巻三 235〜284

萬葉集 巻第三

(ざふ)()

天皇(すめらみこと)(いかづち)(をか)(いでま)す時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首  
 故地
235 (おほ)(きみ)は 神にしませば (あま)(くも)の (いかづち)(うへ)に (いほ)らせるかも

右は、或本には「忍壁皇子(おさかべのみこ)(たてまつ)る」といふ。その歌には「大君は 神にしませば (くも)(がく)る 雷山(いかづちやま)に (みや)敷きいます」といふ。

天皇(すめらみこと)志斐嫗(しひのおみな)に賜ふ御歌一首
236 いなと言へど ()ふる()()のが ()(かた)り このころ聞かずて 我れ恋ひにけり

志斐嫗(しひのおみな)(こた)(まつ)る歌一首 嫗が名は、いまだ(つばひ)らかにあらず
237 いなと言へど (かた)れ語れと ()らせこそ ()()いは(まを)せ ()ひ語りと言ふ

長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)(みことのり)(こた)ふる歌一首
238 大宮の 内まで聞こゆ ()(びき)すと ()()ととのふる 海人(あま)()(こゑ)長皇子(ながのみこ)(かり)()の池に(いでま)す時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首 (あは)せて短歌
239 やすみしし 我が(おほ)(きみ) (たか)()らす 我が日の()()の (うま)()めて ()(かり)立たせる (わか)(こも)を (かり)()の小野に 鹿(しし)こそば い()(をろが)め (うづら)こそ い()(もとほ)れ 鹿(しし)じもの い(ふく)(をろが)み (うづら)なす い()(もとほ)り (かしこみ)みと (つか)へまつりて ひさかたの (あめ)見るごとく まそ鏡 仰ぎて見れば 春草(はるくさ)の いや()づらしき 我が大君かも

反歌一首
240 ひさかたの (あめ)()く月を (あみ)()し 我が(おほ)(きみ)は (きぬがさ)にせり

或本の反歌一首
241 (おほ)(きみ)は 神にしませば ()()の立つ (あら)(やま)(なか)に 海を成すかも

弓削皇子(ゆげのみこ)、吉野に(いでま)す時の御歌一首
242 (たき)(うへ)の 三船(みふね)の山に ()る雲の 常にあらむと 我が思はなくに

春日王(かすがのおほきみ)(こた)(まつ)る歌一首
243 大君は 千年(ちとせ)()さむ 白雲も 三船の山に 絶ゆる日あらめや

或本の歌一首
244 み吉野の 三船(みふね)の山に 立つ雲の 常にあらむと 我が思はなくに

右の一首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。

長田王(ながたのおほきみ)筑紫(つくし)(つか)はさえて、水島(みづしま)に渡る時の歌二首
245 聞きしごと まこと(たふと)く くすしくも (かむ)さびをるか これの(みづ)(しま)
246 (あし)(きた)の 野坂(のさか)(うら)ゆ 船出して (みづ)(しま)に行かむ 波立つなゆめ

石川大夫(いしかはのまえつきみ)(こた)ふる歌一首 名は欠けたり
247 沖つ波 ()(なみ)立つとも 我が()()が ()(ふね)(とま)り 波立ためやも

右は、今(かむが)ふるに、従四位下石川宮麻呂朝臣(いしかはのみやまろのあそみ)慶雲(きやううん)の年の(うち)大弐(だいに)()けらゆ。また、正五位下石川朝臣君子(いしかはのあそみきみこ)神亀(じんき)の年に中に少弐(せうに)に任けらゆ。両人(ふたり)のいづれがこの歌を作るかを知ら( )

また、長田王(ながたのおほきみ)が作る歌一首
248 隼人(はやひと)の 薩摩(さつま)の瀬戸を 雲居なす 遠くも我れは 今日(けふ)見つるかも

柿本朝臣人麻呂が羈旅(きりょ)の歌八首
249 ()()の崎 波を(かしこ)み 隠江(こもりえ)の 船なる君は ()(しま)にと()
250 (たま)()刈る 敏馬(みぬめ)を過ぎて 夏草の 野島(のしま)の崎に 船近づきぬ   故地

