巻五 793〜814

萬葉集 巻第五

(ざふ)()

大宰帥(だざいのそち)大伴卿(おほとものまへつきみ)凶問(きょうもん)(こた)ふる歌一首

禍故(くわこ)重畳(ちょうでふ)し、凶問累集(るいじふ)す。永く崩心(ほうしん)の悲しびを(むだ)き、独り断腸(だんちやう)(なみた)を流す。ただ、両君の大きなる助けによりて、(かたぶ)ける命をわづかに継げらくのみ。筆の言を尽さぬは、古今嘆くとこ( )

793 世間(よのなか)は (むな)しきものと 知る時し いよよますます 悲しかりけり
(じん)()五年六月二十三日

けだし聞く、四生(ししやう)()(めつ)(いめ)のみな(むな)しきがごとく、(さん)(がい)漂流(へうる)()(とど)まらぬがごとし。このゆゑに、(ゆい)()(だい)()方丈(はうぢやう)()りて(ぜん)(しつ)(うれ)へを(むだ)くことあり、釈迦(しやか)能仁(のうにん)双林(さうりん)(いま)して泥?(ないをん)の苦しびを(まぬか)れたまふことなし、と。(そゑ)に知りぬ、()(せい)()(ごく)すらに(りき)()の尋ね至ることを払ふことあたはず、三千世界に()れかよく黒闇(こくあん)の捜ね(きた)ることを(のが)れむ、といふことを。()()(きほ)ひ走りて、()(もく)の鳥(あした)に飛ぶ、()(じや)(いそ)(をか)して、過隙(くわげき)の駒(ゆふへ)に走る。ああ痛きかも。紅顔(こうがん)(さん)(しよう)とともに長逝(ちやうせい)す、素質(そしつ)四徳(しとく)とともに永滅(えいめつ)す。何ぞ(はか)らむ、偕老(かいらう)(えう)()(たが)ひ、(どく)()して半路(はんろ)()かむとは。蘭室(らんしつ)には屏風(へいふう)いたづらに張り、断腸の哀しびいよよ痛し、枕頭(しんとう)には明鏡(めいけい)空しく()かり、(ぜんゐん)(なみた)いよよ落つ。泉門(せんもん)ひとたび()ざされて、また見るに(よし)なし。ああ哀しきか( )

愛河(あいが)の波浪はすでにして滅ぶ、苦海(くがい)煩悩(ぼんなう)も結ぼほるることなし。従来(もとより)この穢土(えど)厭離(えんり)す、本願(こひねが)はくは生をその浄刹(じやうせつ)()せむ。

日本(にほん)挽歌(ばんか)一首

794 大君(おほきみ)の (とほ)朝廷(みかど)と しらぬひ 筑紫(つくし)の国に 泣く子なす (した)()まして (いき)だにも いまだ休めず 年月(としつき)も いまだあらねば 心ゆも 思はぬ(あひだ)に うち(なび)き ()やしぬれ 言はむすべ ()むすべ知らに (いは)()をも ()()け知らず (いへ)なれば かたちはあらむを (うら)めしき (いも)(みこと)の 我れをばも いかにせよとか にほ鳥の ふたり並び() 語らひし 心(そむ)きて 家(ざか)りいます

反歌
795 家に()きて いかにか()がせむ (まくら)()く (つま)()(さぶ)しく 思ほゆべしも
796 はしきよし かくのみからに (した)()し (いも)が心の すべもすべなさ
797 (くや)しかも かく知らませば あをによし 国内(くぬち)ことごと 見せましものを
798 妹が見し (あふち)の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ()なくに   
799 大野(おほの)(やま) (きり)立ちわたる ()が嘆く おきその風に 霧立ちわたる    故地 
(じん)()五年七月二十一日 筑前国守(つくしのみちのくちのくにつかみ)山上億良(やまのうへのおくら) 上

(わく)(じやう)(かへ)さしむる歌一首 (あわ)せて (じょ)

(ある)人、父母(ふぼ)(うやま)ふことを知りて()(やう)を忘れ、妻子(さいし)(かへり)みずして(だつ)?()よりも(かろ)みす。(みづか)(ばい)(ぞく)先生(せんせい)(なの)す。意気は(せい)(うん)の上に(あが)るといへども、身体はなほ(ぢん)(ぞく)(うち)に在り。いまだ修行(しゆぎやう)得道(とくだう)(ひじり)(しるし)あらず、けだし(さん)(たく)に亡命する民ならむか。このゆゑに、(さん)(かう)を指し示し、()(けう)(あらた)()き、(おく)るに歌をもちて、その(まと)ひを(かへ)さしむ。歌に()はく、

