の鐘はデーンだという。日本の鐘は「ゴーン」と鳴ると私、お互いぜったい譲らずのまま。

この石窟庵の鐘を見て、ふと思った。

韓国の鐘は地表すれすれだから、鐘の中だけで共鳴していて、デ〜ン!

日本の鐘は、鐘の下部から音色がもれ広がって、周囲にさらに共鳴して、ゴ〜ン!

中央奥に本尊仏が坐す。真っ白な花崗岩を削りだしたもの、見事な仏像である。写真は厳禁、資料から借りる。

 

庵の前から遠く日本海が見える。日本海と思っているのは私たちで、ここでは東海という。

・・・・・

次、仏国寺を訪ねます →

← 一覧に戻る

・・・・・・・

韓国の旅

慶州市 石窟庵

「万葉集を携えて」

inserted by FC2 system