一本には「処女(をとめ)を過ぎて 夏草の 野島が崎に (いほ)りす我れは」といふ。

251 淡路(あはぢ)の ()(しま)の崎の 浜風に (いも)が結びし (ひも)吹き返す   故地
252 (あら)(たへ)の 藤江(ふぢえ)の浦に (すずき)釣る ()()とか見らむ 旅行く我れを   故地

一本には「(しろ)(たへ)の 藤江(ふぢえ)(うら)に (いざ)りする」といふ。

253 (いな)()()も 行き過ぎかてに 思へれば 心(こほ)しき ()()の島見ゆ
254 燈火(ともしび)の 明石(あかし)(おほ)()に 入らむ日や ()ぎ別れなむ 家のあたり見ず   故地
255 (あま)(ざか)る (ひな)(なが)()ゆ 恋ひ来れば 明石(あかし)()より 大和(やまと)(しま)見ゆ

一本には「(いへ)のあたり見ゆ」といふ。

256 ()()の海の (には)よくあらし (かり)(こも)の 乱れて出づみゆ ()()(つり)(ぶね)

一本には「武庫(むこ)の海 (ふな)(には)ならし (いざ)りする 海人(あま)釣船(つりぶね) 波の(うへ)ゆ見ゆ」といふ。

鴨君足人(かものきみたりひと)香具山(かぐやま)()一首 (あは)せて短歌
257 ()()りつく (あめ)香具山(かぐやま) (かすみ)立つ 春に至れば 松風に 池波立ちて (さくらばな)花 ()(くれ)(しげ)に (おき)()には (かも)(づま)()ばひ ()()に あぢ(むら)(さわ)き ももしきの 大宮(おほみや)(ひと)の 退(まか)り出て 遊ぶ船には 楫棹(かぢさを)も なくて(さぶ)しも ()ぐ人なしに

反歌二首
258 人漕がず あらくもしるし (かづ)きする 鴛鴦(をし)とたかべと 船の(うへ)に住む
259 いつの()も (かむ)さびけるか ()()(やま)の (ほこ)(すぎ)(もと)に (こけ)()すまでに

或本の歌に曰はく
260 ()()りつく (かみ)香具山(かぐやま) うち(なび)く 春さり来れば (さくらばな)花 ()(くれ)(しげ)に 松風に 池波立ち ()()には あぢ(むら)(さわ)き (おき)()には (かも)(づま)()ばひ ももしきの (おお)(みや)(ひと)の 退(まか)り出て 漕ぎける船は (さを)(かぢ)も なくて(さぶ)しも ()がんと思へど

右は、今(かむが)ふるに、()()に遷都したる後に、(いにしへ)(あはれ)びてこの歌を作るか。

柿本朝臣人麻呂、新田部皇子(にひたべのみこ)(たてまつ)る歌一首 (あは)せて短歌
261 やすみしし 我が大君 高照らす ()()() 敷きいます 大殿の(うへ)に ひさかたの (あま)(づた)()る 雪じもの 行き(かよ)ひつつ いや常世(とこよ)まで

反歌一首
262 ()(つり)(やま) 木立(こだち)も見えず 降りまがふ 雪に(さわ)ける (あした)楽しも

近江(あふみ)の国より(のぼ)()る時に刑部垂麻呂(おさかべのたりまろ)が作る歌一首
263 馬ないたく 打ちてな行きそ ()ならべて 見ても我が行く 志賀(しが)にあらなくに

柿本朝臣人麻呂(かきのもとのあそみひとまろ)近江(あふみ)の国より上り(のぼ)来る時に、宇治の川辺に至りて作る歌一首   故地
264 もののふの 八十(やそ)宇治川の 網代(あじろ)()に いさよふ波の ゆくへ知らずも