800 父母(ちちはは)を 見れば(たふと)し 妻子(めこ)を見れば めぐし(うつく)し 世間(よのなか)は かくぞことわり もち(どり)の かからはしもよ ゆくへ知らねば 穿(うけ)(ぐつ)を ()()るごとく ()()きて ()くちふ人は (いは)()より なり()し人か ()が名()らさね (あめ)()かば 汝がまにまに (つち)ならば 大君(おほきみ)います この照らす ()(つき)(した)は (あま)(くも)の (むか)()(きは)み たにぐくの さ渡る極み きこしをす 国のまほらぞ かにかくに ()しきまにまに しかにはあらじか

反歌
801 ひさかたの (あま)()は遠し なほなほに 家に帰りて (なり)()まさに

()()を思ふ歌一首 (あは)せて序

釈迦(しゃか)如来(にょらい)(こん)()(ただ)しく()きたまはく、「(ひと)しく(しゆ)(じやう)を思ふこと()?()()のごとし」と。また説きたまはく、「愛は子に過ぎたることなし」と。()(ごく)(たい)(せい)すらに、なほ子を愛したまふ心あり。いはむや世間(せけん)(そう)(せい)、誰れか子を愛せずあらめや。

802 (うり)()めば 子ども思ほゆ (くり)食めば まして(しの)はゆ いづくより (きた)りしものぞ まなかひに もとなかかりて (やす)()()さぬ   

反歌
803 (しろがね)も (くがね)も玉も (なに)せむに まされる宝 子にしかめやも

世間(せけん)の住みかたきことを(かな)しぶる歌一首 (あは)せて序

集まりやすく(はら)ひかたきものは八大(はちだい)辛苦(しんく)なり、()げかたく(つく)しやすきものは百年の賞楽(しやうらく)なり。古人の嘆くところ、今にも及ぶ。このゆゑに、一章の歌を作り、もちて二毛(じまう)(たん)(はら)ふ。その歌に()はく、

804 世間(よのなか)の すべなきものは 年月(としつき)は 流るるごとし とり(つつ)き 追ひ()るものは (もも)(くさ)に ()()(きた)る 娘子(をとめ)らが 娘子さびすと (から)(たま)を 手本(たもと)()かし よち子らと 手たづさはりて 遊びけむ 時の(さか)りを (とど)みかね ()ぐしやりつれ (みな)(わた) か(ぐろ)き髪に いつの()か 霜の降りけむ (くれなゐ)の (おもて)(うへ)に いづくゆか (しわ)(きた)りし ますらをの (をとこ)さびすと 剣大刀(つるぎたち) 腰に取り()き さつ(ゆみ)を ()(にぎ)り持ちて (あか)(ごま)に ()()(くら)うち置き ()ひ乗りて 遊びあるきし 世間(よのなか)や 常にありける 娘子(をとめ)らが さ()(いた)()を ()(ひら)き い辿(たど)り寄りて ()(たま)()の 玉手さし()へ さ()()の いくだもあらねば ()(つか)(づゑ) 腰にたがねて か()けば 人に(いと)はえ かく行けば 人に(にく)まえ ()よし()は かくのみならし たまきはる (いのち)()しけど ()むすべもなし

反歌
805 常磐(ときは)なす かくしもがもと 思へども 世の()()なれば (とど)みかねつも
神亀(じんき)五年七月二十一日 嘉摩(かま)(こほり)にして撰定(せんてい)。  筑前国守山上憶良

伏して来書を(かたじけ)なみし、つぶさに芳旨(はうし)(うけたま)はる。たちまちに 隔漢(かくかん)の恋を()し、また抱梁(はうりやう)(こころ)(いた)ましむ。ただ(ねが)はくは、去留(きよりう)(つつみ)なく、つひに()(うん)を待たまくのみ。

歌詞両首 大宰帥(だざいのそち)大伴卿(おほとものまへつきみ)

806 (たつ)()も 今も()てしか あをによし 奈良の都に 行きて()むため
807 うつつには 逢ふよしもなし ぬばたまの (よる)(いめ)にを ()ぎて見えこそ

答ふる歌二首
808 (たつ)()を ()れは求めむ あをによし 奈良の都に ()む人のたに
809 (ただ)に逢はず あらくも多く (しき)(たへ)の (まくら)去らずて (いめ)にし見えむ

大伴淡等(おほとものたびと)(きん)(じやう)
()(とう)日本(やまと)(こと)一面 対馬(つしま)結石(ゆひし)の山の(ひこ)()なり   

 この琴、(いめ)娘子(をとめ)()りて()はく、「(われ)()(えう)(とう)(すう)(らん)()せ、(から)九陽(きうやう)休光(きうくわう)(さら)す。長く煙霞(えんか)を帯びて、山川(さんせん)(くま)逍遙(せうえう)す、遠く風波を望みて、雁木(がんぼく)(あひだ)に出入す。ただに恐る、百年の(のち)に、(むな)しく溝壑(こうかく)()ちなむことのみを。たまさかに良匠に()ひ、?()りて小琴を(つく)らる。質(あら)く音少なきことを(かへり)みず、つねに君子の左琴(さきん)(ねが)ふ」といふ。すなはち歌ひて()はく、

810 いかにかあらむ 日の時にかも 声知らむ 人の(ひざ)() ()(まくら)かむ

(われ)()(えい)(こた)へて()はく、
811 (こと)とはぬ 木にはありとも うるはしき 君が()()れの 琴にしあるべし

(こと)娘子(をとめ)、答へて()はく、「(つつし)みて徳音(とくいん)(うけたま)はる。幸甚(かうじん)々々」といふ。片時(しまらく)ありて(おどろ)き、すなはち(いめ)(こと)(かま)け、慨然(がいぜん)止黙(もだ)あること得ず。(そゑ)公使(こうし)に附けて、いささかに進御(たてまつ)らくのみ。謹状 不具(ふぐ)
天平元年十月七日 使に附けて進上(たてまつ)
謹通(きんつう) 中衛高明閤下(ちゆうゑいかうめいかふか) 謹空(きんくう)

(ひざまづ)きて(はう)(いん)(うけたま)はり、(かく)(わん)こもこも深し。すなはち知る、龍門(りようもん)の恩、また(ほう)(しん)(うへ)に厚しといふことを。(れん)(ぼう)(しゅ)(ねん)は、常の心に百倍す。謹みて白雲の(じふ)(こた)へ、もちて()()の歌を(まを)す。 房前(ふささき)謹状
812 (こと)とはぬ 木にはありとも 我が()()が ()()れの()(こと) (つち)に置かめやも
十一月八日 還使(くわんし)(だい)(げん)に附く
(きん)(つう) (そん)(もん) 記室

筑前(つくしのみちのくち)の国()()(こほり)深江(ふかえ)(むら)()()(はら)に、海に臨める(をか)(うへ)に二つの石あり。大きなるは、(たけ)一尺二寸六分、(かく)み一尺八寸六分、重さ十八(きん)(りやう)(ちひ)さきは、(たけ)一尺一寸、囲み一尺八寸、重さ十六斤十両。ともに楕円(まろ)く、(かたち)鶏子(とりのこ)のごとし。その(うる)()しきこと、()げて()ふべからず。いはゆる(けい)(せき)(たま)これなり。或いは「この二つの石は肥前(ひのみちのくち)の国(その)()(こほり)(ひら)(しき)の石なり、(うら)に当りて取る」といふ。深江(ふかえ)(うま)()を去ること二十里ばかり、路の(ほとり)に近くあり。公私の往来に、馬より下りて()(はい)せずといふことなし。古老(あひ)(つた)へて、「往者(いにしへ)息長足日女命(おきながたらしひめのみこと)新羅(しらき)の国を(せい)(たう)したまふ時に、この(ふた)つの石をもちて、()(そで)(うち)(さし)(はさ)みて鎮懐(しずめ)()したまふ。(まこと)には()()の中なり。このゆゑに行人この石を(けい)(はい)す」といふ。すなはち歌を作りて()はく、 故地   故地
813 かけまくは あやに(かしこ)し 足日女(たらしひめ) 神の(みこと) 韓国(からくに)を ()(たひ)らげて ()(こころ)を (しづ)めたまふと い取らして (いは)ひたまひし ()(たま)なす 二つの石を 世の人に 示したまひて 万代(よろづよ)に 言ひ継ぐがねと (わた)の底 (おき)深江(ふかえ)の (うな)(かみ)の ()()(はら)に ()()づから 置かしたまひて (かむ)ながら (かむ)さびいます ()()(たま) 今のをつつに (たふと)きろかむ
814 (あめ)(つち)の ともに久しく 言ひ継げと この()()(たま) ()かしけらしも
右の事、伝へ言ふは、那珂(なか)(こほり)()()(さと)蓑島(みのしま)の人建部牛麻呂(たけべのうしまろ)なり
   故地

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system