長忌寸意吉麻呂(ながいのいみきおきまろ)が歌一首
265 苦しくも 降り()る雨か 三輪(みわ)(さき) ()()の渡りに 家もあらなくに   故地

柿本朝臣人麻呂が歌一首
266 淡海(あふみ)(うみ) (ゆふ)(なみ)千鳥(ちどり) ()が鳴けば (こころ)もしのに (いにしへ)思ほゆ   故地

志貴皇子(しきのみこ)の御歌一首
267 むささびは ()(ぬれ)求むと あしひきの 山のさつ()に あひにけるかも

長屋王(ながやのおほきみ)故郷(ふるさと)の歌一首   故地
268 我が()()が (ふる)()(さと)の 明日香(あすか)には 千鳥鳴くなり 妻待ちかねて

右は、今(かむが)ふるに、明日香より藤原の宮に(うつ)りし後に、この歌を作るか。

阿倍女郎(あへのいらつめ)()()の坂の歌一首
269 人見ずは 我が袖もちて 隠さむを 焼けつつかあらむ 着ずて()にけり

高市連黒人(たけちのむらじくろひと)羈旅(きりょ)の歌八首
270 旅にして もの(こほ)しきに 山下(やました)の (あけ)のそほ船 沖に()ぐみゆ
271 桜田(さくらだ)へ (たづ)鳴き渡る 年魚市(あゆち)(がた) (しほ)()にけらし 鶴鳴き渡る   故地
272 ()(はつ)(やま) うち越え見れば (かさ)(ぬひ)の 島()(かく)る (たな)なし小舟(をぶね)
273 (いそ)(さき) ()()み行けば 近江(あふみ)(うみ) 八十(やそ)の港に (たづ)さはに鳴く   故地
274 我が舟は 比良(ひら)の港に ()()てむ 沖へな(さか)り さ()()けにけり
275 いづくにか 我が宿りせむ 高島(たかしま)の (かつ)()(はら)に この日暮れなば
276 (いも)も我れも 一つなれかも 三河(みかは)なる (ふた)()の道ゆ 別れかねつる   故地

一本には「三河の 二見の道ゆ 別れなば 我が()も我れも ひとりかも行くかむ」といふ。

277 (はや)来ても 見てましものを (やま)(しろ)の 多賀(たか)(つき)(むら) 散りにけるかも   故地

石川少郎(いしかはのせうらう)が歌一首
278 志賀(しか)()()は ()刈り塩焼き (いとま)なみ (くし)()()(ぐし) 取りもみなくに   故地

右は、今(かんが)ふるに、石川朝臣君子(いしかはのあそみきみこ)(あざな)少郎子(せうらうし)といふ。

高市連黒人(たけちのむらじくろひと)が歌二首
279 我妹子(わぎもこ)に ()()()は見せつ ()(すき)(やま) (つの)の松原 いつか示さむ   故地
280 いざ子ども 大和へ早く (しら)(すげ)の 真野(まの)(はり)(はら) ()()りて行かむ

(くろ)(ひと)()の答ふる歌一首
281 (しら)(すげ)の 真野(まの)(はり)(はら) ()くさ()さ 君こそ見らめ 真野の榛原

春日蔵首老(かすがのくらびとおゆ)が歌一首
282 つのさはふ (いは)()も過ぎず (はつ)()(やま) いつかも越えむ ()は更けにつつ

高市連黒人(たけちのむらじくろひと)が歌一首
283 住吉(すみのえ)の ()()()に立ちて 見わたせば 武庫(むこ)(とま)りゆ ()づる(ふな)(びと)


春日蔵首老(かすがのくらびとおゆ)が歌一首
284 (やき)()()に 我が行きしかば 駿河(するが)なる ()()(いち)()に 逢ひし子らはも

←前頁へ   次頁へ→

「万葉集 総覧」へ戻る

「万葉集を携えて」へ戻る

inserted by FC2 system